白馬岳(読み)シロウマダケ

デジタル大辞泉 「白馬岳」の意味・読み・例文・類語

しろうま‐だけ【白馬岳】

長野・富山県境、飛騨山脈北部の後立山うしろたてやま連峰の高峰。標高2932メートル。杓子しゃくし岳・やりヶ岳とともに白馬三山とよばれる。大雪渓お花畑がある。白馬山はくばさん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白馬岳」の意味・読み・例文・類語

しろうま‐だけ【白馬岳】

  1. ( 春、代馬(しろうま)の形に似た岩肌が現われるところから生じた名という ) 長野・富山の県境にそびえる北アルプス連峰北端の山。杓子岳、鑓(やり)ケ岳とともに白馬三山と呼ばれる。標高二九三二メートル。はくばだけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「白馬岳」の解説

白馬岳
しろうまだけ

後立山連峰の北部にそびえる。標高二九三二・二メートル。山頂朝日あさひ町と長野県白馬はくば村の境界をなすが、その山体は新潟県西頸城にしくびき郡にもまたがり、越中・越後・信濃の三国境の山という。信州側の古絵図両替りようがえ岳とあるのは両界岳の意で、越中・信濃境、越後・信濃境の両境界を備えるからであろう。白馬岳の名は信州側山麓地帯で苗代時に馬の形をした残雪模様、いわゆる雪形が見えることに由来。本来は代馬と書くべきであるが、白馬の美しいイメージが好まれ、この当て字が定着した。したがってシロウマと読むのが正しいが、村名・駅名なども公式にハクバとなったため山名もハクバ岳と読む人が多い。越中側の古名は上駒かみこまヶ岳で、山脈北端には下駒ヶ岳があって、ともに西側からの山容が馬の背のように見えるところからの命名であろう。


白馬岳
はくばだけ

長野・新潟・富山三県にまたがる標高二九三三メートルの山で、中部山岳国立公園の高山中では最北部に位置する。

江戸時代までは、白馬岳の南に連なるやりヶ岳とともに大蓮華おおれんげ山とよばれていた。

山の名の由来は、雪解けの季節に馬の形をした黒い山肌が現れるが、その頃里では水田の代掻しろかきの季節であることから、山肌の馬をみて代馬しろうまが現れたとし、山を代馬しろうま岳としたことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「白馬岳」の意味・わかりやすい解説

白馬岳 (しろうまだけ)

飛驒山脈北東部につらなる後立山(うしろたてやま)連峰の主峰。この山と南の杓子(しゃくし)岳(2812m),鑓ヶ岳(やりがたけ)(2903m)を合わせて白馬三山という。標高は2932mで,飛驒山脈北部では立山,劔岳に次ぐ高峰。長野,富山の県境に位置し,頂上北方1kmの三国境(さんごくざかい)で新潟県とも接している。古くは周囲の山々を含めて蓮華(れんげ)山,白馬岳は大蓮華山とよばれ,山頂北東の小蓮華山(2766m)や,北東麓の蓮華温泉(新潟県糸魚川市)にそのなごりがみられる。白馬岳は残雪が多く,北東斜面に白馬沢雪渓,南東斜面に大雪渓があり,頂上付近にも大小の雪田が散在し,融雪水が高山植物の繁茂をささえている。白馬岳の名は,春先に雪がとけて頂上直下の東斜面の岩肌が馬形に現れる残雪模様(雪形)を,北安曇(きたあずみ)地方で代(しろ)かき馬とみて農事暦に利用し,山を代馬(しろうま)岳と称していたことによるという。

 山頂の東側には急崖が連続し,松川の浸食が頂上直下におよんでいる。これに対して西側には緩斜面がひろがり,典型的な非対称山稜をなしている。白馬岳は1902年に日本で最初に氷河地形が確認された山で,東斜面に葱平(ねぶかつぴら)カール,杓子岳カール,白馬沢カールや,それにつづく大雪渓,白馬沢の氷食谷がある。氷河が最も拡大した時期の端堆石(たんたいせき)は,頂上から北股入谷を8km下った標高1100m付近に分布している。一方,西側の緩斜面には,植被にとぼしい岩屑(がんせつ)斜面が広がり,構造土をはじめ各種の周氷河地形が発達している。豊かな残雪と高山植物のお花畑,頂上からの眺望のよさに加え比較的登りやすいことから,明治中ごろから近代的登山がはじめられ,日本で最も人気のある山の一つになっている。四方から通じる登山道はとくに長野県側がよく整備されている。山頂近くには白馬山荘や頂上ホテルがある。JR大糸線白馬(はくば)駅からバスで猿倉にいたり,大雪渓を登りつめる最短コースが一般的な登山路である。1958年東麓の八方尾根(はつぽうおね)にケーブルが架設され,スキー場が開かれたのを契機に,中腹から山麓にかけて多くのスキー場が開発された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「白馬岳」の意味・わかりやすい解説

白馬岳【しろうまだけ】

新潟,富山,長野の3県境に近く,飛騨山脈の北部にある山。標高2932m。南の杓子岳(しゃくしだけ),鑓ヶ岳(やりがたけ)とともに白馬三山と呼ばれ,古生層からなる。山名は融雪期の山腹に現れる黒い馬の形の岩壁が代掻(しろかき)馬に似ることに由来。山頂や北東方の白馬大池付近を中心に白馬連山高山植物帯(特別天然記念物)をなす。山麓にはスキー場が多い。ふつう大糸線白馬(はくば)駅から猿倉,白馬尻,大雪渓を経て登る。中部山岳国立公園に属し,日本百名山にも選ばれている。
→関連項目後立山連峰ウルップソウ大糸線お花畑木暮理太郎雪渓乗鞍火山帯八方尾根飛騨外縁帯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白馬岳」の意味・わかりやすい解説

白馬岳
しろうまだけ

長野・富山県境にそびえる山で、北アルプス後立山連峰の北部に位置する。標高2932メートル。槍ヶ岳(やりがたけ)や穂高岳(ほたかだけ)とともに北アルプスではもっとも人気のある山で、南に続く杓子岳(しゃくしだけ)(2812メートル)、鑓ヶ岳(やりがたけ)(2903メートル)とともに白馬三山とよばれる。非対称山稜で、東側は急崖(きゅうがい)をなして中央構造線に臨み、西側は比較的緩やかな傾斜で黒部峡谷に至る。古生界の粘板岩や砂岩からなり、山頂付近は緑色の蛇紋(じゃもん)岩と白色の珪長(けいちょう)岩が目だつ。山頂近くに氷河地形のU字谷がある。日本三大雪渓の一つ白馬大雪渓で、登山者に人気のある場所の一つである。大雪渓上部の葱平(ねぶかっぴら)周辺は高山植物の宝庫で、白馬岳のお花畑とよばれる。ウルップソウ、コマクサトウヤクリンドウユキワリソウ、クロユリなどがあり、特別天然記念物に指定されている。なお、シロウマの名のつく植物が15種ほどある。

 江戸時代には加賀藩の下奥山廻(まわ)りの順路にあり、1697年(元禄10)の登山記録がある。1894年(明治27)イギリス人のウェストンが登っており、1906年には山小屋が置かれた。白馬登山は東麓(とうろく)の猿倉(さるくら)(長野県北安曇(きたあずみ)郡白馬(はくば)村)までバスの便があり、猿倉から頂上まで約6時間の行程である。

 山名は、4月下旬に雪解けが始まると白馬岳と北に続く小蓮華山(これんげさん)との鞍部(あんぶ)直下に大きな馬、小蓮華の右肩に小さな馬の形をした岩が黒く現れる。これを山麓の農民が代掻(しろかき)馬に見立てて苗代の準備をする目安にした。代掻馬が代馬岳となり、地形図作成の際、白馬岳となったといわれる。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白馬岳」の意味・わかりやすい解説

白馬岳
しろうまだけ

長野・富山県境にある山。飛騨山脈の後立山連峰北部にある。標高 2932m。南の杓子岳,鑓ヶ岳とともに白馬三山と呼ばれる。山頂部は古生層より成る。山名の由来は,苗代づくりを始める融雪期に岩肌の雪形が馬に似ることから,苗代馬の意味で代馬 (しろうま) 岳と呼ぶようになった。農家ではこの形が現れるのを水田耕起を始める目安としていた。長野県白馬村白馬尻付近から大雪渓が2~3kmにわたって続き,山頂や北東方の白馬大池を中心にミヤマキンポウゲ,シナノキンバイなどの高山植物の群落 (特別天然記念物) がある。東方には栂池 (つがいけ) 高原が広がる。中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「白馬岳」の解説

白馬岳

(富山県黒部市・長野県北安曇郡白馬村)
日本二十五勝」指定の観光名所。

白馬岳

(富山県黒部市・長野県北安曇郡白馬村)
白馬三山」指定の観光名所。

白馬岳

(富山県・長野県)
日本百名山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android