ヤマネコ(その他表記)wild cat

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマネコ」の意味・わかりやすい解説

ヤマネコ (山猫)
wild cat

イエネコを除いた一般に小型の野生ネコの総称で,食肉目ネコ科ネコ亜科に属する。南極,オーストラリア,ニュージーランド,ニューギニア,セレベスとその東部の島々,フィリピンの大部分,日本本土,マダガスカル,西インド諸島および北極圏の島々などを除いた世界中に約29種が広く分布する。ほとんどのものは体長34~110cm,尾長11~60cmだが,オオヤマネコFelis lynxでは体長130cmに達する。また,雌ライオンに似た大型のピューマF.concolorは体長96~196cm,尾長53~79cmもあるがFelis属の一員であり,またイリオモテヤマネコMayailurus iriomotensisはヤマネコの名があるが別属である。一般に大型のヒョウ亜科のものに比べると,舌を動かし発声の際にも役だつ舌骨は1個の舌骨体と5対の棒状の骨で構成され,完全に化骨しているが,ヒョウ類では舌骨は完全に化骨せず,一部がゴム状の靱帯でつながる。また,つめを保護する肉鞘が完全ではなく,多くは獲物を捕食するときに前肢を使う頻度が低いなどの違いがある。

 ヤマネコはヒョウネコ類,リビアネコ類,オオヤマネコ類などに大別される。ヒョウネコ類の多くはヒョウに似た斑紋をもつ優美な小型ネコで,耳は丸く,その背面に上下を黒で縁どられた顕著な白斑がある。きわめて原始的なイリオモテヤマネコを除いたこのグループは,さらに南アジアネコ類と南米ネコ類などに分けることができる。南アジアのヒョウネコ類は額から肩にかけて首の背面に4本の黒条が走り,尾の輪状紋が不明りょうである。代表的なのはインドからバリ,パラワン,ウスリまで広く分布し,日本の対馬にも生息するベンガルヤマネコF.bengalensis(対馬にいるのは亜種のツシマヤマネコF.b.euptilura)とインドからスマトラ,ジャワまで分布し,水中に顔をつっこんで魚をとらえるスナドリネコF.viverrinaである。他にインド半島南部とスリランカのサビイロネコF.rubiginosaマレー半島,スマトラ,ボルネオマライヤマネコF.planicepsがある。南アメリカのヒョウネコ類は首の背面に原則として5本の黒条が走り,尾に顕著な輪状の黒帯がある。また額の条紋はふつう点状に切れている。イリオモテヤマネコと外形が似るコドコドF.guigna,大型で斑紋が美しいオセロットF.pardalis,尾が長い樹上生のマーゲイF.wiedii,乾いた草原にすむコロコロ(パンパスキャット)F.colocolo,比較的寒冷な森林にすむジョフロイネコF.geoffroyi,高山にすむアンデスネコF.jacobitaがある。以上のほかヒョウネコ類にはアフリカのサバンナサーバルF.servalヒマラヤから東南アジアに分布するアジアゴールデンキャットF.temmincki,サハラ以南のアフリカにすむアフリカゴールデンキャットF.aurata,体つきから走り方までテンやイタチに似るが,頭骨の構造はサーバルやゴールデンキャットに似る南アメリカのヤガランデジャガランディF.yagouaroundiがある。

 リビアネコ類は耳が三角形で先がとがり,その背面にふつう白斑がなく,体には原則としてトラに似た横縞をもつ小型のヤマネコで,頭が丸く,吻(ふん)が短く,尾には顕著な黒帯があり,先端が黒い。地中海地方からアジア西部,アフリカ一帯に広く分布し,イエネコF.catusの有力な祖先とされるリビアネコF.lybica,これに近縁でイギリスやヨーロッパにすむヨーロッパヤマネコF.silvestris南西アフリカにすむ最小のヤマネコのクロアシネコF.nigripes,モロッコから中央アジアのスナネコF.margarita,北アフリカから西アジア,東南アジアまで分布するジャングルキャットF.chaus,これによく似てモンゴルなどの半砂漠にすむハイイロネコF.bietiがある。

 オオヤマネコ類は耳が三角形で先端に長い毛房があり,尾が短く,容易に他のヤマネコと区別できる顕著なグループである。北アメリカのボブキャットF.rufus(=Lynx rufus),北アメリカとユーラシア大陸北部にすむオオヤマネコ,イベリア半島の山地に残るスペインオオヤマネコF.pardina,南アジアからアフリカに分布するカラカルF.caracalがある。

 以上のグループのほかに,ネコ亜科の共通の祖先から分かれ出て,祖先に近い姿を保っているものに,南北アメリカに分布するピューマ,ボルネオだけにすむボルネオヤマネコF.badia,東南アジアに分布し,尾が長く樹上生で美しいマーブルキャットF.marmorata,カスピ海からチベットシベリア南部にすむマヌルネコF.manulがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマネコ」の意味・わかりやすい解説

ヤマネコ
やまねこ / 山猫
wildcat

哺乳(ほにゅう)綱食肉目ネコ科の動物のうち、小形ないし中形の野生ネコ類の俗称で、イエネコとピューマ以外のネコ亜科のものをさす。南極、オーストラリアやニュージーランド、マダガスカル島、西インド諸島などを除く地域の寒帯から熱帯まで広く分布し、スナネコのような砂漠生のものからサーバルのような草原生のもの、マーブルドキャットのような熱帯林の樹上性のもの、マレーヤマネコのような熱帯林の地あ上性のもの、オオヤマネコのように寒帯林にすむものまであり、さまざまな環境に適応している。

 体の大きさは変化に富み、体長35~40センチメートル、尾長15~17センチメートルのクロアシネコから、体長85~110センチメートル、尾長12~17センチメートルのオオヤマネコまである。外形、体色、斑紋(はんもん)なども変化に富むが、ヨーロッパ系、東アジア系、南アメリカ系の3グループに大別できる。

(1)ヨーロッパ系ヤマネコ 耳が三角形で先端がとがり、その背面に普通は白斑がなく、体の斑紋が多くは横の方向に走り、リビアヤマネコ、スナネコ、カラカル、オオヤマネコ、ボブキャットなどが含まれる。

(2)東アジア系ヤマネコ 耳が丸くその背面に普通は白斑があり、体の斑紋が多くは縦の方向に走り、ベンガルヤマネコ、スナドリネコ、イリオモテヤマネコなどがある。

(3)南アメリカ系ヤマネコ アジア系に似て尾の黒輪が顕著で、オセロットやマーゲーなどが属する。

 食物はネズミ、リス、ウサギ、シカの子などの哺乳類や鳥類がおもで、ほかにトカゲ、ヘビ、カメ、カエル、魚、甲殻類、昆虫などもとらえる。夜行性のものが多く、岩の割れ目、樹洞、岩穴、やぶなどを巣とする。熱帯地方に分布するものの繁殖期は不定で、そのほかの地方のものは普通、春に出産する。妊娠期間は58~78日で、1産1~6子。子の目は閉じており、1~2週で目が開き、10か月から1年で独立し、1~2年で性的に成熟するものが多い。飼育下での寿命は小形のもので7~13年、大形のもので18~21年である。

[今泉忠明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤマネコ」の意味・わかりやすい解説

ヤマネコ

食肉目ネコ科ネコ属の哺乳(ほにゅう)類の総称。またはそのうちの1種ベンガルヤマネコのこと。ベンガルヤマネコは体長35〜60cm,尾15〜40cmほど。アジアの中南部に分布し,日本では対馬に産する。地方により毛の長短,斑紋などに変異があるが,日本産の亜種ツシマヤマネコ(絶滅危惧IA類(環境省第4次レッドリスト))では灰褐色の地に赤褐〜暗褐色の斑紋がある。毛は長い。木登り,泳ぎがうまく,キジ,ウサギ,リス,ネズミなどを食べる。森林,低木林地帯のとくに水辺にすみ,2〜4子を産む。西表(いりおもて)島に生息するのは別種のイリオモテヤマネコ。ヤマネコ類には他にボルネオの岩の多い低木林にすむボルネオヤマネコ,ボルネオ,スマトラ,マレー半島の森林や低木林にすむマライヤマネコ,西ヨーロッパ〜シベリア,北米北部の針葉樹林にすむオオヤマネコ,西ヨーロッパからインド,アフリカの開けた森林,サバンナ,ステップにすむヨーロッパヤマネコなどがいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤマネコの言及

【ネコ(猫)】より

…日本では近年,外国産の純粋品種が増加しているが,これらとの少数の交雑種を除けば,ニホンネコ(日本猫)は長年月の間,ほとんど純粋品種を保っている。【一木 彦三】
【イエネコの形態】
 イエネコの祖先型はリビアネコを家畜化したものであったが,その後ヨーロッパヤマネコとの交配が行われたもようで,ユーラシアのものにはヨーロッパヤマネコに似た斑紋のものが多い。しかしジャングルキャット(チャウス)が混血している気配は,毛色や斑紋の酷似したインドのイエネコにさえも,まったく認められない。…

※「ヤマネコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android