河川に沿う階段状の地形で、河川のつくる低地(河床、氾濫原(はんらんげん)、谷底(こくてい)平野、扇状地、三角州など)よりも高い位置にあるもの。平坦(へいたん)な部分を段丘面、急崖(がい)を段丘崖とよぶ。河川がつくった低地が段丘面になったものをとくに河成段丘という。これに対して、溶岩流や火山砕屑(さいせつ)流や大規模な土石流などが流れ込んで谷底に堆積(たいせき)したり、地すべりや大きな山崩れによって谷底が埋積されたりしたために生じた河岸段丘は河成段丘とは区別される。
低地が段丘になることを段丘化という。その原因は上流の山川(やまかわ)(山地河川)と下流の平川(ひらかわ)(平地河川あるいは沖積河川)とで異なる。すなわち、山川では上流山地からの砂礫(れき)供給量の増大期に河川の側方侵食作用(側刻(そっこく)作用)が盛んになって谷底が拡幅し、砂礫供給量の減少期に側刻作用が弱まって下刻(かこく)のみが進行する結果、かつての谷底が段丘化する。実際には数万年前以降の最終氷期の寒冷期に、森林限界高度が低下して山地斜面からの岩屑(がんせつ)供給量が増大したために谷底は拡幅され、厚い砂礫に埋積された。当時の谷底が厚さ数十メートルといった厚い砂礫層からなる堆積段丘として各地に残されている。その後、2万年ほど前以降の後氷期を通じて、上流山地からの砂礫供給量が減少する環境下で下刻が進行し、幅の広かった谷底がしだいに狭くなり、ついには峡谷となった。厚さ数メートルという比較的薄い砂礫層からなる数段の侵食段丘がこの過程で発達した。細粒の砂礫を大量に含む堆積段丘堆積物と比較すると、侵食段丘堆積物は粗大な残留礫を主体とする点に特徴がある。このように気候変化に伴う岩屑供給量の増減によって生じた段丘を気候段丘とよぶ。岩屑供給量の増減はこのほか、大規模な山火事や地震、あるいは火山活動や大規模崩壊に伴っても生じる。
山川とは違って、平川では最終氷期の海面低下に伴って河川の下刻が進行し、その過程で数段の侵食段丘面が発達した。2万年ほど前以降の後氷期の海面上昇によって土砂が厚く堆積した平野では、これらの低い段丘面の下流部は沖積層(完新統=完新世の地層)に埋め立てられて沖積面下に埋没している。河成段丘の発達過程を理解するためには砂浜海岸に注ぐ小さな水流を観察するとよい。連続的な河床低下によって数段の段丘面が形成されるようすを見ることができる。
[池田 宏]
『町田貞著『河岸段丘 その地形学的研究』(1979・古今書院)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ほぼ水平で平たんな地表面(段丘面)とその前方あるいは背後の急傾斜な崖(段丘崖)からなる。〈台地〉とほぼ同様な地形をさすが,台地が〈低地〉に対立する語として用いられ,その階段状の平たんな地形を構成する地層や地質のいかんによらないのに対して,段丘は過去の水面(河川,海,湖など)に関連して水中で形成された平たん面がその後に離水した地形をさし,河岸段丘,海岸段丘,湖岸段丘lacustrine terraceなどに区分される。したがって溶岩台地とはいうが,溶岩段丘とはいわない。…
※「河岸段丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加