横芝光(町)(読み)よこしばひかり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横芝光(町)」の意味・わかりやすい解説

横芝光(町)
よこしばひかり

千葉県中東部山武郡(さんぶぐん)にある町。2006年(平成18)、山武横芝町、匝瑳(そうさ)郡光町(ひかりまち)が合併して成立。町域は北西―南東方に細長く、北西部は下総(しもうさ)台地の緩やかな丘陵地帯、中央から南東部にかけて九十九里平野の平坦地が続き、太平洋に臨む。九十九里平野最大の河川、栗山川(くりやまがわ)が中央部を貫流。JR総武本線、国道126号が通じる。南接する山武(さんむ)市の松尾横芝(まつおよこしば)インターチェンジで圏央道と銚子(ちょうし)連絡道路が接続、銚子連絡道路は横芝光インターチェンジで国道126号に連絡。夏涼しく冬暖かい農業に適した自然条件に恵まれ、水稲のほか、露地でネギ、トマト、カボチャなどの野菜、ハウスではメロン、ミニトマト、シクラメンなどの花卉(かき)を栽培。養豚・酪農も盛ん。工業では古くから窯業が発達、1991年(平成3)には町の北部に横芝工業団地が整備された。成田空港への利便性、交通アクセスの向上など、立地条件に恵まれた工業団地に進出する企業も多い。虫生(むしょう)の広済(こうさい)寺で演じらる鬼来迎(きらいごう)は仏法の因果応報を説く仮面劇で、全国に類例がなく、国指定重要無形民俗文化財。町北部には殿塚・姫塚の2基を中心とする芝山古墳群(しばやまこふんぐん)があり、国指定史跡。海浜部は県立九十九里自然公園の指定域で、屋形(やかた)海岸、木戸浜(きどはま)海岸などは海水浴客で賑わう。明治中期に活躍した力士で、第17代の横綱となった小錦八十吉(初代)は当地の出身。面積67.01平方キロメートル、人口2万2075(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「横芝光(町)」の意味・わかりやすい解説

横芝光[町] (よこしばひかり)

千葉県北東部,山武(さんぶ)郡の町。2006年3月光町と横芝町が合体して成立した。人口2万4675(2010)。

横芝光町北東部の旧町。旧匝瑳(そうさ)郡所属。人口1万1852(2005)。栗山川左岸の九十九里浜北部から内陸の下総台地にまたがり,南部の砂丘上には集落が列状に並ぶ。両総用水が通じ,米作と野菜栽培が行われる。九十九里浜では海水浴場が開かれる。なお,虫生(むしよう)の広済寺で行われる〈鬼来迎(きらいごう)〉は,国の重要無形民俗文化財に指定されている。JR総武本線が通る。

横芝光町南西部の旧町。山武郡所属。人口1万4129(2005)。太平洋に注ぐ栗山川の西岸にあり,町域は下総台地から九十九里浜まで細長く広がる。中心集落の横芝は町域の中央,台地と平野の接触線上にあり,近世以来の交易の中心地である。現在も商業活動が活発で,商圏は台地から九十九里浜まで広がる。かつてはサツマイモの生産とデンプン工業が盛んであったが,近年は野菜の生産が中心である。海岸には〈海のこどもの国〉があり,芝山町近くの台地には殿塚,姫塚を含む芝山古墳群(史)がある。JR総武本線,国道126号線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「横芝光(町)」の意味・わかりやすい解説

横芝光[町]【よこしばひかり】

千葉県東部に位置する山武郡の町。東部を太平洋に面する。2006年3月,匝瑳郡町,山武郡横芝町が合併し町制。JR総武本線,銚子連絡道路,国道126号線が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。67.01km2。2万4675人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android