デジタル大辞泉
「SGML」の意味・読み・例文・類語
エス‐ジー‐エム‐エル【SGML】[standard generalized markup language]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
SGML
ISOによって1986年に定められた自己記述可能な汎用のマークアップ言語.文書構造を記述するための言語であり,レイアウト情報は記述しない.特徴は文書作成者がその文書独自の構造を表現する規則を作成できることである.HTMLはSGMLに基づいているが,ウェブページの記述に特化してSGMLの自己記述可能な部分を省略しており,汎用性に欠ける.XMLもSGMLに基づいているが,拡張性を損なわないような簡略化が行われている.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
SGML【エスジーエムエル】
standard generalized markup languageの略。1986年に制定され国際規格となった,文書をコンピューター上で扱うための言語であり,文書データの多角的利用と異機種間の文書交換を目的とした表現形式。ネットワークを介して商取引を行うCALSシステムで国際標準フォーマットになっている。文書要素のうち論理構造や内容を表現する部分に着目し,そこにタグとよばれる文字列を書き加えて識別する。例えば文書中に出てくるタイトル,人名など構造上あるいは意味上重要な部分にあらかじめ決められたタグで印をつけておくと,後でその部分だけを抜き出して抄録にまとめたり,索引を作るといった利用ができる。出力体裁はこれとは別に出力媒体に合わせて後で指示する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
スタンダダイズド・ジェネラライズド・マークアップ・ランゲージ【SGML Standardized Generalized Markup Language】
電子情報の出版、移行に関する国際規準。航空機、自動車のシステムや、国防、電子工学、政府のシステム、出版社、調査、通信業界といった正式書類を大量に作成する産業で使われている。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のSGMLの言及
【電子ドキュメント】より
…紙を模倣した電子ぺーパー型の電子ドキュメントと異なり,独立した論理構造によりドキュメントを情報資源として取り扱えるばかりでなく,表示形式やスタイルを切り替えることにより読み手のニーズにそったレイアウトを自在に提供できる能力をもつ第二世代の電子ドキュメントであり,構造化ドキュメントと総称される。構造化ドキュメントの代表例は,SGMLである。応用分野としては,CALS等が挙げられる。…
※「SGML」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 