デジタル大辞泉
                            「風の便り」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かぜ【風】 の 便(たよ)り
        
              
                        - ① 風が伝え手となって物を吹き送ること。風が知らせてくること。また、風という使者。風の使い。
- [初出の実例]「花の香を風のたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・一三)
 
 - ② 手紙などを送るべき、わずかな機会。ちょっとしたついで。
- [初出の実例]「さりぬべきかぜのたよりある時は」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
 
 - ③ 風が吹き送ってきたような手紙。
- (イ) どこから送られてきたとも、どこへ送るかともわからない手紙。
- [初出の実例]「ほのかにはかぜのたよりに見しかどもいづれの枝と知らずぞありける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
 
 - (ロ) わずかな手紙。とりとめのない内容の手紙。
- [初出の実例]「花の香にさそはれぬべき身なりせばかぜのたよりをすぐさましやは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)
 
 
 - ④ どこから伝わってきたともわからないうわさ。だれが伝えたとも言えないような話。風聞。
- [初出の実例]「田舎の事風(カセ)の便(タヨリ)もなければ、朝暮は母の事を申てぞ泣ける」(出典:米沢本沙石集(1283)七)
 - 「風の音信(タヨリ)に聞けば、お前はもう疾に嫁(かたづ)いてゐるらしくもある」(出典:別れた妻に送る手紙(1910)〈近松秋江〉)
 
 - ⑤ ひろく手紙をいう。
- [初出の実例]「一筆のかぜのたよりをも」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 