デジタル大辞泉
「股」の意味・読み・例文・類語
また【股/×胯/×叉】
1 一つのもとから二つ以上に分かれている所。また、そうなっているもの。「木の―」「二―ソケット」
2 胴から足が分かれている所。また、ズボン・パンツなどのその部分にもいう。
[類語]股ぐら
もも【▽股/×腿】
足の、ひざから上の腰に続く部分。
[類語]太もも・大腿
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
また【股・胯・叉・岐・俣】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つのものが二つ以上に分かれているところ。また、そのもの。
- [初出の実例]「尾の頭に両の岐(マタ)有り」(出典:石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)六)
- ② 胴から足の分かれ出るところ。またぐら。
- [初出の実例]「我が黒みそひ麻多(マタ)に寝たまへ人と成るまで」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- ③ 駕籠(かご)かき仲間の符丁で数の二をいう。また、二〇や二〇〇などの略としても使う。
- [初出の実例]「二百(マタ)ぐらひではをかれまい太夫着き」(出典:雑俳・長ふくべ(1731))
もも【股・腿】
- 〘 名詞 〙 脚の上部の、腰につながる部分。
- [初出の実例]「初め潮(しほ)足に漬(つ)く時は則ち足占(うら)に為。〈略〉股(モモ)に至る時には則ち走り廻(めく)る」(出典:日本書紀(720)神代下(寛文版訓))
- [その他の文献]〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「股」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 