デュー DEW; distant early warning line
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ航空宇宙防衛軍のもとにある遠距離早期警戒網。ソ連からアメリカに襲来する有人機,あるいは巡航型ミサイルに対する遠距離早期警戒用レー…
長助(2) (ちょうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1806-? 幕末の漂流民。文化3年生まれ。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の天寿丸乗組員。嘉永(かえい)3年伊豆(いず)沖で遭難し,2ヵ月あまり漂流してアメ…
ビーミューズ【BMEWS】[ballistic missile early warning system]
- デジタル大辞泉
- 《ballistic missile early warning system》弾道ミサイル早期警戒システム。米本土に対するミサイル攻撃を警戒するためのレーダー網。米ソ冷戦時代…
ランゲル‐さんみゃく【ランゲル山脈】
- デジタル大辞泉
- 《Wrangell Mountains》米国アラスカ州南東部にある山脈。カナダ国境にかけて、約160キロメートルにわたって走る。最高峰ブラックバーン山、サンフォ…
アメリカ五〇州
- とっさの日本語便利帳
- ▽アイオワ州、アイダホ州、アーカンソー州、アラスカ州、アラバマ州、アリゾナ州、イリノイ州、インディアナ州、ウィスコンシン州、ウェスト・バージ…
デナリ国立公園 デナリこくりつこうえん Denali National Park and Preserve
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,アラスカ州中南部に位置し,北アメリカ大陸の最高峰デナリ(マッキンレー山。6190m)を中心とする国立公園。1917年マッキンレー山国…
あらすかはいうぇー【アラスカ・ハイウェー】
- 改訂新版 世界大百科事典
べい‐たいへいようぐん〔‐タイヘイヤウグン〕【米太平洋軍】
- デジタル大辞泉
- アメリカ大陸西岸からインド洋の大部分、および北極海と南氷洋の半分以上を管轄する、米国の統合軍の一つ。USPACOM(United States Pacific Command…
エスキモー犬 えすきもーけん Eskimo dog
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜であるイヌの1品種で、カナダ、グリーンランド、アラスカ地方に産するそり犬の1種。ハスキー、サモエド犬…
ハクサンチドリ Dactylorhiza aristata(Fisch.)Soó(=Orchis aristata Fisch.)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 高山帯から亜高山帯の湿性のお花畑に多くみられる紅紫色の地生ラン。ハクサンの名は石川県白山にちなむ。先端が掌状に分裂した塊根がある。花茎は高…
林一夫 (はやし-かずお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1978 昭和時代の経営者。明治33年10月12日生まれ。三井銀行から昭和16年日本鉱業にうつり,35年副社長。39年業績悪化の帝国石油の社長を兼務し…
辰蔵(3) (たつぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1819-? 幕末の漂流民。文政2年生まれ。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の天寿丸乗組員。嘉永(かえい)3年伊豆(いず)沖で遭難し,2ヵ月あまり漂流してアメ…
ヒグマ Ursus arctos; brown bear
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 食肉目クマ科。巨大なクマで,毛色は黄褐色から黒色に近いものまである。肩のほうが腰より高く盛上がっており,頭も大きい。また強大な爪をもつ。分…
じ‐しん〔ヂ‐〕【地震】
- デジタル大辞泉
- 地球内部の急激な変動による振動が四方に伝わり大地が揺れる現象。地殻や上部マントルに蓄積された歪みエネルギーが限度を超えると岩石が破壊され、…
-こう【-行】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔行くこと〕アルプス行a journey [trip] to the Alps逃避行an escape (journey)/(a) flight犬ぞり隊のアラスカ行an Alaskan dogsled expedition冬…
ノルデンショルド Nordenskiöld, (Nils) Otto (Gustaf)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1869.12.6. スモーランド[没]1928.6.2. エーテボリスウェーデンの探検家,地質学者。ウプサラ大学,のちにエーテボリ大学教授。 A. E.ノルデンシ…
ヒグマ ひぐま / 羆 brown bear [学] Ursus arctos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱食肉目クマ科の動物。ヨーロッパからシベリア、さらにベーリング海を越えて北アメリカまで広く分布する。ヨーロッパではピレネー山…
タナナ族 タナナぞく Tanana
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラスカ中央部のタナナ川沿いに住み,アサバスカン語族に属する言語を話すアメリカインディアンの少数民族。カリブー,ムースなどを追って移動する…
れいたいしつじゅん‐きこう【冷帯湿潤気候】
- デジタル大辞泉
- ケッペンの気候区分による冷帯気候の一。符合はDf。一年中適度な降雨・降雪があり、夏は比較的温暖。北海道・サハリン・ロシア・ウクライナ・スカン…
笹山忠夫 (ささやま-ただお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1896-1974 昭和時代の実業家。明治29年3月9日生まれ。日本銀行にはいるが,結城(ゆうき)豊太郎にさそわれ,安田銀行,さらに日本興業銀行にうつり,昭…
ジョージ・ヒューバート ウィルキンズ George Hubert Wilkins
- 20世紀西洋人名事典
- 1888.10.31 - 1958.12.1 極地探検家,飛行家。 オーストラリア生まれ。 飛行機を利用して両極を探検。1913年ステファンソンの北極探検に参加。その…
ベーリング海 べーりんぐかい Bering Sea
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北太平洋の最北部にある閉鎖的な海域。東側をアラスカに、北側をシベリアに、西側をカムチャツカ半島に、南側をアリューシャン列島やコマンドルスキ…
コースト山脈 こーすとさんみゃく Coast Ranges
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、太平洋岸沿いの山脈群。「海岸山脈」の意。北はシアトルから南に延びるウィラメット川地溝の西側の丘陵山地から、南はカリフォルニ…
亜寒帯多雨気候 あかんたいたうきこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 亜寒帯の気候区分の一つ。年間を通じ平均して降水がある。冷帯多雨気候、冷帯湿潤気候、亜寒帯湿潤気候ともいう。亜寒帯気候を降水の季節配分から細…
セント・エライアス[山脈] Saint Elias Mountains
- 改訂新版 世界大百科事典
- カナダとアメリカ合衆国(アラスカ州)との国境地帯南西部,太平洋岸沿いを400kmにわたって走る山脈。北アメリカ第2,カナダ第1の高さのローガン山(…
アラス
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
亜寒帯循環
- 海の事典
- 北半球亜寒帯域にある反時計周りの循環で、太平洋では亜寒帯海流・アラスカ海流・アリューシャン海流・東カムチャッカ海流・親潮で形づくられる。北…
岡正雄 (おか-まさお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1898-1982 昭和時代の民族学者。明治31年6月5日生まれ。大正14年柳田国男のもとで「民族」を編集。ウィーン大に留学し,同大客員教授。都立大,明大…
蒲生正男 (がもう-まさお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1927-1981 昭和時代後期の社会人類学者。昭和2年2月17日生まれ。40年母校明大の教授となり,49年政経学部長。日本の村落,ブラジルなどの日系移民社…
クイーンシャーロット湾 クイーンシャーロットわん Queen Charlotte Sound
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダ,太平洋岸の深い入江。東はカナダ本土,北はクイーンシャーロット諸島,南はバンクーバー島が横たわる。この入江は,大陸氷河が海へ押出され…
ジェイミーリン グレイ Jamie Lynn Gray 射撃
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 射撃選手(ライフル) ロンドン五輪金メダリスト生年月日:1984年5月26日国籍:米国出生地:ペンシルベニア州レバノン学歴:アラスカ大学経歴:8歳で射…
清兵衛(3) (せいべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1827-? 幕末の漂流民。文政10年生まれ。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の天寿丸乗組員。嘉永(かえい)3年伊豆(いず)沖で遭難し2ヵ月あまり漂流してアメ…
太三郎(2) (たさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1802-1849 江戸時代後期の漂流民。享和2年生まれ。越中(富山県)の長者丸乗組員。天保(てんぽう)9年仙台沖で遭難。6ヵ月の漂流後,アメリカの捕鯨船…
レーククラーク‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【レーククラーク国立公園】
- デジタル大辞泉
- 《Lake Clark National Park and Preserve》米国アラスカ州南部の国立公園。アンカレジの西約200キロメートル、クック湾の西側に位置する。1980年に…
数の子[加工食品] かずのこ
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 北海道地方、北海道の地域ブランド。主に留萌市で生産されている。室町幕府の終り頃から、裏日本の海上交通の発達にともない、京都の宮中、幕府に献…
ウランゲリ Vrangel', Ferdinand Petrovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1797.1.9. プスコフ[没]1870.6.6. タルトゥロシアの軍人,提督。 1817~19年 V.M.ゴロウニンのカムチャツカ探検に参加。 25~27年『クロトキー』…
ポーキュパイン川 ポーキュパインがわ Porcupine River
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カナダ西部を流れるユーコン川の支流。 1842年,ハドソン湾会社の J.ベルが到達。ユーコン准州西部のマッケンジー山脈に源をもち,北流したのち大き…
マンモス
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 更新世後期に,ユーラシア大陸北部および北アメリカ北部の寒冷地域に生息していた長鼻目ゾウ科の哺乳動物。現在は絶滅。最終氷期に北海道まで南下し…
渡部雄吉 (わたべ-ゆうきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1924-1993 昭和後期-平成時代の写真家。大正13年2月18日生まれ。昭和22年から田村茂の助手をつとめ,25年フリー。雑誌連載の「水上生活者」「張り込…
ブルックス‐さんみゃく【ブルックス山脈】
- デジタル大辞泉
- 《Brooks Range》米国アラスカ州北部の山脈。全体が北極圏内にあり、約1000キロメートルにわたって東西に走り、カナダのユーコン準州に達する。最高…
シューアード
- 精選版 日本国語大辞典
- ( William Henry Seward ウィリアム=ヘンリー━ )[ 異表記 ] シュワード・スワード アメリカ合衆国の政治家。上院議員。国務長官。奴隷制廃止を唱えて…
あらすかえすきもー【アラスカ・エスキモー】
- 改訂新版 世界大百科事典
新吉 (しんきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1830-? 幕末の漂流民。天保(てんぽう)元年生まれ。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の天寿丸乗組員。嘉永(かえい)3年伊豆(いず)沖で遭難し,2ヵ月あまり…
牛場友彦 (うしば-ともひこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1993 昭和時代の経営者。明治34年12月16日生まれ。牛場信彦の兄。オックスフォード大卒業後,太平洋問題調査会,三菱石油につとめる。昭和12年…
深砂鉱床
- 岩石学辞典
- 一般に埋没した砂鉱床礫で,例えば金を産出するものに用いる.砂鉱床は100m程度フィートの深さに埋まっていることがある.この語はもとはオーストラ…
ヌマガレイ Platichthys stellatus; starry flounder
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カレイ目カレイ科の魚。体長 30cm内外。体は菱形で体高が高い。口は小さく,下顎が上顎よりも長い。側線に鱗がない。日本近海産のものは他のカレイと…
ツンドラ土 ツンドラど tundra soil
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シベリア,カナダ,アラスカの北極圏付近のツンドラ地帯に分布する成帯土壌の一種。地表下数十 cmには永久凍土層が存在し,融解した水分は地下深くへ…
アラス川 アラスがわ Aras
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ,イラン,アゼルバイジャンを流れる川。アルメニア語では Araks,ペルシア語では Rud-e Aras,トルコ語では Aras Nehri,ギリシア語では Arax…
バロー岬 ばろーみさき Point Barrow
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州の最北端、北極海に突き出した砂嘴(さし)。南西約20キロメートルに、エスキモーの町バロー(人口4581、2000)があり、軍…
カスリヒモムシ Lineus torquatus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 紐形動物門無針綱異紐虫目リネウス科。体長 30~100cm,体幅2~5mm。背面は朱紅色で,黄白色の小点が散在し,同色の横帯が頭の後端を横切っている。…