流石(読み)サスガ

デジタル大辞泉 「流石」の意味・読み・例文・類語

さすが【流石/×遉】

[形動][文][ナリ]
評判や期待のとおりの事実を確認し、改めて感心するさま。なるほど、たいしたもの。「この難問が解けるとは―だ」
あることを一応は認めながら、一方でそれと相反する感情を抱くさま。あることをそのままは容認できないさま。そうとばかりも言えない。やはりそうもいかない。
「世の中なべていとはしうおぼしならるるに、―なること多かり」〈花散里
[副]
予想・期待したことを、事実として納得するさま。また、その事実に改めて感心するさま。なるほど、やはり。「一人暮らしは―に寂しい」「―(は)ベテランだ」
あることを認めはするが、特定の条件下では、それと相反する感情を抱くさま。そうは言うものの。それはそうだが、やはり。「味はよいが、これだけ多いと―に飽きる」「非はこちらにあるが、一方的に責められると―に腹が立つ」
(「さすがの…も」の形で)そのものの価値を認めはするが、特定の条件下では、それを否定するさま。さしもの。「―の名探偵も今度ばかりはお手上げだろう」
[補説]11は、感動詞的にも用いられる。「―、センスがいいね」
[類語]なるほど果たして果たせるかな案の定果然やはりやっぱり案のごと案にたがわずてっきり・思ったとおり・道理でそれもそのはず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「流石」の意味・読み・例文・類語

さすが【流石・遉・有繋】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 副詞「さ」、動詞「す」、助詞「がに」が連なって一語化し、その「に」を活用語尾としたもの )
    1. [ 一 ] ある状況をいちおう認めはするが、事柄本質から、または心理的な素地があって、それとは違う状況を認めるさま。
      1. 「さすがに」の形で、下の実質的意味の語にかかる。そうはいうものの。そういってもやはり。
        1. (イ) それとは逆のことを認めるさま。「ど」「ながら」などを伴う逆接の句を受けるものも多い。
          1. [初出の実例]「是やわが求むる山ならむと思ひて、さすがに恐ろしくおぼえて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
          2. 「祇王もとよりおもひまふけたる道なれども、さすかに昨日けふとは思よらず」(出典:高野本平家(13C前)一)
        2. (ロ) 評判や自信や表面上の主張があっても、また表面では気付かないでいても、本心の動きや大勢には抗しきれないさま。
          1. [初出の実例]「歌さへぞひなびたりける。さすがにあはれとや思ひけん」(出典:伊勢物語(10C前)一四)
          2. 「有繋(サスガ)に、疲が酷いから、心(しん)は少し茫乎(ぼんやり)して来た」(出典高野聖(1900)〈泉鏡花〉二三)
        3. (ハ) 文脈上の期待に反する、または予想以上の情況が起こったことについて、本質的には納得すべき理由があることを認めるさま。なんといってもやはり。
          1. [初出の実例]「ただ二人すみわたるほどに、さすがに下種にしあらねば、人に雇はれ使はれもせず」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
          2. 「閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがにすむ人のあればなるべし」(出典:徒然草(1331頃)一一)
      2. 「さすがに何々だ」のように、実質的な意味をも含む。抵抗する心理的素地があってつきつめられない、また、本性や大勢を抑えきれないさま。そうはいってもやはり何々だ。やはりそうもいかない。そうしてもいられない。
        1. [初出の実例]「あはじともいはざりける女の、さすがなりけるがもとにいひやりける」(出典:伊勢物語(10C前)二五)
        2. 「通盛の卿の文にてぞ有ける。車に置くべきやうもなし、大路にすてんもさすかにて、はかまの腰にはさみつつ」(出典:高野本平家(13C前)九)
    2. [ 二 ] しかるべき原因が当然の帰結を生んだこと、本性が発揮されたこと、実力や評判に背かないことについて、改めて感嘆するさま。
      1. 「さすがに」の形で、下の実質的意味の語にかかる。なんといっても。いかにもやはり。
        1. [初出の実例]「日の春をさすがに鶴の歩み哉」(出典:俳諧・五元集(1747)拾遺)
        2. 「流石(さすが)に図書館丈あって静かなものである」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉三)
      2. 「さすがに何々だ」のように、実質的な意味をも含む。なんといっても何々だけのことはある。やはりみごとだ。
        1. [初出の実例]「さすがにわ上臈は、常磐腹に三男、毘沙門の沙の字をかたどり、おん名をも沙那王殿と付け申す」(出典:謡曲・鞍馬天狗(1480頃))
      3. 語幹を感動詞のように用いる。やっぱり。
    3. [ 三 ] 実力や評判のあるものが、その評価どおりにならなくなったことについていい、嘆息したり感嘆するさま。「さすがにしかじかなる何々も」の形でいう。→[ 二 ][ 三 ]
      1. [初出の実例]「さすがに賢い継母も一切を父吉左衛門には隠さうと言ふほど狼狽してゐた」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「さすがに」の「に」を切り捨てた形 )
    1. [ 一 ] [ 一 ][ 一 ]と同じ気持を表わす。そうはいうものの。そういってもやはり。
      1. (イ) [ 一 ][ 一 ]
      2. (イ) に同じ。
        1. [初出の実例]「さすがにくしと思ひたるにはあらずと知りたるを」(出典:枕草子(10C終)一三五)
      3. (ロ) [ 一 ][ 一 ]
      4. (ロ) に同じ。
        1. [初出の実例]「北の方、喜ぶ事、さすが限りなし」(出典:落窪物語(10C後)四)
      5. (ハ) [ 一 ][ 一 ]
      6. (ハ) に同じ。
        1. [初出の実例]「中納言めさでもさすがあしかるべければ、箸とってめすよししけり」(出典:平家物語(13C前)八)
    2. [ 二 ] [ 一 ][ 二 ]と同じ気持を表わす。
      1. なんといっても。いかにもやはり。
        1. [初出の実例]「福原は山へだたり江かさなって、程もさすが遠ければ」(出典:平家物語(13C前)五)
      2. 「さすがは」の形で。なんといってもまあ。やっぱりまあ。
        1. [初出の実例]「遉(さす)がは稚い子で御座る。私を見ますると、にこりにこりと笑ひまする」(出典:虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初))
    3. [ 三 ] [ 一 ][ 三 ]と同じ気持を表わす。いくら。
      1. (イ) 下に逆接の句を伴う。
        1. [初出の実例]「さすが我朝は粟散辺地の境、濁世末代といひながら、澄憲これを附属して、法衣の袂をしぼりつつ、都へ帰のぼられける心のうちこそたっとけれ」(出典:平家物語(13C前)二)
      2. (ロ) 「さすがの何々(も)」の形で。
        1. [初出の実例]「さすがの侍なれど、めいどのみちとて、扇にさへ事をかかせらるるよな」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))
        2. 「唐紙扇面の攻道具でとりまかれてはさすがの僕もがっかりだ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
      3. (ハ) 「さすがしかじかなる何々も」の形で。
        1. [初出の実例]「さすが青春の気に満ちて、大に同情を寄すべき雪江さんも」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)

流石の語誌

( 1 )中古における「しか」と「さ」の副詞の交替によって「しかすがに」からまず副詞「さすがに」へ転じ、次に語尾を活用させて形容動詞となり、さらに「に」が付属語のように解された結果「さすが」が独立して副詞化したもの。
( 2 )和歌では用例が少ない上に掛詞として用いられる特別なものであるところから、物語や日記で専ら用いられる口頭語的性格が強い語であるとの指摘もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android