不面目(読み)フメンボク

デジタル大辞泉 「不面目」の意味・読み・例文・類語


ふ‐めんもく【不面目】

[名・形動]ふめんぼく(不面目)」に同じ。「会社にとって不面目事態を招く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不面目」の意味・読み・例文・類語

ふ‐めんぼく【不面目】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 名誉が傷つくこと。面目を失うこと。また、そのさま。不名誉。ふめんもく。ふめん。
    1. [初出の実例]「恥を忍び、不面目(フメンボク)を冒して、離縁されし養家へ何の為めに出向きしぞ」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)

ふ‐めんもく【不面目】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =ふめんぼく(不面目)
    1. [初出の実例]「実に彼は死よりもつらき不面目(フメンモク)を担ひつつ」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む