鳴門(読み)ナルト

デジタル大辞泉 「鳴門」の意味・読み・例文・類語

なると【鳴門】[地名]

徳島県北東部の市。鳴門海峡に面する。製塩業で発展。現在は製薬養殖業繊維・農業が盛ん。人口6.2万(2010)。
鳴門海峡

なる‐と【鳴門/鳴戸】

潮の干満の際、潮流が渦を巻いて鳴りとどろく瀬戸。「阿波の―」
「これやこの名に負ふ―の渦潮玉藻刈るとふ海人娘子あまをとめども」〈・三六三八〉
鳴門巻き」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴門」の意味・わかりやすい解説

鳴門(市)
なると

徳島県北東部にある市。東部は鳴門海峡、北部は播磨灘(はりまなだ)に臨み、大毛(おおげ)島、高島、島田島を含む。1947年(昭和22)撫養(むや)、鳴門、瀬戸の3町と里浦(さとうら)村が合併して市制施行、鳴南(めいなん)市となり、同年中に鳴門市に改称。1955年大津村、1956年北灘(きたなだ)村、1967年大麻(おおあさ)町を編入。JR高徳線鳴門線、国道11号、28号が通じる。1985年に大鳴門橋が完成、1998年(平成10)には大鳴門橋の延長として神戸淡路鳴門自動車道、2002年には高松自動車道、2015年には徳島自動車道が開通した。

 中心地区の撫養は撫養川河口にあり、古くは牟夜戸(むやのと)といい、畿内(きない)と阿波(あわ)(徳島県)を結ぶ交通の要地であった。1585年(天正13)蜂須賀(はちすか)氏入国後、阿波九城の一つ岡崎城が築かれ、1599年(慶長4)には桑島(くわじま)に塩田が開発され、塩業の町として、また塩、アイの積出し港として発展した。現在は医薬品を生産する。南東部の里浦地区は早掘りサツマイモダイコンの産地。旧吉野川北岸の大津、大麻地区は蓮根(れんこん)を特産し、大津地区の山麓(さんろく)一帯はナシ栽培地。大毛島、高島からなる鳴門地区は、淡路島と結ぶ大鳴門橋架設などで観光開発が進み、鳴門公園に大鳴門橋架橋記念館エディ、大塚国際美術館(陶板名画美術館)などがつくられている。鳴門海峡では鳴門ワカメやサクラダイを特産するが、ワカメ、ハマチ養殖は赤潮の被害を受けている。大谷焼は大甕や睡蓮鉢で知られる陶器で、伝統的工芸品に指定されている。高島には国立鳴門教育大学が1981年設置された。播磨灘沿いの瀬戸地区は国道11号沿いに宅地開発が進み、島田島は鳴門スカイラインの開通で観光開発が進んでいる。大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は阿波国一宮(いちのみや)で、現在は交通安全や厄除(やくよ)けの神として正月には多くの参拝客でにぎわう。霊山(りょうぜん)寺は四国八十八か所第1番札所、極楽寺は第2番札所である。面積135.66平方キロメートル、人口5万4622(2020)。

[高木秀樹]

『『鳴門市史』全5巻(1971~1999・鳴門市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鳴門」の意味・わかりやすい解説

鳴門[市] (なると)

徳島県北東端,鳴門海峡に臨む市。1947年撫養(むや),鳴門,瀬戸の各町と里浦村が合体,市制。55年大津村,56年北灘村,67年大麻町を編入。人口6万1513(2010)。市の中心は撫養で,岡崎城の城下町として発達した。1599年(慶長4)に塩田(撫養塩田)が開発され,また牟夜(むや)ノ戸(撫養港)は阿波の玄関口としてにぎわった。港からは藍玉,塩,サトウ,タバコなどが積み出された。製塩法の転換により1971年末で塩田は姿を消し,その跡地は総合グラウンド,公園,鳴門教育大学などに変貌している。製塩業と関連して明治半ばより医薬品,化学薬品などの製造業が盛んになっている。年間250万人の観潮客を迎える鳴門公園が鳴門海峡に臨む大毛島の北端近くにあり,ここから海峡を渡って淡路島と結ぶ大鳴門橋が85年に完成。2002年鳴門インターチェンジの開通によって,高松自動車道と大鳴門橋が接続した。鳴門スカイライン(1996年無料開放)は瀬戸内海の眺望にすぐれている。西部の大麻山の南麓には大麻比古神社があり,とくに正月は参拝客でにぎわう。付近には第1次大戦時にドイツ人捕虜収容所があったのを記念する市立ドイツ館,四国八十八ヵ所1番札所の霊山(りようぜん)寺,2番の極楽寺もある。なお,この収容所で日本で初めてベートーベンの《第九交響曲》の第4楽章が演奏された。岡崎城址は公園となっており,徳島出身の人類学・考古学者鳥居竜蔵を記念した県立鳥居記念博物館がある。JR鳴戸線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鳴門」の意味・わかりやすい解説

鳴門[市]【なると】

徳島県北東部の市。1947年市制。鳴門海峡に面する島田島,高島,大毛島を含む。中心市街の撫養(むや)は港町,製塩の中心地として発達。明治中期以降塩業と関連して興った製薬のほか,化学,塩業工場が立地し,鳴門ワカメを特産。ダイコン,レンコンの栽培も盛ん。鳴門観潮の基地。高徳線,鳴門線が通じ,1985年には淡路島と結ぶ大鳴門橋が完成,本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートは1998年完成。135.66km2。6万1513人(2010)。
→関連項目鳴門教育大学撫養塩田

鳴門【なると】

魚肉のすり身を加熱した練り物の一種。スケトウダラやグチのすり身を用いる。竹簀(たけす)に無色のすり身を広げ,その上に赤く着色したすり身を置いて巻き込み,蒸したもので,切り口が渦巻状になるためこの名がある。彩りがいいので,めん類のあしらいによく使われる。→練製品

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「鳴門」の解説

鳴門
(通称)
なると

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
鳴戸
初演
文政4.7(名古屋・橘町芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「鳴門」の解説

鳴門

(徳島県鳴門市)
日本百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鳴門」の解説

鳴門 (ナルト)

学名:Citrus medioglobosa
植物。ミカン科の常緑低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳴門の言及

【ちくわ(竹輪)】より

…ちくわの名は,串を抜いて小口から切るとその断面が竹を輪切りにした形に見えるためで,この名称は1674年(延宝2)刊の《江戸料理集》あたりから見られる。《守貞漫稿》には〈今制ノ竹輪,右ノ図(略)ノ如クス,蓋シ外ヲ竹簀ヲ以テ巻包ミ蒸ス,故ニ小口下ノ如キナリ〉とあるが,この形は現在では〈鳴門(なると)〉と呼ばれるものや〈ちくわ麩(ぶ)〉がうけついでいる。現在のちくわはスケトウダラなどの冷凍すり身を用い,かまぼこの下級品といったイメージが強いが,トビウオを原料とする鳥取のアゴちくわなどは良品である。…

【阿波鳴門物】より

…この実説の〈阿波の大尽〉にヒントを得て,夕霧伊左衛門劇は,阿波のお家騒動や,放蕩して盗賊となり巡礼を殺したという阿波十郎兵衛の伝説などと結びつく。これらを総称して阿波鳴門物というが,広義には,夕霧伊左衛門物として扱うこともできる。阿波鳴門物は,主として構成の複雑さ,筋の錯綜した展開を眼目とする人形浄瑠璃において展開をみせた。…

※「鳴門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android