デジタル大辞泉
「汚名」の意味・読み・例文・類語
お‐めい〔ヲ‐〕【汚名】
悪い評判。不名誉な評判。「汚名を着せられる」「汚名をそそぐ」「汚名返上」
[補説]「汚名挽回」「汚名を挽回する」は正しくないとされる。「汚名返上」「汚名を返上する」「名誉挽回」「名誉を挽回する」が正しい使い方。
「汚名挽回」を誤用とする説、正しいとする説とがあるが、これは「挽回」の解釈の相違による。誤用説は「失ったものを取り戻す」意とし、正しいとする説は「もとのよい状態を取り戻す」意とする。→挽回
文化庁が発表した平成16年度「国語に関する世論調査」では、「前回失敗したので今度は―しようと誓った」という場合に、本来の言い方とされる「汚名返上」を使う人が38.3パーセント、本来の言い方ではない「汚名挽回」を使う人が44.1パーセントという逆転した結果が出ている。
[類語]悪名・悪声・札付き・面汚し・恥曝し・汚点・名折れ・醜名・醜聞・不名誉・不面目・悪評・不評・曰く付き・訳有り・虚名
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐めいヲ‥【汚名】
- 〘 名詞 〙 不名誉な評判。悪名。
- [初出の実例]「弘法大師渡天の砌(みぎり)。〈略〉弘法は若衆の祖師と汚名(ヲメイ)を残し」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
- [その他の文献]〔管子‐中匡〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「汚名」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 