モデル(model)(読み)もでる(英語表記)model

翻訳|model

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モデル(model)」の意味・わかりやすい解説

モデル(model)
もでる
model

一般に模写されるもの、あるいは模型をいうが、モデルという語には、実にさまざまな意味がある。小説絵画でモデルという場合は、描かれるべき当の人物であるが、モデルケースといえば、模範とされるべき場合であり、プラモデルといえば、実物を何分の1かに縮小したプラスチック製の模型である。しかも、モデルという語には、これらの通常の意味のほかにも、学問的な意味がある。

 数学論理学では、公理系を満足するものの集合を、その公理系のモデルという。たとえば、ブール代数の公理系は命題計算として解釈されうる。したがってブール代数の公理系は、命題によって満足されうる。それゆえ命題の集合は、ブール代数の公理系のモデルである、と考えることができる。

 これに対し、自然科学においては事情はかなり異なっている。たとえばボーア原子モデルは、彼の原子理論のモデルであるというよりは、まずは、いまだ知られざる原子について構想された模型であった。この種のモデルは「理論モデル」とか「構成モデル」とかといわれる。これに対し、実際の対象がいちおうはわかっているが、しかしそのままでは複雑で取り扱えないとき、われわれはその対象を単純化して取り扱う。その単純化されたものは「単純化モデル」といわれる。質点、理想気体単振動などはこれである。また、実際の対象がいちおうはわかっているが、しかしそのままでは大きすぎ、あるいは小さすぎてわかりにくいとき、われわれはその対象を縮小または拡大してみる。この縮小または拡大されたものは「相似モデル」といわれる。地球儀、球と棒でつくられた分子の模型などはこれである。相似は合同をも含むから、相似モデルは「合同モデル」をも含んでいる。ある車の特性を調べるのに、それと同じ型の別の車で調べるとすれば、それは合同モデルで調べていることになる。同じ型といっても、いまの場合は、それを構成している素材までも含めて同じ型というのであるが、これに対し、物質的には違う二つのものが変化の仕方が同じ型である場合には、その一方を他方の「同型モデル」という。ある範囲内で、水流は電流の同型モデルであり、単振子は単振動の同型モデルである。

 さらにまた、とくに単純化モデルにおける仮説もまた「モデル」といわれることがある。心理学や社会学における仮説の多くは、この意味でモデルといわれることが多い。経済予測に使われるさまざまなモデルなどは、その例である。

[黒崎 宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例