デジタル大辞泉
                            「空谷」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くう‐こく【空谷】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 人けのない寂しい谷。- [初出の実例]「空谷不レ伝。履レ氷而止」(出典:菅家文草(900頃)一〇・請減大臣職封一千戸表)
- 「其靴は霜のいと夜深きに、空谷(クウコク)を鳴らして遠く跫音(きゃうおん)を送りつつ」(出典:夜行巡査(1895)〈泉鏡花〉二)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・白駒〕
 
 
            
		
                      
                    くうこく【空谷】
              
                        - 室町初期の臨済宗の僧。号若虚。近江の人。無極志玄の法嗣。将軍足利義満、義持らの帰依を得、美濃天福寺、相国寺、等持寺、天龍寺などに歴住、鹿苑院主にもなった。特賜号仏日常光国師。「常光国師語録」がある。嘉暦三~応永一四年(一三二八‐一四〇七)
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「空谷」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    空谷 くうこく
        
              
                        1766-1834 江戸時代後期の僧。
明和3年生まれ。出雲(いずも)松江の人。真言宗の京都大通寺慈眼院の住持。天保(てんぽう)のころ南勝院にうつり,仁和(にんな)寺の門跡(もんぜき)から摩尼院の号をあたえられ,学徳で世に知られた。天保5年死去。69歳。法名は海印,智穀。字(あざな)は法輿。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 