デジタル大辞泉
「一朱金」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっしゅ‐きん【一朱金】
一朱金〈文政〉
- 〘 名詞 〙 文政七年(一八二四)から発行した一両の十六分の一、一分の四分の一に相当する正方形の金貨。品位きわめて悪く、形も小さく、取り扱いが不便で、俗に「小二朱」とも呼んだ。文政一朱金。
- [初出の実例]「一朱金咄しで医者はにがいかほ」(出典:雑俳・柳多留‐八〇(1824))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一朱金 (いっしゅきん)
江戸時代の金貨の一種。形状は一分金を中央から横に切断したような正方形で,日本の金貨のなかでも珍しい形である。一朱金16枚で小判1両に換えられた。文政7年(1824)7月に創鋳されたが,品位は劣悪で,小型で薄く紛失しやすかったので,世評はすこぶる悪く,天保11年(1840)10月には通用停止となり,それ以後一朱金はつくられなかった。一朱金の表面の色揚げがとれ,銀貨のような白みが感じられたので,俗に〈小二朱(こにしゆ)〉と呼ばれ,また〈銀台の似せ小判〉ともいわれた。天文期(1532-55)に武田氏が甲斐国で創鋳した甲州金のなかにも,一朱金がみられた。甲州一朱金は円形であった。江戸時代に鋳造された甲州金にも一朱金があり,甲安金・甲中安金・甲重金・甲定金のなかに,一朱金が含まれていた。
執筆者:作道 洋太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
一朱金【いっしゅきん】
江戸時代の四角形の金貨。小判1両の16分の1に当たる。1824年(文政7年)に財政収入の増加を目的にして発行。品位が劣っていたので,一般には悪評で長くは流通せず,1840年(天保11年)に通用停止。江戸幕府の信用を落とす一因となった。なお天文期(1532年―1555年)に甲斐武田氏が鋳造した甲州金のうちにも一朱金(円形)があった。→一分金
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
一朱金
いっしゅきん
江戸時代の金貨の一つで,文政一朱金の略称。文政7 (1824) 年鋳造,天保 11 (40) 年まで通用。1両の 16分の1,金品位 12%で不評。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 