樽前山(読み)タルマエサン

デジタル大辞泉 「樽前山」の意味・読み・例文・類語

たるまえ‐さん〔たるまへ‐〕【樽前山】

北海道南西部、支笏しこつ南東苫小牧市千歳市との境にある火山標高1041メートル。明治42年(1909)の大爆発で火口丘に高さ約130メートルの溶岩円頂丘一夜で再生した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「樽前山」の意味・わかりやすい解説

樽前山 (たるまえさん)

北海道南西部,支笏(しこつ)湖の南東,苫小牧市と千歳市との境にある活火山。標高1041m。1667年(寛文7)から二十数回に及ぶ噴火の記録をもち,東山(1024m)を最高点とする直径約1.2kmの外輪山で囲まれ,内部に扁平な中央火口丘が形成されている。中央火口丘には溶岩円頂丘があり,学術上貴重な三重式火山として知られる。この円頂丘は1909年の火山活動で出現したもので,比高約130m,直径450mある。すそ野は広大であるが,厚い火山灰に覆われているため農業には不適で,わずかに南の社台(しやだい)での放牧が見られる程度である。山麓一帯は明治以降植林がすすめられ,広大な人工林が広がっている。支笏洞爺国立公園の一部で,七合目にはヒュッテがあり,ここまで車道が通じているが,78年の噴火以降一般の入山は禁止されていたが,83年以降可能となった(その後も火山活動に応じて入山禁止地区が生じる)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樽前山」の意味・わかりやすい解説

樽前山
たるまえさん

北海道南部,支笏湖の南東にある火山活火山で,常時観測火山。標高 1041m。直径 1200mの大火口原の中に火口丘があり,その上にさらに溶岩ドーム溶岩円頂丘)を形成した三重式の火山(→複式火山)として世界的に有名。約 9000年前に火山活動を開始し,休止期を挟んでたびたび大規模な噴火を起こしてきた。近世以降では,寛文7(1667)年と元文4(1739)年に大規模なプリニー式噴火が発生し,大量の火山砕屑物を噴出した。また 1909年には溶岩ドームを生成する噴火を起こしている。支笏洞爺国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樽前山」の意味・わかりやすい解説

樽前山
たるまえさん

北海道南西部、支笏(しこつ)湖の南東方にあり、苫小牧市(とまこまいし)・千歳市(ちとせし)両市境にそびえる安山岩質の活火山。更新世末期(いまから約3万年前)の巨大噴火に伴う土地の陥没で生じた支笏カルデラの南東壁上に噴出した、完新世(過去約1万年間)の三重式火山。標高1041メートル。東山(標高1024メートル)を最高点とする直径約1200メートルの外輪山(成層火山)内に扁平な中央火口丘があり、その火口から1909年(明治42)に溶岩円頂丘(基底の直径約450メートル、比高約130メートルで、全山の最高峰。道(どう)の天然記念物)が噴出した。1874年(明治7)の大噴火で爆破された溶岩円頂丘の跡に再生したもので、いまも噴気、地熱が認められる。1667年(寛文7)を皮切りに、1981年(昭和56)までに30回余も頂部での爆発型噴火の記録がある。苫小牧測候所が常時火山観測をしている。支笏洞爺(とうや)国立公園内にあり、七合目まで車道が通じる。

[諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「樽前山」の意味・わかりやすい解説

樽前山【たるまえさん】

北海道,支笏(しこつ)カルデラ湖の南東にそびえる二重式火山。最高峰は外輪山東山で,標高1041m。安山岩からなり,1909年の火山活動で出現した中央火口丘の溶岩円頂丘は三重式火山として学術上貴重である。南麓は原始林におおわれる。支笏洞爺国立公園に属し,北の風不死(ふっぷし)岳,支笏湖,恵庭岳が展望できる。現在でも時折噴煙を上げており,気象庁が常時観測する活火山となっている。
→関連項目恵庭岳苫小牧[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android