アデリーペンギン(その他表記)Adelie penguin

翻訳|Adelie penguin

デジタル大辞泉 「アデリーペンギン」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 岩場 海洋

精選版 日本国語大辞典 「アデリーペンギン」の意味・読み・例文・類語

アデリー‐ペンギン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] adelie penguin ) 中形のペンギン。体長七五センチメートル、体重六キログラムに達する。頭部背面が黒く胸腹部は白い。目のまわりにも白い部分がある。南極大陸付近の流氷海域にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アデリーペンギン」の意味・わかりやすい解説

アデリーペンギン
Pygoscelis adeliae; Adelie penguin

ペンギン目ペンギン科。背丈が 46~75cm。頭部と背面は黒い。前頸から腹部は白く,眼のまわりも環状に白い。暗赤色だが,基部は黒い羽毛に覆われている。南極大陸沿岸南極海島嶼繁殖する。繁殖期以外は海氷海域で生活し,10~11月に繁殖地へ戻り,大集団になって繁殖する。小石を積み上げ,その中央のくぼみに産卵する。雌雄交代で約 35日間抱卵するが,その間はなにも食べない。繁殖時には厳しい天候下で多くのが死ぬこともある。雛を育て,3月になると再び海氷海域へ去る。ロス海地域で繁殖する鳥の記録では,平均すると 1万3000kmも遠方へ移動する。オキアミ類を食べることが多いが,魚類やイカなども捕食する。非繁殖期の生活については不明な点も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アデリーペンギン」の意味・わかりやすい解説

アデリーペンギン
あでりーぺんぎん
Adelie penguin
[学] Pygoscelis adeliae

鳥綱ペンギン目ペンギン科の海鳥。全長約76センチメートルと小形で、目の周りに白い環がある。南極大陸や周辺の島で繁殖、海岸からかなり奥まで入る。オキアミなど海の表層小動物を食べる。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「アデリーペンギン」の解説

アデリーペンギン
学名:Pygoscelis adeliae

種名 / アデリーペンギン
目名科名 / ペンギン目ペンギン科
解説 / 1回の繁殖で、2羽のひなを育てます。抱卵と子育ては、つがいでします。繁殖期以外は海や海岸でくらしています。
全長 / 75cm
食物 / オキアミ、魚、イカ
分布 / 南極大陸
環境 / 海岸、海洋、繁殖は岩場

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアデリーペンギンの言及

【ペンギン】より

…アデリーやヒゲペンギンでは,巣は地面のくぼみに小石を敷くだけだが,イワトビやジェンツーペンギンは草なども敷き,コビト,キンメ,ケープペンギンのように温帯地方で繁殖する種は岩陰,草地,倒木や根の下,地中の穴などに営巣する。アデリーペンギンのように大集団で繁殖する種は,とくに集団繁殖地の中でも営巣場所が決まっていて,雄は毎年まったく同じ場所に戻ってテリトリーをかまえ,ふつうは前年の雌とつがいとなる。 繁殖期は,寒冷な環境で繁殖する種では一般に夏である。…

※「アデリーペンギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む