デジタル大辞泉
「岳」の意味・読み・例文・類語
たけ【岳/×嶽】
《「だけ」とも》
1 高くて大きい山。高山。
2 山のいただき。頂上。〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たけ【岳・嶽】
- 〘 名詞 〙 ( 「だけ」とも ) 高く大きな山。高山。
- [初出の実例]「竺紫の日向の高千穂のくじふる多気(タケ)に天降りまさしめき」(出典:古事記(712)上)
- 「ふじの山、なにがしのたけなど、かたりきこゆるもあり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
岳の語誌
( 1 )「たけ(長・丈)」とともに、形容詞「たかし(高)」の語幹「たか」と同根で、下二段動詞「たく(長)」とも関連付けられる。特に方言では、薪や茸などを採る生活圏内のヤマに対して、しばしば信仰の対象となる生活圏外のものを指す。
( 2 )中世の辞書類には多くダケがあげられ、「日葡辞書」にも「本来の語は Daqe(だけ)である」とあるなど、濁音形ダケが単独でも用いられたが、第一音は本来清音。
がく【岳・嶽】
- 〘 名詞 〙
- ① 高くて大きな山。たけ。
- [初出の実例]「岳 カク ヲカ 又作嶽」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ② 岡。丘陵。
- [初出の実例]「Gacu(ガク)。ヲカ〈訳〉小山、丘」(出典:日葡辞書(1603‐04))
や‐たけ【岳・嶽】
- 〘 名詞 〙 高い山。たけ。峰。
- [初出の実例]「妻恋のやたけの雉心せよ通ふ裾野も人あさるなり〈顕昭〉」(出典:六百番歌合(1193頃)春・中・一二番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「岳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
岳
たけ
[現在地名]富江町岳郷
土取の南東に位置する。近世は富江村の枝郷。南の番所山に寛永一八年(一六四一)遠見番所が置かれた。肥前国の最も南西にある見張所で、南東の壺の笠山崎には大筒が置かれ、番人が常駐していた。寛文年間(一六六一―七三)宇久島神浦(現宇久町)から移住して開拓したといわれ、元禄八年(一六九五)銘の墓はその草分の一人五郎右衛門のもの。慶応四年(一八六八)の富江調帳では竹村または嶽村とみえ、家数四九・人数三二一、小頭・小頭見習・山掛・山掛見習らの役人がおり、おご納高一九二斤余となっている。
岳
こしきだけ
奥羽山脈中の一主峰御所山(船形山)から北西に走る尾根の西部に位置し、標高一〇一五・六メートル。東根市と村山市の境界をなす。西麓には村山市の中心をなす楯岡が位置し、明治初年に喜早伊右衛門によって修造された東沢池があり、これを中心として東沢公園が設けられ、バラ園なども整備され、村山市民の憩の場となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
岳[温泉] (だけ)
福島県二本松市にある温泉。安達太良(あだたら)山の東麓,標高500~530m前後に位置し,安達太良山の一峰,鉄山(1710m)の火口底部にある元湯から引湯している。単純泉,泉温65℃。かつては元湯に湯小屋があったが,1824年(文政7)の山崩れで埋没し,十文字岳に移った。しかし,戊辰戦争の際に焼かれて深堀に移り,さらにそこも1903年に火災にあったため現位置に移動した。61年に国民温泉に指定され,夏は安達太良山登山,冬はスキーの基地としてにぎわう。近くに79年に完成した防災・灌漑用の岳ダムや東北サファリパークがある。
執筆者:大澤 貞一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
岳[温泉]【だけ】
福島県二本松市の市街西方9km。安達太良山(あだたらやま)東麓の高原にある。酸性緑バン泉。65℃。古代・中世から開湯とする所伝があり,江戸時代には二本松藩による温泉街の建設もあった。湯は約8km離れた鉄山から引く。国民保養温泉で,避暑,安達太良登山,スキーの適地。東北本線二本松駅からバスがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岳の言及
【山の神】より
…山は人間に対して,正と負との両面の働きかけをすることにより,恩頼と畏怖の観念を同時に併存させた神秘的な存在であった。 山の領域空間は,人里の周囲の里山,そこから深く入った奥山,さらに険しい岳(たけ)とに分類することができる。里山では焼畑や常畑耕作を行い,草刈りや薪炭の製産を行って,日常的に身近な空間であるが,奥山は深い森林の中で猟師,[木地屋](きじや),たたら師などの漂泊的な生産者の活動の場であった。…
※「岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 