ハーン アマーヌッラー Khān Amānullāh
- 20世紀西洋人名事典
- 1892.6.1 - 1960.4.25 アフガニスタンの政治家。 元・アフガニスタン国王(バーラクーザイ朝第6代)。 1919年カブルール知事在任中に、父であるハビ…
シャイバーニ朝 シャイバーニちょう Shaibānī
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1505〜99ウズベク族が16世紀に中央アジアに建てた王朝ムハンマド=シャイバーニがティムール朝の衰退に乗じ,ウズベク族を率いて建国。第10代のアブ…
ビアンコカラーラ
- デジタル大辞泉プラス
- 石材の名。イタリア、トスカーナ州で産出される白色系大理石。「カラーラビアンコ」「ビアンコカララ」などともする。
シーラージー Shīrāzī, Hājjī Mīrzā Ḥasan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1895.2.4.19世紀末,イランの十二イマーム派の最高権威者 (マルジァ・エ・タクリード) 。タバコ・ボイコット運動の際,たばこをイスラム法…
ジェノアCFC
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア北西部の都市、ジェノバを本拠地とするプロサッカーチーム。1893年創設。ホームスタジアムはスタディオ・ルイジ・フェッラーリス。“CFC”はク…
バハーイ‐きょう(‥ケウ)【バハーイ教】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Bahaism の訳語 ) 一九世紀中ごろ、イランに起こった回教シーア派の教義。バーブ教から転化した国際的新宗教運動。バーブの弟子…
アブド・アッラーフ・ブン・アルフサイン ‘Abd Allāh b.al-Husayn
- 20世紀西洋人名事典
- 1882 - 1951.7.20 ヨルダンの政治家。 ヨルダン初代国王。 エルサレム生まれ。 ハーシム家のシェリーフ・フセインの次男として生まれる。1912年オ…
アルフォンソ[3世] Alfonso Ⅲ 生没年:852ころ-910か911
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈大王〉と呼ばれたアストゥリアス王国最大,最後の王。在位866-910年。ムハンマド1世からアブドゥッラー時代における後ウマイヤ朝の政治的・宗教的…
モスク mosque
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラム教徒が唯一神アッラーに対する礼拝を行うための施設。アラビア語でマスジド (ひれ伏すところ,礼拝所) という。聖日 (金曜日) の集団礼拝が…
いぶんあっらっばーど【イブン・アッラッバード】
- 改訂新版 世界大百科事典
バハーイー‐きょう〔‐ケウ〕【バハーイー教】
- デジタル大辞泉
- 《〈アラビア〉Bahā'ī》19世紀後半、バーブ教の分裂後、神の啓示を受けたイラン人バハーウッラー(本名ミールザ=ホセイン=アリー)の創始した一神…
マントヴァ Mantova
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北イタリア,ロンバルディア地方の都市。エトルスキにより建設され,前3世紀にローマの支配下に入る。10世紀末フェッラーラのエステ家に属し,その後…
ティグリス川 てぃぐりすがわ Tigris
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西南アジアの大河。トルコに発してのちイラクに入り、ユーフラテス川と合し、シャッタル・アラブ川となってペルシア湾に流出する。全長1850キロメー…
マームーン まーむーん al-Ma'mūn (786―833)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アッバース朝第7代カリフ(在位813~833)。第5代カリフのハールーン・アッラシードを父とし、イラン系の女奴隷を母として生まれた。長じて東部諸州…
宮廷劇場 きゅうていげきじょう court theater 英語 Hoftheater ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 広く宮廷に付設された劇場をいうが、演劇史的にはルネサンス期以降、ヨーロッパの各宮廷で王侯貴族の結婚式などの祝宴の余興として演じられた宮廷劇…
ミールザー・ハサン・シーラージー Mīrzā Ḥasan Shīrāzī 生没年:1815-95
- 改訂新版 世界大百科事典
- カージャール朝イランにおけるシーア派十二イマーム派の最高権威marja`-e taqlīd。シーラーズに生まれ,イスファハーン,ナジャフで学び,モジュタヘ…
アサドゥッラー・ハーン ガーリブ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1797年12月27日インドのウルドゥー語,ペルシア語詩人1869年没
マレンツィオ まれんつぃお Luca Marenzio (1553/1554―1599)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアの作曲家。ローマで枢機卿(すうききょう)ルイジ・デステらに仕えたほか、フェッラーラ、マントバ、フィレンツェなどの宮廷にも招かれるなど…
しゃりーあとっらー【シャリーアトッラー】
- 改訂新版 世界大百科事典
いぶんだっらーじゅ【イブン・ダッラージュ】
- 改訂新版 世界大百科事典
バハーイー教 (バハーイーきょう) Bahā'ī
- 改訂新版 世界大百科事典
- バハー・アッラーフと名のったイラン人ミールザー・ホセイン・アリーMīrzā Ḥoseyn `Alī(1817-92)がはじめた宗教。彼はテヘランの名家に生まれ,184…
クライニー al-Kulaynī 生没年:?-939
- 改訂新版 世界大百科事典
- シーア派の十二イマーム派の四大伝承収集者の一人。テヘラン近郊のレイからバグダードに赴き,そこで20年にわたり,直接の資料から34巻1万5000に及ぶ…
シャイバーン朝(シャイバーンちょう) Shaibān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1500~99ウズベク人によって中央アジアに建設されたイスラーム王朝。ジョチの子シバンの後裔であるシャイバーニー・ハン(在位1500~10)が,ティムー…
カピチュレーション capitulation
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中東諸国がヨーロッパ諸国に認めた治外法権。領事裁判権,租税免除,公立施設を含む居留区の占有などをおもな内容とする起源は9世紀にアッバース朝…
アイヒ Günter Eich 生没年:1907-72
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの詩人,放送劇作家。フランクフルト・アン・デル・オーデル近郊に生まれ,法学・中国学を修めたのち文筆活動に入り,従軍・捕虜生活を経て第2…
ホメイニ ほめいに Rūhallah al-Mousavi Khomeynī (1902―1989)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム教シーア派の高名な法学者、大アヤトッラー(シーア派最高宗教指導者の称号)の一人であり、イラン・イスラム共和国の初代最高指導者。イラ…
イムル・ル・カイス いむるるかいす Imru' 'l-qays (500ころ―540ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代アラビアの代表的詩人。イエメン系のキンダ人の名門に生まれたが、その生涯は定説を得ない。青年時代は酒色にふけり、たびたび父から勘当された…
アブドゥッラー・ビン・アルズバイル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:624年5月2日ウマイヤ朝時代初期の僣称カリフ692年没
スコテッラーロ Scotellaro, Rocco
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1923. トリカリコ[没]1953. ナポリイタリアの詩人,小説家。 23歳で生地の村長となり,第2次世界大戦後の南部農民運動に加わった。ネオレアリズ…
アブドゥッラー `Abd Allāh, Sheikh Mohammad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1905.12.5. スリナガル,ソウラ[没]1982.9.8. スリナガル,ソウラインドの政治家。ラホール大学,アリーガル・イスラム教大学卒業。カシミール藩…
マシニョン Louis Massignon 生没年:1883-1962
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの宗教学者,イスラム学者。コレージュ・ド・フランスでイスラム思想史を担当した。シーア派のイスラム神秘主義に傾倒し,《ハッラージュの…
fucina
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 (金属を加熱する)炉, (鍛造用の)加熱炉. 2 鍛冶工場 ~ infernale|地獄 ~ di Vulcano|(ギリシア神話の)エトナ山(の換称). 3 …
ファドラッラー Faḍlallāh, Muḥammad Ḥusayn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1935.11.16. イラク,ナジャフ[没]2010.7.4. レバノン,ベイルートイラク生まれのレバノンのイスラム教聖職者。フルネーム Ayatollah Sayyid Muḥ…
あぶどあっらふまーん【アブド・アッラフマーン(ウマイヤ朝)】
- 改訂新版 世界大百科事典
あぶどあっらふまーん【アブド・アッラフマーン(アラウィー朝)】
- 改訂新版 世界大百科事典
アブド・アッラフマーン3世(アブド・アッラフマーンさんせい) ‘Abd al-Raḥmān Ⅲ
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 889/891~961(在位912~961)後ウマイヤ朝最盛期のカリフ。イブン・ハフスーンの反乱(881~915)に代表される諸反乱を鎮圧して国内を統一。北方のレオ…
ハビーブッラー Ḥabīb Allāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1872[没]1919アフガニスタン,バーラクザーイー朝第5代の王 (在位 1901~19) 。第1次世界大戦の際,ドイツからの働きかけがあったが,中立を維持…
どぅっらーにーちょう【ドゥッラーニー朝】
- 改訂新版 世界大百科事典
カーブル Kābul
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフガニスタンの首都。人口は百数十万といわれるが正確な統計はない。ヒンドゥークシュ山脈の南,海抜1800mの盆地にあり,ハイバル峠とサラン峠につ…
アブドゥッラー Abdullah bin Abdul Kadir Munshi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1796. マラッカ[没]1854. メッカマレーのマレー語教師,著述家。アラブ・タミール系のマレー人で,生涯のほとんどをイギリス支配下のマラッカと…
ホメイニー Khomeynī 生没年:1900-89
- 改訂新版 世界大百科事典
- イラン革命の指導者。イラン中部のホメイン村に生まれ,アラーク,コムで修学,有力アーヤトッラーの一人となった。モハンマド・レザー・パフラビー…
イブン・ザイドゥーン Ibn Zaydūn 生没年:1003-70
- 改訂新版 世界大百科事典
- アンダルスの後ウマイヤ朝衰亡ののちの群雄割拠の時代に生まれ,波乱万丈の政治生活を送った詩人。権力者イブン・ジャフワルを助けて宰相となるが,…
シャーヒー朝 シャーヒーちょう Shāhī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフガニスタン南部を支配した古い王朝。9世紀中葉,バラモンのカッラールが,カーブル渓谷を占領して築いたヒンドゥー王国。その孫ジャヤパーラの治…
リュードベリ Abraham Viktor Rydberg 生没年:1828-95
- 改訂新版 世界大百科事典
- スウェーデンの作家。新聞記者生活が長く,その間《バルト海の海賊》(1857),キリスト教と異教との対立を扱った《最後のアテナイ人》(1859)を連…
サヴォナローラ Girolamo Savonarola
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1452~98フェッラーラの生まれ。ドミニコ修道会の修道士。フィレンツェのサン・マルコ修道院長となり,熱烈な預言者的説教で教会の俗化と人心の腐敗…
ハールーン‐アッラシード(Hārūn al-Rashīd)
- デジタル大辞泉
- [766?~809]アッバース朝第5代のカリフ。在位786~809年。王朝の全盛期を代表する君主。領土を拡大し、学芸を奨励。「千夜一夜物語」に登場。
ハニーフ ḥanīf
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈真の宗教の信徒〉を意味するアラビア語。〈真の宗教〉とは唯一絶対神アッラーに帰依することで,コーランはアブラハムがハニーフであったことを強…
イブン・トゥファイル いぶんとぅふぁいる Abū Bakr ibn Tufayl (?―1185)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中世スペインのアラビア語著述家、哲学者。ヨーロッパではアブバケルAbubacerともよばれる。グラナダ近くのワーディー・アーシュ(カディス)で生ま…
フスタート al-Fusṭāṭ
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブの征服者によって642年に初めてエジプトに築かれた,ナイル東岸の軍営都市(ミスル)。現在のカイロの南約3kmに位置し,〈古カイロOld Cairo〉…
サミン運動 (サミンうんどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- インドネシアの中東部ジャワにおいて,サミン主義者がオランダ植民地支配期に間欠的に展開した宗教・政治運動。サミン主義とは,中部ジャワ,ブロラ…