「三大名城」の検索結果

10,000件以上


三隈 みくま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三輪 みわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,筑前町南東部の旧町域。筑紫平野の北部にある。 1962年町制。 2005年夜須町と合体して筑前町となる。大部分は三郡山地南西麓の扇状地で…

三番

防府市歴史用語集
 塩田で働いていた労働者(浜子[はまこ])の1つです。塩づくりの作業を行う以外に、道具の管理などを担当していました。

三亜【さんあ】

百科事典マイペディア
中国,海南省南端の都市。明代には崖州と呼ばれた。1984年市となった。サトウキビ,ゴム,ココア,コーヒーなどの栽培が盛んで,漁業も盛ん。市内に…

三都【さんと】

百科事典マイペディア
江戸時代,幕府の直轄領で,人口もずば抜けて多かった江戸・大坂・京都をいう。三箇津(さんがのつ)とも。江戸は最大の城下町で政治の中心,〈天下の…

三会 さんえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
諸仏が衆生を救うために法を説く三大説法会のこと。「さんね」とも読む。弥勒仏の三会は竜華 (りゅうげ) 三会ともいわれ,釈尊の教化に漏れた衆生を…

三学 さんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原始仏教以来,仏道修行者が修すべき3つの基本的な道。戒学,定学,慧学をいう。戒学は戒律を護持すること。定学は精神を集中して心を散乱させないこ…

三職 さんしょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 室町幕府の3管領 (細川,斯波,畠山) をさす場合もある (→三管四職 ) 。 (2) 慶応3 (1867) 年に設置された明治政府の政治機関で,総裁,議定,参…

三心 さんしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。 (1) 『観無量寿経』に説かれる3種の心をいう。至誠心 (真実に浄土を願う心) ,深心 (深く浄土を願う心) ,回向発願心 (所修の功徳を回向…

三跡 さんせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代初期の三筆に対して,中期の3人の能書家,小野道風,藤原佐理 (すけまさ) ,藤原行成をいう。いずれも和様を代表する書家たちで,道風の筆跡…

三多摩 さんたま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都の西部一帯を占める西多摩,南多摩,北多摩の旧3郡に属していた地域の総称。東京西部の都市化の進展に伴い,市制施行が進み,1970年に北多摩郡…

三不動 さんふどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三密 さんみつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。主として密教でいわれ,身密,口密,意密の総称。仏の身体と言葉と心によって行われる3つの行為は,不思議であることから三密と称される。…

三無性 さんむしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。三性に対応する概念。インド仏教唯識学派の説。相無自性,生無自性,勝義無自性をいう。三性とは,遍計所執性 (へんげしょしゅうしょう) …

三論 さんろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三論宗の根本聖典であり,それによって三論宗が成立したところの3種の論書 (哲学書) のこと。 (1) 龍樹著『中論』,(2) 同『十二門論』,(3) 提婆著…

せん‐みつ【千三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 千言のうちに真実は三つしかないの意 ) うそ。いつわり。また、うそつき。ほらふき。まんぱち。[初出の実例]「せんみつとかやいへる空…

さん‐あくしゅ【三悪趣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 連声(れんじょう)で「さんなくしゅ」「さんまくしゅ」とも ) =さんあくどう(三悪道)[初出の実例]「汝等、我教を不信ずして終(つひ)…

さん‐あくどう(‥アクダウ)【三悪道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 連声(れんじょう)で「さんなくどう」「さんまくどう」とも。「道」は梵語 gati の訳語。衆生がみずからの業によっておもむくところの生…

さん‐おう(‥ワウ)【三王】

精選版 日本国語大辞典
古代中国の三人の王。すなわち夏(か)の禹王(うおう)、殷(いん)の湯王、周の文王(または武王)。さんのう。[初出の実例]「龍鳳別レ紀、五帝不レ相二…

さん‐か(‥クヮ)【三過】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 三業によっておこる身(行為)、口(言語)、意(意念)の三つのあやまち。[初出の実例]「三過(さんクハ) 口過 身過 意過 自レ易…

さん‐がい【三階】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんかい」とも )① 建築物で、二階の上にさらにもう一階あること。また、その階。[初出の実例]「Tristega〈略〉Sangaino(サンガイノ)…

さんかっ‐けい(サンカク‥)【三角形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 同一直線上にない三つの点と、そのそれぞれ二つを結ぶ三つの線分とから成る図形。その内部を含めた図形をさすこともある。それらの点をそ…

さん‐かん(‥クヮン)【三冠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三代の冠。夏后氏の毋追、殷の章甫、周の委貌。〔儀礼‐士冠礼〕② スポーツなどの一分野で、三つの賞を獲得すること。

さん‐きえ【三帰依】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんき(三帰)①[初出の実例]「頭少二梵音啓請并三帰依一」(出典:参天台五台山記(1072‐73)五)

さん‐ぎゃく【三逆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「さんぎゃくざい(三逆罪)」の略。[初出の実例]「調達が三逆をつくり、八万蔵の聖教をほろぼしたりしも」(出典:平家物語(13C前)…

さん‐けつ【三傑】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 三人のすぐれた人物をいう。[初出の実例]「藤原朝臣諸成卒。諸成〈略〉弘仁年中為二文章生一。聰悟超レ倫。暗二誦文選上帙一。学中…

さん‐こう(‥カウ)【三考】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三度考えること。転じて、よく考えること。「再思三考」② ( 「考」は調べるの意 ) 官吏の成績を三年目ごとに調査し、九年間に三度行なっ…

さん‐さ【三佐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 自衛官の階級の一つ。三等陸佐・海佐・空佐の略称。旧軍隊の少佐に相当する。

さん‐さく【三朔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんついたち(三朔日)

さん‐ざんまい【三三昧】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんげだつもん(三解脱門)[初出の実例]「而只是四無礙十力四無畏八禅定八解脱三三昧」(出典:法華義疏(7C前)一)

さん‐し【三尸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 道教で、人の体内に住んでいると説く三匹の虫。絶えず人の行動を監視していて、庚申の日の夜には、睡眠中の人の体から抜け出てその人の罪…

さん‐し【三豕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「己亥(きがい)に河を渉る」と読むべき所を、「己」を「三」に、「亥」を「豕」に誤って「三豕河を渉る」と読んだという「孔子家語‐七…

さん‐し【三使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 仏語。老・病・死の三つをいう「三天使(さんてんし)」の略。「天使」は閻魔(えんま)王の使いの意。[初出の実例]「毎念レ建二仁祠之舎一…

さん‐し【三始】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 年・月・日の始めの意から ) =さんげん(三元)②[初出の実例]「年のはじめ 時のはじめ 月のはじめなれば 三始(シ) 三元 元三などもい…

さん‐しゃ【三者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三人。また、三つのもの。② ( 「だいさんしゃ(第三者)」の略 ) 当事者以外の関係のない者。[初出の実例]「三者の地位に立てばこそ芝居…

さん‐しゅう(‥シウ)【三州・参州】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 三河国(愛知県東部)の異称。〔黒本本節用集(室町)〕[ 2 ] 〘 名詞 〙① 「さんしゅうざけ(三州酒)」の略。[初出の実例]「酔うまい事か三…

さん‐じゅう(‥ジフ)【三十】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 一〇の三倍の数。[初出の実例]「子もちの御前の衝重(ついがさね)三十、ちごの御ぞ、五襲(いつかさね)にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃…

さん‐しょう【三升】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 「さんしょうもぐさ(三升艾)」の略。[初出の実例]「つがもなく利くと三升の灸をすへ」(出典:雑俳・柳多留‐五六(1811))[ 2 ] (…

さん‐じょう【三乗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「乗」は乗物の意 ) 仏語。衆生を乗せて悟りの世界へ運ぶ三種の教法。(イ) 声聞乗・縁覚乗・菩薩乗または大乗のこと。三蔵。[初出の実…

さん‐しょく【三職】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 慶応三年(一八六七)一二月九日の王政復古により設置された総裁・議定・参与の三職。明治元年(一八六八)閏四月の官制改革によ…

さん‐せい【三世】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 親・子・孫の関係にある三つの世代。三代。〔文明本節用集(室町中)〕 〔礼記‐曲礼下〕② 同じ血統や同じ流派の祖または同名の法王や皇…

さん‐せき【三夕】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 三晩。三夜。〔拾遺記‐巻九・晉時事〕② 近世、遊女の通り名の一つ。[初出の実例]「さんせきのまへ、つつじ」(出典:仮名草子・露…

さん‐せん【三仙】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東洋画の画題の一つ。仙鹿の伴侶とされる柏樹、花の仙である水仙、仙境に生じる霊芝(れいし)の三つをいい、一図に描くことが多い。

さん‐せん【三遷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三度移り変わること。また、官職が三度変わること。〔春秋左伝‐哀公八年〕② 「さんせん(三遷)の教え」の略。〔文明本節用集(室町中)…

さん‐せん【三選】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令官人の位階昇降のために毎年行なわれる勤務評定(考)を、三回経ること。[初出の実例]「其の正六位下の三選以上を重ねたる者は、上正…

さん‐たい【三体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 書道で、真・行・草の三つの書体の称。また、生け花でもいう。[初出の実例]「真行草三体之趣不二存知一」(出典:烏羽玉霊抄(室町)上)[…

さん‐だいじ【三大寺】

精選版 日本国語大辞典
上代、大和にあって、朝廷の崇拝をうけていた飛鳥寺(元興寺)・大安寺(大官大寺)・川原寺(弘福寺(ぐふくじ))の称。

さん‐だいじん【三大臣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 太政大臣・左大臣・右大臣。または左大臣・右大臣・内大臣の総称。[初出の実例]「高官にと思し召しけれども、三大じんは、はやふさがり…

さん‐だいぶ【三大部】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。教義のよりどころとされる三つの大部の経典。天台宗では、天台大師の著「法華経玄義」「法華経文句」「摩訶止観」。律宗では、南山…

さん‐たいよう(‥タイヤウ)【三大洋】

精選版 日本国語大辞典
太平洋・大西洋・インド洋の総称。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android