竹本越路太夫(読み)タケモトコシジダユウ

デジタル大辞泉 「竹本越路太夫」の意味・読み・例文・類語

たけもと‐こしじだゆう〔‐こしぢダイフ〕【竹本越路太夫】

義太夫節太夫
(2世)竹本摂津大掾せっつだいじょうの前名。
(3世)[1865~1924]大坂の生まれ。2世の門弟。大正4年(1915)文楽座櫓下やぐらしたとなった。大正期の代表的太夫。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「竹本越路太夫」の意味・読み・例文・類語

たけもと‐こしじだゆう【竹本越路太夫】

  1. 義太夫節の太夫。三世。大正期の代表的太夫。大阪出身。二世の門弟。明治三六年(一九〇三)三世を襲名。慶応元~大正一三年(一八六五‐一九二四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本越路太夫」の解説

竹本 越路太夫(4代目)
タケモト コシジダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

肩書
文楽協会技芸員代表 重要無形文化財保持者(人形浄瑠璃文楽・太夫)〔昭和46年〕,日本芸術院会員〔昭和59年〕

本名
小出 清(コイデ キヨシ)

別名
前名=豊竹 小松太夫(初代),豊竹 つばめ太夫(3代目)

生年月日
大正2年 1月4日

出生地
大阪府 大阪市

経歴
大正13年11歳のとき2代目豊竹古靱太夫(豊竹山城少掾)に入門し、初代豊竹小松太夫を名乗る。5年まで行われた“大序制度”という厳しい修業を受けた最後の太夫で、芸風の異なる複数の先輩・師匠から技術を吸収。15年初舞台。昭和13年新義座に出た後一時廃業するが、復座して16年3代目豊竹つばめ太夫を襲名。戦後は24年三和会に所属。29年2代目野沢喜左衛門が相三味線に。38年切の字を許される。41年4代目竹本越路太夫を襲名。深い情感と精神性を感じさせる語り口格調の高い芸風で一世を風靡した。平成元年「菅原伝授手習鑑・桜丸切腹の段」の公演を最後に引退。引退後は後進の指導に尽力した。昭和46年人間国宝、59年日本芸術院会員、平成2年文化功労者。得意芸に「平家女護島鬼界ケ島」「源平布引滝・九郎助住家」「奥州安達原袖萩祭文」「双蝶々曲輪日記引窓」「菅原伝授手習鑑・佐太村」「冥途飛脚封印切」など。自伝に「四代竹本越路太夫」がある。

所属団体
文楽協会

受賞
芸術選奨文部大臣賞(昭45年度)〔昭和46年〕「ひらがな盛衰記」,文化功労者〔平成2年〕 紫綬褒章〔昭和49年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和59年〕,勲二等瑞宝章〔平成11年〕 芸術祭賞奨励賞〔昭和29年・37年〕,芸術祭賞〔昭和31年・33年〕,大阪芸術賞〔昭和54年〕,芸能功労者表彰〔昭和58年〕,京都府文化賞(特別功労賞)〔昭和59年〕,NHK放送文化賞(第38回)〔昭和61年〕,松尾芸能賞(伝統芸能特別賞 第10回)〔平成1年〕,国立劇場文楽賞(特別賞 第9回)〔平成1年〕,京都市文化功労者〔平成2年〕

没年月日
平成14年 6月24日 (2002年)


竹本 越路太夫(3代目)
タケモト コシジダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
貴田 常次郎

別名
前名=竹本 小常太夫,竹本 常子太夫,竹本 さの太夫,竹本 文字太夫(6代目)

生年月日
慶応1年 10月6日

出生地
堺(大阪府 堺市)

経歴
8歳から鶴沢由松、のち豊沢団七に師事し、明治11年2代目越路太夫(のちの竹本摂津大掾)の門下となる。16年竹本常小太夫、22年4代竹本さの太夫、31年6代竹本文字太夫を経て、36年3代目越路太夫を襲名。大正4年文楽座紋下となる。「太十」「勘助内」などを得意芸とした。

没年月日
大正13年 3月18日 (1924年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹本越路太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本越路太夫
たけもとこしじだゆう

義太夫(ぎだゆう)節の大夫。2世は義太夫節の全盛期をもたらした明治の名人であり、3世は大正の名人であったため、近年になって非常に大きな名跡(みょうせき)となった。

[倉田喜弘]

2世

(1836―1917)3世鶴沢清七(つるざわせいしち)や5世竹本春太夫(はるたゆう)に学び、初め竹本南部太夫(なんぶだゆう)と名のった。1860年(万延1)に3世野沢吉兵衛(きちべえ)と江戸へ下ったとき、吉兵衛の亡父の名前を継いで2世越路太夫となる。3年後に帰坂して文楽(ぶんらく)の芝居に出演。77年(明治10)に春太夫が没したのちは2世豊沢(とよざわ)団平を相三味線とし(~1884)、83年に文楽座の櫓下(やぐらした)となった。85年以来しばしば東京へ行ったが、そのつど持ち前の美声で聴衆を魅了し、義太夫節の普及に大きな足跡を残した。1903年(明治36)6世竹本春太夫を襲名したのち、竹本摂津大掾(せっつのだいじょう)の受領(ずりょう)を披露する。同年5月の興行は、75日間の大入りを記録した。『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』「御殿」の段、『鶊山古跡松(ひばりやまこせきのまつ)』「中将姫雪責(ちゅうじょうひめゆきぜめ)」の段、『本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)』「十種香(じゅしゅこう)」の段などの艶物(つやもの)が得意で、13年(大正2)引退。大正6年10月9日没。

[倉田喜弘]

3世

(1865―1924)2世の門弟。摂津大掾に次いで文楽座の櫓下となった。音遣(おんづか)いに秀でた名人で、『絵本太功記(えほんたいこうき)』「尼ヶ崎(あまがさき)」の段、『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』「寺子屋」の段、『艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)』「酒屋」の段などを得意とした。

[倉田喜弘]

4世

(1913―2002)本名小出清(こいできよし)。豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう)の門弟豊竹つばめ大夫が1967年(昭和42)に襲名。71年には重要無形文化財保持者に認定され、84年芸術院会員に推された。89年(平成1)5月引退。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竹本越路太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本越路太夫 (たけもとこしじだゆう)

義太夫節の太夫。(1)初世(?-1848(嘉永1)) 幕末に三味線の名人といわれた3世野沢吉兵衛(1821-62)の実父。(2)2世 竹本摂津大掾の前名。(3)3世(1865-1924・慶応1-大正13) 本名貴田常次郎。大阪府堺市出身。幼時から義太夫節を稽古して小常太夫と名のり,1878年2世に入門,83年常子太夫と改めて文楽座に初出勤,89年さの太夫,98年6世文字太夫,1903年3世を襲名。美声ではないが豊かな声量に恵まれ,とくに音遣いのうまさは抜群で,時代,世話ともによくし,技術的には師匠以上との評もあった。師匠引退のあと,15年文楽座の櫓下(やぐらした)となり義太夫界に君臨,素浄瑠璃で東京の歌舞伎座を超満員にするほどの人気を集めた。(4)4世(1913-2002・大正2-平成14) 本名小出清。大阪市出身。1924年2世豊竹古靱(こうつぼ)太夫(豊竹山城少掾)に入門,小松太夫を名のり,41年3世つばめ太夫,66年4世を襲名。重要無形文化財保持者。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本越路太夫」の解説

竹本 越路太夫(3代目)
タケモト コシジダユウ

明治・大正期の義太夫節太夫(文楽)



生年
慶応1年10月6日(1865年)

没年
大正13(1924)年3月18日

出生地
堺(大阪府堺市)

本名
貴田 常次郎

別名
前名=竹本 小常太夫,竹本 常子太夫,竹本 さの太夫,竹本 文字太夫(6代目)

経歴
8歳から鶴沢由松、のち豊沢団七に師事し、明治11年2代目越路太夫(のちの竹本摂津大掾)の門下となる。16年竹本常小太夫、22年4代竹本さの太夫、31年6代竹本文字太夫を経て、36年3代目越路太夫を襲名。大正4年文楽座紋下となる。「太十」「勘助内」などを得意芸とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本越路太夫」の解説

竹本越路太夫(3代) たけもと-こしじだゆう

1865-1924 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
慶応元年10月6日生まれ。義太夫節。2代の門人となり,常子太夫,さの太夫,6代文字太夫をへて明治36年3代を襲名。大正4年から文楽座の櫓下(やぐらした)となった。大正13年3月18日死去。60歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。本名は貴田常次郎。

竹本越路太夫(初代) たけもと-こしじだゆう

?-1848 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。弘化(こうか)の末ごろ江戸の寄席に出演した。幕末の三味線の名人3代野沢吉兵衛の実父。嘉永(かえい)元年8月19日死去。

竹本越路太夫(2代) たけもと-こしじだゆう

竹本摂津大掾(たけもと-せっつのだいじょう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「竹本越路太夫」の解説

竹本 越路太夫(3代目) (たけもと こしじだゆう)

生年月日:1865年10月6日
明治時代;大正時代の義太夫節太夫
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android