ハヤブサ(読み)はやぶさ(英語表記)falcon

翻訳|falcon

改訂新版 世界大百科事典 「ハヤブサ」の意味・わかりやすい解説

ハヤブサ (隼)

タカ目ハヤブサ科の鳥の1種,また同属の大型数種の総称,いちばん広義には,ハヤブサ科の総称としても用いられる。ハヤブサFalco peregrinus(英名peregrine falcon)は全長約41cm,上面は濃い青灰色,下面は白地に小さな斑がある。胸の筋肉がとくによく発達していて,飛翔(ひしよう)力が強く,飛翔中の鳥めがけて高空から翼をすぼめて時速400kmもの高速で急降下し,あるいは全力で羽ばたいて追いかけ,たくましい脚の指でけり落とし,またはくちばしで獲物のくびの骨を折って殺す。ヒヨドリツグミくらいの大きさの鳥をおもに狙うが,ライチョウ類,ハト類,ときにはカモ類や自分よりも大きい小型のガン類も獲物とする。地上にいる鳥や,哺乳類をとることは少ない。分布は非常に広く,南極大陸を除くすべての大陸のほか,大洋の島々でも繁殖している。日本でも各地の海岸地帯で少数が繁殖しているほか,冬鳥として渡来するものが多かったが,近年は渡来数が減っている。海岸や山地の崖地を好み,崖のくぼみを巣として1腹3~4個の卵を産む。抱卵はおもに雌が行い,雌はその間雄から給餌を受ける。約30日間でほぼ同時に孵化(ふか)する。約2週間は雄の獲物を巣にいる雌が受けとり,雛に与える。それ以後は雌も狩りに出かける。

 日本には,ハヤブサのほかに,やや小型のチゴハヤブサF.subbuteo(英名hobby)が一年中生息する。この種は小鳥とセミなどの大型昆虫をとる。林縁の樹木上のカラスの古巣を利用して巣とすることが多い。国外ではアフリカ北西部からイギリス,ユーラシアに広く分布している。ハヤブサより大型のシロハヤブサF.rusticolus(英名gyrfalcon)は北半球の極地で繁殖し,日本には冬鳥として少数が渡ってくる。全身白地に黒い斑があり,その斑の多少によって白く見える個体から黒く見えるものまでさまざまである。そのほか,日本で見られる小型のハヤブサ類としては一年中生息するチョウゲンボウ,冬鳥として飛来するコチョウゲンボウがある。ヨーロッパの鷹狩では,オオタカなどのタカ類とイヌワシなどのワシ類のほか,ハヤブサ類も重用され,キジ・ライチョウ類やカモ類をとらせる。日本でも鷹狩にハヤブサも使ったが,欠点はせっかく仕上げても長生きしないことである。ハヤブサ類には,勇気があり力強いイメージがあり,戦闘機やミサイルにその名がつけられることが多い。
執筆者:

タカと同様ハヤブサは,太陽と死者の世界との連絡役と考えられ,光の象徴とされる。エジプトの光の神ホルス,ギリシアの太陽神ヘリオスの娘キルケ,北欧神話の火の神ロキなどはこの鳥を標章とし,またキリスト教ではイエス・キリストの現世における姿を表現する。大プリニウスは《博物誌》でハヤブサの一種チョウゲンボウを鳩を護る鳥と述べ,これを鳩舎に置けば鳩が定住するとしている。現実にヨーロッパではその習慣があったが,やはりこの鳥も鳩を襲うので,むしろネズミや猫よけとして鳩舎につながれていたのであろう。また,ハヤブサは世界樹の頂から世の動きを眺め神に残らず報告するという伝承が,ゲルマン人やスラブ人の間に流布する。フン族の王アッティラの軍章,イギリスのランカスター家の紋章に使われ,一般に騎士の象徴ともなった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハヤブサ」の意味・わかりやすい解説

ハヤブサ
はやぶさ / 隼
falcon

広義には鳥綱タカ目ハヤブサ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Falconidaeの仲間は世界中に約60種があり、日本には7種が分布している。タカ科の鳥によく似た昼行性の猛禽(もうきん)で、嘴(くちばし)は先がとがって鋭く、上嘴の先端近くに鉤(かぎ)がある。全長20~60センチメートルで、体の大きさは大小さまざまである。原野、海岸など開けた場所にすむ。翼の先はとがっていて、速い羽ばたきと短い滑翔(かっしょう)を交互に行って直線的に速く飛ぶ。また上昇気流にのって、輪を描いて飛んでいることもある。獲物は大形種は主としてカモ類や小鳥などの鳥類、小形種は昆虫類で、鳥類は飛んでいるところをみつけると上から急降下して体当たりし、足でけ落としてつかまえる。チョウゲンボウ類は停空飛翔をして地上の獲物にねらいをつけ、急降下して昆虫、ネズミ、カエルなどをつかみとる。

 種のハヤブサFalco peregrinusは世界中に分布する鳥で、日本でも海岸や山地の絶壁に巣をつくり繁殖するものが少数あるほか、冬鳥として渡来するものもあり、冬には全国的にみられる。全長約45センチメートル、体の上面は青灰黒色、下面は白色で黒い横斑(おうはん)がある。目の下にある黒いひげ状の斑は、光を吸収してまぶしさを防ぐといわれる。シギやカモなどの水鳥をとらえることが多く、昔は鷹狩(たかがり)によく使われた。飛翔は速く時速約60キロメートル、急降下のときには200キロメートルを超える。

 シロハヤブサF. rusticolusはハヤブサ類のなかではいちばん大形で、全長約60センチメートル。北極圏で繁殖し、冬鳥としておもに北海道に渡来するが、数は少ない。体は白くて黒い斑点がある。チゴハヤブサF. subbuteoは小形で、全長約30センチメートル、日本では北部で繁殖し、冬には温暖地でもみられる。翼は長くて先がとがり、飛翔は速い。上面は青灰黒色、下面は白地に黒い縦斑があり、ももは赤褐色である。日本に渡来するハヤブサ科の鳥にはほかにコチョウゲンボウ、アカアシチョウゲンボウ、チョウゲンボウなどがある。

[高野伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハヤブサ」の意味・わかりやすい解説

ハヤブサ
Falco peregrinus; peregrine falcon

ハヤブサ目ハヤブサ科。全長は雄 38cm,雌 51cm。翼開張 84~120cm。南極大陸を除くほぼ全世界に分布し,16亜種がある。成鳥は背面が灰色がかった青黒色から黄緑色がかった灰色まで変異がある。下面がクリーム色で,胸から腹に暗色の横斑が密にあり,眼下から頬にかけてひげのように見える黒い模様がある。幼鳥は成鳥より褐色に富み,胸から腹の暗色の斑が縦に入る。日本にも亜種のハヤブサ F. p. japonensis留鳥として生息するほか 3亜種の記録があるが,シマハヤブサ F. p. furuitii は過去 50年以上記録がない。山地や谷間,海岸などの岩場の近くにすみ,巣はつくらず断崖の岩のくぼみに 2~3卵を産む。おもな獲物は鳥類で,先のとがったをはばたいて高速で飛び,高空から飛んでいる鳥めがけて急降下し,ときには自分よりも大型の鳥を蹴落として捕える。そのときの時速は 320kmほどとみられるが,389kmという記録もある。「きっ,きっ,きっ」と鋭い声で鳴く。3000年も前から鷹狩に使われてきた。(→タカ猛禽類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android