デジタル大辞泉
「遊ぶ」の意味・読み・例文・類語
あそ・ぶ【遊ぶ】
[動バ五(四)]
1 スポーツ・趣味など好きなことをして楽しい時間を過ごす。「野球をして―・ぶ」「よく学び、よく―・べ」
2 何もしないでぶらぶらして時を過ごす。決まった仕事・職がなく暇でいる。「失業して―・んでいる」
3 飲酒・色事・ギャンブルなどに身を入れる。遊興する。「―・ぶ金欲しさに盗みをはたらく」
4 労力・機械・土地などが有効に使われずに捨て置かれる。「手が―・んでいる」「―・んでいる資本」
5 (「…にあそぶ」の形で)見物や勉学のために他の土地へ行く。旅行する。遊学する。「京都に―・ぶ」「三年間パリに―・ぶ」
6 野球で、投手が打者のねらいをさぐったり、打ち気をそらしたりするために、わざとボールになる球を投げる。「ツーストライクのあと一球―・ぶ」
7 相手をもてあそぶ。からかう。「力が違いすぎて、すっかり―・ばれてしまった」
8 詩歌・管弦などを楽しむ。
「をとこは、うけきらはず呼び集へて、いとかしこく―・ぶ」〈竹取〉
[可能]あそべる
[類語]遊び呆ける・遊び戯れる・戯れる・遊び回る・遊び歩く・遊び明かす・遊び暮らす
あす・ぶ【▽遊ぶ】
[動バ五(四)]「あそぶ」の音変化。
「卒業してから三年になるが、まだ―・んでるぜ」〈漱石・野分〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あそ・ぶ【遊】
- [ 1 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙
- [ 一 ] 興のおもむくままに行動して楽しむ。神事に伴う舞楽を行なうことがもとといわれるが、広く楽しむ行動をいうようになり、現代では、多く子どもが遊戯する、おとなが運動、行楽、遊興などすることをいう。
- ① 思うことをして心を慰める。遊戯、酒宴、舟遊びなどをする。
- [初出の実例]「いや年のはに 思ふどち かくし安蘇婆(アソバ)む 今も見るごと」(出典:万葉集(8C後)一七・三九九一)
- 「碁打ち韻ふたぎなどしつつあそび給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ② 詩歌、管弦、舞などを楽しむ。遊楽をする。
- [初出の実例]「此程三日うちあげあそぶ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ (鳥獣、魚などが)楽しそうに動きまわる。
- [初出の実例]「潮瀬の 波折(なを)りを見れば 阿蘇比(アソビ)来る 鮪(しび)が鰭手(はたで)に 妻立てり見ゆ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ④ いつもいる所を離れて、広い場所で気楽に歩きまわって楽しむ。
- [初出の実例]「郊野に逍遙(アソビテ)」(出典:日本書紀(720)雄略即位前一〇月(図書寮本訓))
- ⑤ 学問を修めたり、見聞をひろめたり、さらには、気晴らしなどの目的で他の土地に行く。遊学する。
- [初出の実例]「ともに洞庭にあそびての詩也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- ⑥ 料亭、遊里などに行って楽しむ。酒色などにふける。遊興する。
- [初出の実例]「丁字屋であそんで来たが、中の町も半分の余出来たの」(出典:洒落本・中洲の花美(1789)小通の登楼)
- [ 二 ] 仕事、勉強、働きなど、期待される生産的効果を果たしていない状態にある。
- ① 仕事や勉強をしないで、また、職が得られないでぶらぶらしている。上の学校にはいれないで、浪人することにもいう。
- [初出の実例]「いや、あそんでさへをれば、なをりまする」(出典:狂言記・緡縄(1660))
- 「常はぶらぶら遊(アソ)んで計(ばかり)居て、試験に優等の点をとるし」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二)
- ② 金、道具、場所などが使われないでいる。
- [初出の実例]「王、然れば、一の遊ぶ所の閑なる、令見(みしめ)給へば、童子、其を定(さだめ)つ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一一)
- 「誠に商人抔(なぞ)は遊んだ金は無(ない)もので」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一八)
- ③ 工学上、応力を受けるはずの物がそれを受けていなかったり、付着するはずの物がしていない状態になる。〔改訂増補日本建築辞彙(1931)〕
- ④ 本気で立ち向わず、わざと気を抜いた態度をとる。野球で、投手に有利な条件の時、打者の打ち気をそらすために、ボールになる球を投げるなどはその一例。
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ四段活用 〙
- ① ( 楽器や曲名を目的語にして ) 舞楽を行なう。奏する。
- [初出の実例]「我が天皇、猶其の大御琴阿蘇婆(アソバ)せ」(出典:古事記(712)中)
- ② 人をからかう。もてあそぶ。
- [初出の実例]「いまいましい。けっくあっちにあそばれた」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)
あす・ぶ【遊】
- [ 1 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙 ( 「あそぶ(遊)」の変化した語 )
- ① 思うことをして心を慰める。遊戯をしたり、気楽に歩いたり、遊興したりする。
- [初出の実例]「二日や三日、あすんだと云て」(出典:天理本狂言・引括(室町末‐近世初))
- 「御説法があるから、あすびながらおざい」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
- ② 仕事や勉強をせず、また、職が得られずぶらぶらする。
- [初出の実例]「きみがわるい・あすんでおじやはみくだり」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
- 「仮名垣先生の内に寄食(アスン)でゐる、兵亭定岡さんの作だぜ」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ五(四) 〙 人をからかう。もてあそぶ。
- [初出の実例]「子ぞうだと思ってそんなにあすんでくんなせへすな」(出典:洒落本・文選臥坐(1790)河東の艷詞)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 