平将門の乱(読み)たいらのまさかどのらん

改訂新版 世界大百科事典 「平将門の乱」の意味・わかりやすい解説

平将門の乱 (たいらのまさかどのらん)

10世紀に関東で起きた反乱事件。同時に西海で起こった藤原純友の反乱とともに〈承平・天慶の乱〉,あるいは〈天慶の乱〉ともいう。下総北部を地盤としていた将門は,935年(承平5)以来,常陸西部に館をもつ一族平国香平貞盛,良兼,良正らと合戦を繰り返していたが,939年(天慶2)11月に常陸国衙を略奪して焼き払い,国守藤原維幾らを捕らえた。この直接の原因としては,将門を頼って常陸から下総にのがれた藤原玄明を助けるため国軍と衝突することになったとする説と,国守維幾の子為憲が将門の仇敵貞盛と結んで将門を挑発したことに中心をおく説とが,ともに《将門記》にみえる。史料批判の立場からすれば後者をとるべきであろうが,いずれにせよ,この常陸国衙襲撃は国家に対する反乱の第一歩であり,こののち将門は,下野,上野,相模などの諸国の国衙を制圧して受領を放逐し,弟やおもだった従者を伊豆および関東諸国の国守に任じ,みずから〈新皇〉と称する。《将門記》によると将門らはさらに,下総の亭南に王城を建てることを議し,左右大臣,納言,参議,文武百官,六弁八史を点定し,新皇の印や太政官の印,公文書書式や正字を定めたという。これはたやすくは信じられないが,将門は律令体制からの関東の自立をはかったものと推察され,足柄碓氷の2関を固め,契丹の耶律阿保機(やりつあぼき)の建国をまね,武力による国家建設を主張したとも伝えられている。

 このときほとんど同時に瀬戸内海の藤原純友が反乱を起こしたため,この事件は〈東西の兵乱〉として貴族たちに大きな衝撃を与えた。貴族の間では将門と純友が共謀して事を起こしたのではないかという危惧は事件勃発時からあり,《大鏡》などには将門が天皇に,純友が関白になるという盟約のもとに東西で蜂起したとしているが,この両者共謀説は信用できず,《純友追討記》が記しているように,将門謀反の由をきいた純友が乱を企てたとみるのが正当であろう。ともあれ東西の兵乱という危機に直面した政府は,純友を従五位下に叙してその懐柔をはかるとともに,地方の領主たちに恩賞を約束して追討への参加を訴える官符を発した(《本朝文粋》所収)。また貞盛や良兼の子の公雅,公連など将門と対立していた平氏一族をはじめ,従来しばしば追討の対象としてきた藤原秀郷らの群党的領主たちを押領使(追捕凶賊使)などとして登用し,940年2月初旬には,藤原忠文を征東大将軍に,藤原忠舒,源経基らを副将軍に任命して出征させた。しかし将門は,征東軍の関東到着以前の2月14日に,下野の藤原秀郷と貞盛,為憲らの軍に攻められ,下総猿島郡で討たれた。

 将門の乱はこうしてわずか3ヵ月で平定されたが,律令国家成立以来の本格的な地方反乱として,後世に大きな影響を与えた。とくに乱の平定に活躍した藤原秀郷,平貞盛,公雅,源経基などの地方土豪が,恩賞として四位,五位に叙され受領に任命されたことの意義は大きく,その子孫は,武者でありながら中央貴族の家柄となり,地方の武士を組織しつつ事があれば反乱を鎮圧する〈武門の棟梁〉への道を歩み始める契機となった。また将門の関東支配には独自の政治構想が認められず,それは律令国家のミニチュア版にすぎなかったが,みずから新皇と称して律令体制からの自立をはかったことは,2世紀半後の源頼朝の東国政権の先駆として評価されている。京都下向の受領を放逐した将門の行動は,壮挙として東国の民衆の記憶に深く刻み込まれ,将門英雄伝承形成の基盤となったと考えることができる。《将門記》は乱に至る将門の合戦の模様を記した文学作品であるが,将軍実朝がこれをもとに《将門合戦絵》を描かせて愛蔵したことは,東国を基盤として生まれた鎌倉幕府の,将門の乱に対する精神的連帯感を象徴するものといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平将門の乱」の解説

平将門の乱
たいらのまさかどのらん

天慶(てんぎょう)の乱とも。931年(承平元)以来の坂東での反乱事件。平氏一族間の紛争,武蔵国司の内部対立,常陸の国司と住人藤原玄明(はるあき)らとの収納をめぐる対立が,複合的に絡まりあって発生した。939年(天慶2)12月,将門が玄明を支援して常陸国守の藤原維幾(これちか)を破り常陸国衙を占領,坂東諸国を次々に占領したため政府は反乱と断定した。将門は新皇と称し,兄弟らを坂東諸国司に補任し,坂東武士の多くを従えたが,940年2月,藤原秀郷(ひでさと)・平貞盛ら反将門勢力に敗れた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「平将門の乱」の意味・わかりやすい解説

平将門の乱【たいらのまさかどのらん】

承平・天慶の乱平将門

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「平将門の乱」の解説

平将門の乱
たいらのまさかどのらん

承平・天慶の乱

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平将門の乱の言及

【甲冑】より

…ことに東国では各地に牧があり,馬が飼われ武力が蓄えられていたが,運送に従った業者が〈僦馬(しゆうば)の党〉と呼ばれる群盗となって横行するなど治安が乱れ,騎馬と弓射を中心とする戦闘が各地に行われた。武士団として最初の大規模な反乱となった平将門の乱(935‐940)では,将門が常陸の国府を襲って武器を奪い,馬の機動性を利した弓射戦によって短時日のうちに関東を制圧した。また前代から引き続き行われてきた東北の経営は,弓馬の戦闘に長じた〈蝦夷〉によって失敗を繰り返していたが,東国武士団の成長とともに彼らが動員され,いっそう騎射の戦闘が重要となった。…

【常陸国】より

…桓武天皇の曾孫高望(たかもち)王(のち賜姓により平高望となる。桓武平氏の祖)が9世紀の末ごろ上総介として赴任し,そのまま土着して東国地方に勢力を植えつけ,その子国香(くにか)は常陸大掾(だいじよう),鎮守府将軍となってこの地方に力を伸ばしたが,935‐940年(承平5‐天慶3)一族の内紛がこじれて,下総,常陸を主たる舞台とする平将門(まさかど)の乱が起こり,京都の貴族たちに衝撃を与えた。中央から遠く隔たったこの地方では,私営田の開発・経営,荘園の発達,私的武力の成長,豪族の有力化など,次の時代への動きが急速に展開した。…

【平安時代】より

…ただ〈延喜の治〉とたたえられた治績も,格式や国史の編纂などに律令政治の最後の花を咲かせたのにとどまり,有名な荘園整理令も,これを境として中央政府の地方支配を後退させた。醍醐の没後まもなく起きた平将門の乱藤原純友の乱は,朝廷に大きな衝撃を与えたが,これを〈承平・天慶(てんぎよう)の乱〉と名づけて,歴史の転換の標識とするのも理由なしとしない。946年(天慶9)即位した村上天皇は,朱雀朝以来の関白藤原忠平が没すると,摂関を置かず,忠平の2子実頼・師輔兄弟を左右大臣に配し,醍醐皇子重明親王や源高明を重用し,それらの協調の上に20年に及ぶ宮廷の平和と安定をもたらし,後世〈天暦(てんりやく)の治〉とうたわれる治世を現出した。…

※「平将門の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android