偕楽園(読み)カイラクエン

デジタル大辞泉 「偕楽園」の意味・読み・例文・類語

かいらく‐えん〔‐ヱン〕【偕楽園】

茨城県水戸市にある公園。天保13年(1842)水戸藩主徳川斉昭とくがわなりあきが造園させた。梅の名所として知られる。金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一。常磐公園ときわこうえん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「偕楽園」の意味・読み・例文・類語

かいらく‐えん‥ヱン【偕楽園】

  1. 茨城県水戸市にある公園。天保一三年(一八四二)水戸藩主徳川斉昭(なりあき)が造園。梅の名所として知られる。兼六園(金沢)、後楽園(岡山)とともに日本三名園の一つ。常盤公園。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「偕楽園」の解説

偕楽園
かいらくえん

[現在地名]水戸市常磐町一丁目

千波せんば湖の西北の高台にある。徳川斉昭が開設した公園。斉昭は天保五年(一八三四)植物係長尾景徳に命じ、飢饉と軍旅の用にあてるため常葉ときわ神崎かみさきに多数の梅樹を植えさせた。のちこの梅林をもとに公園造成計画が進み、同一〇年に斉昭自撰自筆で設立の趣旨を記した「偕楽園記」が完成、同一二年四月造園工事着工、同一三年七月開園した。


偕楽園
かいらくえん

[現在地名]北区北七条西七丁目など

明治四年(一八七一)開拓判官の岩村通俊によって現在の偕楽園緑地の辺りから北海道大学構内南端の辺りに造られた公園。名前はおそらく常陸水戸の偕楽園から名付けたものと推測され、シャクシコトニ川の流れなどの自然地形を利用した庭園であったと思われる。明治八年桑園開墾のため札幌に来た堀三義の「北役日誌」によると、周りには粗末な木をツタでつないだ柵を巡らし、庭の中には清流があり、アヒルが遊び戯れてあたかも深山幽谷の様であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「偕楽園」の意味・わかりやすい解説

偕楽園
かいらくえん

水戸市常磐(ときわ)町にある庭園。1665年(寛文5)水戸藩2代徳川光圀(みつくに)がこの地の緑丘御殿山の地に西湖(さいこ)を設け、高枕亭(こうちんてい)をつくったのに始まる。その後170年以上たった1841年(天保12)5月中旬に、9代斉昭(なりあき)が新しく経営に着手し、翌年7月に完成した。このときに好文亭(こうぶんてい)や楽寿楼(らくじゅろう)などが設けられ、現状のようになった。もともと平庭としての眺望を目的とした風景園であるから、外景も取り入れ、千波湖(せんばこ)を庭の泉水に擬し、長堤をつくって並木を植え、梅林や竹林、楓(ふう)樹林をあつらえ、さらに箕川(みかわ)を入れて新川を設け、これにヤナギカエデヤマブキなどを植栽して自然景観を楽しんだ。民と「偕(とも)に楽しむ」の意で名づけられたこの庭園を、斉昭は庶民の遊園として開放し、公園の先駆け的思想を打ち出した。好文亭前の大刈込みや石組(いわぐみ)以外は、自然風景を主体とした意匠で、他の日本庭園とは大いにその性格を異にしている。常磐公園の名称で国の史跡・名勝に指定されている。

[重森完途]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「偕楽園」の意味・わかりやすい解説

偕楽園
かいらくえん

茨城県水戸市にある公園。旧称常磐公園。梅園(→ウメ)が有名で,金沢の兼六園,岡山の後楽園とともに日本三名園の一つに数えられる。面積約 11万500m2。天保12 (1841) 年,9代水戸藩主徳川斉昭 (烈公) が千波湖を望む景勝の地に造営。中国の『孟子』(→孟子)の一節「民と偕 (とも) に楽しむ」より命名され,当時から庶民の入園が許された。園内には梅樹数千本とツツジハギなどがあり,楽寿楼のある好文亭,斉昭の『偕楽園記』の碑など多くの史跡や建物,常磐神社がある。1922年国の史跡,名勝に指定。水戸県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「偕楽園」の意味・わかりやすい解説

偕楽園 (かいらくえん)

茨城県水戸市常磐町にある公園。1842年(天保13)水戸藩主徳川斉昭が開設した。千波湖をのぞむ台地上に好文亭,奥御殿などを設け,約150種,1万株といわれる梅樹があった(現在は約60種3000株)。広場は練武に,好文亭は望楼に,梅園は飢饉と軍旅の用にあてることを意図している。また園内にある斉昭自筆の〈偕楽園記〉碑には,〈余暇に休養する場,また衆と偕(とも)に楽しむ場としてこの園を造る〉と述べられている。1922年常磐公園として国の史跡・名勝に指定された。面積約13万8000m2
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「偕楽園」の意味・わかりやすい解説

偕楽園【かいらくえん】

茨城県水戸市にある公園(史跡・名勝)。常磐(ときわ)公園ともいい,日本三名園の一つ。1842年水戸藩主徳川斉昭(なりあき)が〈士民と偕(とも)に楽しむ〉趣旨で造園,面積13万8000m2。千波湖(仙波沼)に臨む景勝地で梅が多く,好文亭,常磐神社がある。
→関連項目茨城[県]公園後楽園(岡山)水戸[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「偕楽園」の解説

偕楽園

(茨城県水戸市見川)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「偕楽園」の解説

偕楽園

(茨城県水戸市)
日本の都市公園100選」指定の観光名所。

偕楽園

(茨城県水戸市)
日本の歴史公園100選」指定の観光名所。

偕楽園

(茨城県水戸市)
日本三名園」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

国指定史跡ガイド 「偕楽園」の解説

かいらくえん【偕楽園】


⇒常磐公園(ときわこうえん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android