茂山千作(読み)シゲヤマセンサク

デジタル大辞泉 「茂山千作」の意味・読み・例文・類語

しげやま‐せんさく【茂山千作】

[1919~2013]狂言師。4世。大蔵流京都の生まれ。本名茂山七五三しめ。明朗な狂言で知られ、天衣無縫な芸で新作狂言などにも取り組んだ。芸術院会員、人間国宝。平成19年(2007)文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「茂山千作」の解説

茂山 千作(3代目)
シゲヤマ センサク


職業
狂言師(大蔵流)

肩書
大蔵流茂山千五郎家11代目宗家 重要無形文化財保持者(狂言)〔昭和51年〕,日本芸術院会員〔昭和54年〕

本名
茂山 真一(シゲヤマ マサカズ)

別名
前名=茂山 千五郎(11代目)(シゲヤマ センゴロウ)

生年月日
明治29年 8月30日

出生地
京都府 京都市

学歴
京都第二高小中退

経歴
生後すぐに大蔵流茂山千五郎家10代目の養嗣子となる。5歳から狂言を始め、明治34年「附子」で初舞台。43年「三番三」、大正7年「釣狐」、14年「花子」、昭和8年「狸腹鼓」、32年「枕物狂」を披く。21年11代目千五郎を経て、41年3代目千作を襲名。40年より日本能楽会会員。太郎冠者物や出家物を得意とし、洒脱で風雅な京風狂言師の風格があった。51年人間国宝、54年日本芸術院会員となる。また市民に分かりやすい狂言を紹介する市民狂言会を創設し、戦後の狂言ブームを作り出した。谷崎潤一郎の「月と狂言師」のモデルでもあり、狂言小舞「ささめ雪」が贈られる。著書に「狂言85年」。

所属団体
日本能楽会,京都能楽会

受賞
日本芸術院賞(昭51年度)〔昭和52年〕 勲五等双光旭日章〔昭和44年〕,勲三等瑞宝章〔昭和56年〕 芸術祭賞〔昭和23年〕,京都市文化功労者〔昭和46年〕,大阪市文化祭金賞〔昭和50年〕,大阪芸術賞〔昭和52年〕,京都府文化賞(特別功労賞)〔昭和58年〕,京都市名誉市民〔昭和58年〕

没年月日
昭和61年 7月19日 (1986年)

家族
養父=茂山 千作(2代目),長男=茂山 千作(4代目),二男=茂山 千之丞(2代目),孫=茂山 千五郎(13代目),茂山 七五三(2代目),茂山 千三郎

親族
女婿=岩崎 狂雲(狂言師)

伝記
ぜんぶ芸のはなし―名人上手十八話 織田 紘二,中嶋 典夫 編著(発行元 淡交社 ’05発行)


茂山 千作(2代目)
シゲヤマ センサク


職業
狂言師(大蔵流)

肩書
大蔵流茂山千五郎家10代目宗家

本名
茂山 正重(シゲヤマ マサシゲ)

別名
初名=茂山 市蔵,前名=茂山 千五郎(10代目)(シゲヤマ センゴロウ)

生年月日
元治1年 9月27日

出生地
京都

経歴
明治元年「柿山伏」のシテが初舞台。21年10代目千五郎を襲名。31年豊太閤三百年祭奉納能を4日間、金剛謹之助とともに全国の能楽師を集めて行い、44年には東本願寺宗祖六百五十年遠忌能を3日間、同様の形で張った。京都能楽界の世話役に任じ、また巌谷小波らとお伽倶楽部を創設、小学校などで子供狂言を巡演し、狂言普及に努めた。昭和21年隠居名千作と改めた。芸談集「狂言八十年」がある。

受賞
芸術祭賞〔昭和23年〕「枕物狂」のシテ

没年月日
昭和25年 2月5日 (1950年)

家族
父=茂山 千五郎(9代目),養子=茂山 千作(3代目 11代千五郎),孫=茂山 千作(4代目 12代千五郎),茂山 千之丞(2代目)

伝記
戦後 関西能楽誌 権藤 芳一 著(発行元 和泉書院 ’09発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「茂山千作」の解説

茂山 千作(3代目)
シゲヤマ センサク

大正・昭和期の狂言師(大蔵流) 大蔵流茂山千五郎家11代目宗家。



生年
明治29(1896)年8月30日

没年
昭和61(1986)年7月19日

出生地
京都府京都市

本名
茂山 真一(シゲヤマ マサカズ)

別名
前名=茂山 千五郎(11代目)(シゲヤマ センゴロウ)

学歴〔年〕
京都第二高小中退

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和23年〕,勲五等双光旭日章〔昭和44年〕,京都市文化功労者〔昭和46年〕,大阪芸術賞〔昭和52年〕,日本芸術院賞〔昭和51年〕,勲三等瑞宝章〔昭和56年〕,京都府文化賞(特別功労賞)〔昭和58年〕,京都市名誉市民〔昭和58年〕

経歴
生後すぐに大蔵流茂山千五郎家10代目の養子となる。5歳から狂言を始め、明治33年「伊呂波」のシテで初舞台。昭和21年11代目千五郎を経て、41年3代目千作を襲名。40年より日本能楽会会員。太郎冠者物や出家物を得意とし、洒脱で風雅な京風狂言師の風格があった。51年人間国宝、54年芸術院会員となる。また市民に分かりやすい狂言を紹介する市民狂言会を創設し、戦後の狂言ブームを作り出した。谷崎潤一郎の「月と狂言師」のモデルでもある。著書に「狂言85年」。


茂山 千作(2代目)
シゲヤマ センサク

明治〜昭和期の狂言師(大蔵流) 大蔵流茂山千五郎家10代目宗家。



生年
元治1年9月27日(1864年)

没年
昭和25(1950)年2月5日

出生地
京都

本名
茂山 正重(シゲヤマ マサシゲ)

別名
初名=茂山 市蔵,前名=茂山 千五郎(10代目)(シゲヤマ センゴロウ)

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和23年〕「枕物狂」のシテ

経歴
明治元年「柿山伏」のシテが初舞台。21年10代目千五郎を襲名。31年豊太閤三百年祭奉納能を4日間、金剛謹之助とともに全国の能楽師を集めて行い、44年には東本願寺宗祖六百五十年遠忌能を3日間、同様の形で張った。京都能楽界の世話役に任じ、また巌谷小波らとお伽倶楽部を創設、小学校などで子供狂言を巡演し、狂言普及に努めた。昭和21年隠居名千作と改めた。芸談集「狂言八十年」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茂山千作」の意味・わかりやすい解説

茂山千作
しげやませんさく
(1896―1986)

能楽師。大蔵流狂言方。江戸時代から続く京都狂言界の名家、茂山家の11世。2世千作の名で知られた10世千五郎正重(まさしげ)の長男(養子)。本名、真一(まさかず)。前名、千五郎。1966年(昭和41)隠居名を名のり3世千作となる。1976年重要無形文化財各個指定(人間国宝)の認定を受ける。1976年度芸術院賞を受賞。1979年芸術院会員。京都風の柔らかい写実的芸風で、小柄なきびきびした動きにあいきょうがあり、観客へのサービス精神の旺盛(おうせい)な芸風であった。長男4世千作(本名七五三(しめ)、12世千五郎、1919―2013)、次男2世千之丞(1923―2010)は、狂言だけでなく幅広い演劇活動を展開して、狂言の普及と地位向上に貢献した。4世千作は1989年(平成1)重要無形文化財各個指定の認定を受け、1991年芸術院会員に就任、2000年文化功労者。2007年文化勲章受章。

[小林 責 2018年5月21日]

『3世茂山千作著『狂言85年茂山千作』(1984・淡交社)』『4世茂山千作著『京都の狂言師』(2004・世界文化社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茂山千作」の意味・わかりやすい解説

茂山千作【しげやませんさく】

能楽師。大蔵流狂言方。江戸時代から続く京都狂言界の名家,茂山千五郎家の11世。先代の2世千作〔1864-1950〕の長男で1966年隠居名の3世千作を襲名した。関西風のくだけた軽妙な芸風。1976年人間国宝。4世〔1919-2013〕は3世の長男。前名七五三(しめ),12世千五郎。1994年4世を襲名。1989年人間国宝,1991年芸術院会員。2世千之丞〔1923-2010〕はその弟。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茂山千作」の解説

茂山千作(3代) しげやま-せんさく

1896-1986 大正-昭和時代の能楽師狂言方。
明治29年8月30日生まれ。10代茂山千五郎の養子。大蔵流。昭和21年11代千五郎を,41年3代千作を襲名。太郎冠者(かじゃ)物,出家物を得意とし,3代茂山忠三郎とともに京都の狂言を代表。狂言の普及にもつくした。51年人間国宝,52年芸術院賞。昭和61年7月19日死去。89歳。京都出身。本名は真一(まさかず)。著作に「狂言85年」。

茂山千作(4代) しげやま-せんさく

1919- 昭和-平成時代の能楽師狂言方。
大正8年12月28日生まれ。3代茂山千作の長男。茂山千之丞の兄。大蔵流。昭和41年12代茂山千五郎を襲名。武智鉄二演出の狂言様式による「東は東」などに弟と出演。平成元年人間国宝,3年芸術院会員。6年4代茂山千作を襲名。12年文化功労者。19年文化勲章。京都出身。京都市美術工芸学校中退。本名は七五三(しめ)。

茂山千作(2代) しげやま-せんさく

茂山千五郎(しげやま-せんごろう)(10代)

茂山千作(初代) しげやま-せんさく

茂山千五郎(しげやま-せんごろう)(9代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「茂山千作」の解説

茂山 千作(3代目) (しげやま せんさく)

生年月日:1896年8月30日
大正時代;昭和時代の能楽師狂言方
1986年没

茂山 千作(2代目) (しげやま せんさく)

生年月日:1864年9月27日
明治時代-昭和時代の大蔵流狂言方
1950年没

茂山 千作(4代目) (しげやま せんさく)

生年月日:1919年12月28日
昭和時代;平成時代の狂言師(大蔵流)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茂山千作の言及

【大蔵流】より

…相弟子の義直は分家茂山忠三郎家を興し,その子良豊の義子弥五郎も別家を興し1963年能の金春流宗家より善竹の姓を贈られて善竹家となった。千五郎家では正虎の孫茂山千作(1896‐1986)が重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)を受け,その息12世千五郎・千之丞ら,茂山忠三郎家では良豊の孫4世忠三郎らが京都を中心に活躍し,善竹家では弥五郎の息忠一郎・玄三郎・幸四郎らが阪神を中心に,現宗家の大蔵弥太郎,善竹圭五郎らが東京を中心に活躍している。
[山本家]
 豊後岡(竹田)中川藩の江戸詰藩士であった山本東次郎則正(東(あずま))が初世。…

※「茂山千作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android