土産(読み)ミヤゲ

デジタル大辞泉 「土産」の意味・読み・例文・類語

みやげ【土産】

外出先や旅先で求め、家などに持ち帰る品物
他人の家を訪問するときに持っていく贈り物手みやげ。「土産に酒を持参する」
迷惑なもらい物を冗談めかしていう語。「伝染病という、とんだ土産をもって帰国した」
[類語]手みやげお持たせ置きみやげ

ど‐さん【土産】

《「とさん」とも》
その土地産物
みやげもの。みやげ。
[類語]産物物産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「土産」の意味・読み・例文・類語

みやげ【土産】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 遠隔地の産物などを送られた、あるいは入手した時に、近隣の者に裾分けすること。また、その品物。
    1. [初出の実例]「二松方国々みやけとて、越後布一段長門守殿へ被進候也」(出典:山科家礼記‐応仁二年(1468)九月一六日)
  3. 旅先・外出先で求めて、家に持ち帰る品。いえづと。つと。
    1. [初出の実例]「頂妙寺住持来。此四五日自関東上洛云々。一乗和睦云々。みやけ綿一屯持来」(出典:後法興院記‐文亀二年(1502)九月一八日)
  4. 他人の家を訪問する時に持参する贈り物。手みやげ。つと。また、折りにふれて身近の人に贈り物をすることもいう。献上物
    1. [初出の実例]「自長橋、秡箱以下宮笥之」(出典:実隆公記‐文明一八年(1486)八月一八日)
  5. みやげがね(土産金)」の略。
    1. [初出の実例]「やうやう銀弐百牧みやげを付ます」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)五)

土産の語誌

( 1 )「みあげ」「みやげ」の前後関係は明らかでなく、したがってその語源もはっきりしない。
( 2 )「みやげ」に「土産」の字をあてるようになったのは室町末以降と考えられる。


と‐さん【土産】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「どさん」とも )
  2. その土地の産物。
    1. [初出の実例]「右染丹羽郡土産也」(出典:宝生院文書‐永延二年(988)一一月八日・尾張国郡司百姓等解)
    2. 「伊勢しまのとさんなりとて」(出典:とはずがたり(14C前)四)
    3. [その他の文献]〔許棠‐送龍州樊史君〕
  3. ( その土地の産物を持参するところから ) 訪問先などにさし出す物。みやげ。みやげもの。つと。〔易林本節用集(1597)〕
    1. [初出の実例]「年頭の祝儀に参られ、土産を懐よりとり出し」(出典:咄本・醒睡笑(1628)二)

みあげ【土産】

  1. 〘 名詞 〙みやげ(土産)
    1. [初出の実例]「従持明院指貫事被申候間遣、針一、耳掻一、南都見上とて到」(出典:言継卿記‐天文三年(1534)正月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土産」の意味・わかりやすい解説

土産 (みやげ)

旅先や外出先でその土地の産物を求めて帰り,家族や餞別せんべつ)をくれた者などに配る品,また人を訪問する際に持参するいわゆる手みやげをもいう。古くはつと(苞)と称し,〈家づと〉〈都のつと〉などと用いた。つとは納豆を包んだりするわらづとなどにその名をとどめているように,元は持ち運びに便利な包物のことを指した。《万葉集》などにみえる例では花や貝など自然の物が多い。みやげの語源には〈都笥〉〈宮笥〉〈屯倉〉〈都帰〉など諸説あり,また近年,〈見上げ〉すなわちよく見て選び差し上げることからの転とする説も示されたが,定説はない。ただ従来その内容から宮笥(みやけ)とする説が支持されてきた。笥(け)はいれもののことで,宮笥とは神から授かった器といった意味であり,また日本の贈答習俗の特徴の一つにオウツリと称し,贈物を入れてきた器に食物を少し取り残して返すならわしがあるが,これをミヤゲとかカエリミヤゲと呼ぶ地方もあることから,本来みやげとは神人相饗のため神に捧げたものを下ろしてきたものの意ではないかと解されている。またみやげに土産の字を当てるようになったのは室町末以降のこととされ,このころより土地の名産を強いて求めて贈る風が生まれた。南北朝のころには末の松山の松笠塩釜のうつや貝,井手の蛙の日干し長柄の橋の金くずなど,歌枕にちなんだ品もみえるがまだ自然の物が多く,室町末になって公家の伊勢参詣に編笠,裏無,扇,木綿,壺麻苧,小刀,毛抜きなど加工品が現れてくる。ただみやげの習慣が今日のように盛行するのは,その前提となる旅や交通の発達を抜きには考えられず,参勤交代の制が確立し街道が整備され,また先達せんだつ)や御師(おし)の活躍で庶民の間にも社寺参詣の旅が普及する近世中期以降のことと思われる。普及したといってもかつての旅は,交通手段の未発達はもとより金銭的な面からもだれしもが容易に行えるものではなく,そこで庶民は伊勢講,善光寺講といったを組織し,費用を積み立て講中の代表者を代参に立てる形式をとった。こうした集団の総意を負った旅において,代参人は参拝した神仏の御利益・恩恵を持ち帰って講員にわかつ義務があり,またそれを具象化したものがみやげであったといえる。これにはもっぱら御札や御守をはじめ縁起物の人形や玩具・絵草紙類また神薬などが用いられた。熊野などでは近世になると修験者が半僧半俗化しみやげ物を販売するようになり,のちに需要が拡大すると専業のみやげ物屋も生まれて門前町を形成した。また町方見物や湯治・名勝巡りなど旅の目的が多様化し大衆化するにつれて,菓子類などみやげ物の種類も広がっていった。京都の八橋,名古屋のういろう,東北地方のこけし,箱根の箱根細工など,地方の特産品にはみやげ物の発達で生産の伸張したものが少なくない。
贈物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「土産」の読み・字形・画数・意味

【土産】どさん

土地の産物。唐・白居易〔東南行一百韻~〕詩 飄零(へうれい)することに同じ (かうたう)桴(いかだ)に乘るに似たり 漸く覺ゆ、原の異なるを 深く知る、土の異なるを

字通「土」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土産」の意味・わかりやすい解説

土産
みやげ

旅行先から持ち帰った物、また転じて、他家を訪問する際に持って行く物をいう。元来の意義は、宮笥と書くところからも、神詣(もう)での旅先で授かったお札(ふだ)とか、縁起物、その門前地の特産品などを贈って、詣でた寺社の神仏の恩恵を分かち与えるため、持ち帰った物を人々に配ることに土産の意味があった。もともと、神社や寺の祭礼や縁日は、市(いち)と関係が深く、参拝客が集まる所に自然に市も発達し、そこで社寺にちなんだ縁起物のほかに、その土地の産物が売買されたことは自然の成り行きであった。土産物にも、その土地の物産品が用いられるようになって、「土産」の字をあてるようになったとみられている。古くは信仰的な贈り物以外のものは「つと」といい、「家づと」「都のつと」などというふうに使われた。なお、嫁入り、聟(むこ)入りなどのときに持って行く金銭、持参金、土産金なども土産とよばれている。

[高野 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土産の言及

【贈物】より

…これに対し地位にかかわりなく相手への援助を旨とする贈物は見舞と称される。また旅の帰りや訪問など人の移動に伴う贈物が土産(みやげ)であり,このほか祝福や感謝の印としての御祝や御礼など,日本の贈物には状況に応じて名目の区別がある。 贈物をする習慣は古今東西を問わず広く存在する行為であるが,ヨーロッパなどでは歴史的に都市の発達した中世以降,贈与慣行は貨幣経済に駆逐され衰退していったといわれている。…

※「土産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android