北大路魯山人(読み)キタオオジロサンジン

デジタル大辞泉 「北大路魯山人」の意味・読み・例文・類語

きたおおじ‐ろさんじん〔きたおほぢ‐〕【北大路魯山人】

[1883~1959]陶芸家。京都の生まれ。本名、房次郎。別号に魯卿・無境・夢境など。書・篆刻てんこくもよくした。料理に通じ、食器用に斬新な意匠の陶磁器を製作。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北大路魯山人」の意味・読み・例文・類語

きたおおじ‐ろさんじん【北大路魯山人】

陶芸家。京都市生まれ。本名房次郎。書や篆刻の他、美食家としても知られる。独自に中国明代や桃山茶陶を研究し、特に志野・織部備前などに現代的で自由な創意作調を示した。明治一六~昭和三四年(一八八三‐一九五九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北大路魯山人」の意味・わかりやすい解説

北大路魯山人
きたおおじろさんじん

[生]1883.3.23. 京都,京都
[没]1959.12.21. 神奈川,横浜
陶芸家,書家。本名は房次郎。賀茂別雷神社社家家柄に生まれるが,すでに父は亡く,養子先を転々として幼年時代を送った。当初は画家志望であったが,篆刻(てんこく),日本画の分野で才能を認められ,1921年東京に美術店を構えた。一方で料理にも興味をいだいて各地で修行を重ね,会員制の食堂を開くまでになった。同時に,丹精こめた料理をより美しく盛るための陶磁器の制作にも意欲的に取り組み,桃山時代の陶芸を範とする作品を次々と生み出した。1925年東京,赤坂に会員制の料亭星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」を,1927年には神奈川県北鎌倉に「魯山人窯芸研究所星岡窯」を開設。しかし,その美意識の強さと自由奔放さが周囲との軋轢を生み,1936年星岡茶寮を追われるにいたる。以後は陶芸に専念,第2次世界大戦後は進駐軍にその才能がもてはやされた。その縁で欧米各地の博物館や美術館をめぐり,あるいは講演する機会を得,日本の伝統美と独自の美を融合させた芸術家として国際的な評価を得た。好物のタニシジストマによる肝硬変で多彩な生涯を終えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北大路魯山人」の意味・わかりやすい解説

北大路魯山人
きたおおじろさんじん
(1883―1959)

陶芸家、書家。本名房次郎。明治16年3月23日、京都・上賀茂(かみがも)神社の社家(しゃけ)の次男に生まれる。初め西洋看板のペンキ屋を開く。1904年(明治37)東京に移り、同年11月、日本美術展覧会に千字文(せんじもん)の書を出品して一等賞を受け、以後書に打ち込み、29歳からは篆刻(てんこく)も習い始めた。陶芸に手を染めたのは15年(大正4)からであるが、19年には古美術商を営み、翌年春にはそのかたわら会員制の「美食倶楽部(くらぶ)」を発足させ、さらに25年には東京麹町(こうじまち)の星岡(ほしがおか)茶寮の顧問兼料理長として料理・食器の演出に携わるなど、天衣無縫の生活を続け、美的生活に耽溺(たんでき)していった。生涯のなかで書と陶磁器にとりわけ鬼才を発揮した彼は、専門陶工ではない趣味人ならではの当意即妙な意匠の世界に新境地を開いた。しかし基本的には、中国・朝鮮・日本の古陶磁の様式の範囲を離れるものではなかった。窯は北鎌倉の山崎に築き(1926)、星岡窯と称した。昭和34年12月21日死去。

[矢部良明]

『『魯山人著作集』全2巻(1980・五月書房)』『吉田耕三編著『現代日本陶芸全集2 北大路魯山人』(1980・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北大路魯山人」の意味・わかりやすい解説

北大路魯山人【きたおおじろさんじん】

陶芸家。本名房次郎。京都生れ。初め日本画を志したが,版下書きとして独立,さらに篆刻(てんこく),古美術,料理,陶芸に興味をもつ。1925年東京に会員制の高級料亭〈星岡茶寮(ほしがおかさりょう)〉を開き,美食家として名をはせた。1927年北鎌倉に星岡窯を設けて作陶をに専念。志野焼織部陶信楽(しがらき)焼唐津焼その他多種にわたる作品は豪快で格調高い。
→関連項目足立美術館荒川豊蔵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北大路魯山人」の意味・わかりやすい解説

北大路魯山人 (きたおおじろさんじん)
生没年:1883-1959(明治16-昭和34)

陶芸家。京都上賀茂に生まれる。本名房次郎。誕生直後から愛情のない養父母のもとを転々とする。はじめ書家,篆刻(てんこく)家として名をなし,食客として長浜,京都,金沢などに逗留,各地で料理の研究もする。1925年東京赤坂山王台に同郷の友中村竹四郎と会員制の高級料亭〈星岡茶寮(ほしがおかさりよう)〉を開設,顧問兼料理長として天下に美食家の名をはせる。27年北鎌倉に星岡窯と住居を建設,荒川豊蔵などを招いてみずから食器の制作に専念する。36年星岡茶寮を離れてからは北鎌倉の窯場で料理研究と作陶に没頭するかたわら,漆芸,金工,日本画にも手を染める。彼の陶芸は,中国,朝鮮,日本の優れた古陶磁の魅力を自分なりに再生する新古典様式といえよう。54年渡米し各地で個展を開き,国際的名声を得た。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北大路魯山人」の解説

北大路魯山人 きたおおじ-ろさんじん

1883-1959 大正-昭和時代の陶芸家。
明治16年3月23日生まれ。生家は京都上賀茂神社の社家。書と篆刻(てんこく)で身をたて,古美術,陶芸,料理を研究する。大正14年東京麹町に料亭星岡(ほしがおか)茶寮をひらく。のち鎌倉の星岡窯で食器制作をはじめ,志野,備前,織部などの技法をいかした豪放な作風で知られた。昭和34年12月21日死去。76歳。本名は房次郎。
【格言など】食器は料理のきものである(「魯山人味道」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android