出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
古代ローマの民会の一つ。セルウィウス・トゥリウス王の創設と伝えられるが,前5世紀に成立したとみられる。百人組(ケントゥリア)が投票の単位をなす。重装歩兵戦術の採用によりパトリキ,プレブスの差別のない軍隊が再編成されたことと関連し,財産評価の原理に立つ歩兵,騎兵などの兵役義務の差によって市民が等級に分かれた一種の軍会。コンスル以下の高官の選挙,和戦の決定,立法などの決定権を持った。保守的な規定があり,アテネの民会のような権威は持たなかった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...