「屋」の検索結果

10,000件以上


鳥ぷろ

デジタル大辞泉プラス
株式会社トリプロ・プラスが展開する惣菜屋のチェーン。持ち帰り専用店を多く展開。食事ができる店舗もある。

やき栗

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市、二条若狭屋が製造・販売する銘菓。大粒の栗をまるごと栗餡で包み焼き上げたもの。

かんぴょう物語 るかんた

デジタル大辞泉プラス
栃木県小山市に本社を置く菓子店、乙女屋が販売する菓子。かんぴょうジャムが入った焼き菓子。

大原女 〔長唄〕 おはらめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者瀬川如皐(2代)演者杵屋六左衛門(9代)初演文化7.8(江戸・中村座)

小原女 〔長唄〕 おはらめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者瀬川如皐(2代)演者杵屋六左衛門(9代)初演文化7.7(江戸・中村座)

飾磨掲布染 (別題) しかま かちんぞめ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題飾間褐布染初演享保14.夏(京・民屋半之助座)

壇浦兜軍記 (だんのうらかぶとぐんき)

改訂新版 世界大百科事典
(1)人形浄瑠璃狂言。時代物。1732年(享保17)9月大坂竹本座初演。文耕堂,長谷川千四合作。近松門左衛門の《出世景清》を素材として,平家滅亡後…

ゆつ‐まつばき【▽斎つ真×椿】

デジタル大辞泉
神聖な椿の木。「新嘗屋にひなへやに生ひ立てる葉広はびろ―」〈記・下・歌謡〉

おおい‐どの〔おほひ‐〕【大▽炊殿】

デジタル大辞泉
貴族などの屋敷内にあって食物を調理する建物。「―とおぼしき屋に移し奉りて」〈源・明石〉

嫐染分紅葉 〔長唄〕 うわなり そめわけもみじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(1代)演者杵屋作十郎初演明和6.7(江戸・市村座)

新曲浦島 〔長唄, 竹本, 一中, 清元, 富本〕 しんきょく うらしま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者坪内逍遥演者杵屋六左衛門(13代) ほか初演明治40.6(東京・明治座)

蜘蛛拍子舞 〔長唄, 大薩摩〕 くものひょうしまい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(1代)演者杵屋佐吉(1代)初演天明1.11(江戸・中村座)

デトゥーシュ Destouches, Philippe Néricault

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1680[没]1754フランスの喜劇作家。『いばり屋』 Le Glorieux (1732) など,教訓臭の強い作品を残した。

大岡政談物 (おおおかせいだんもの)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎,講談,人情噺,浪花節などで江戸南町奉行大岡越前守が登場する作品群をいう。大岡忠相は,享保年間(1716-36)に町奉行をつとめ,名奉行の聞…

明治饅頭

デジタル大辞泉プラス
新潟県柏崎市、美野屋が製造・販売する銘菓。白インゲン豆から炊き上げた白餡を使った小判型の蕎麦饅頭。

桔梗信玄餅

デジタル大辞泉プラス
山梨県、桔梗屋が製造・販売する銘菓。一口大の求肥餅にきな粉をまぶしたもので黒蜜をかけて食べる。

ここ‐め

デジタル大辞泉
化け物。妖怪。鬼。また、醜女しこめ。「誠にや君が塚屋を毀こぼつなる世にはまされる―ありけり」〈今鏡・五〉

やまかわ‐しろざけ(やまかは‥)【山川白酒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =やまかわざけ(山川酒)[初出の実例]「山川白酒は豊島屋矢野をかたぶけ」(出典:狂文・四方のあか(1787か)下)

こめ‐みせ【米店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 米を売る店。米屋。[初出の実例]「自分商に少しの米見せ出して」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)

てっぽう‐かじ(テッパウかぢ)【鉄砲鍛冶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鉄砲を造る鍛冶屋。鉄砲製造の職人。[初出の実例]「国康と云鉄炮鍛冶を呼下して」(出典:堺鑑(1684)下)

廓の色糸 (通称) くるわのいろいと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
※〓は「色」の右に「系」。歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題植木屋文蔵廓〓初演文化14.7(大坂・市の側芝居)

イオン

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「イオン株式会社」。英文社名「AEON CO., LTD.」。小売業。宝暦8年(1758)前身の「篠原屋」創業。大正15年(1926)「株式会社岡田屋呉服店」設…

にちょう‐まち(ニチャウ‥)【二丁町】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 江戸日本橋の堺町・葺屋町の二町の併称。堺町に中村座、葺屋町に市村座があり、ともに芝居町として知られた。二丁目。[ 二 ] 江戸時代、駿府…

パトラン先生 パトランせんせい Maître Pierre Pathelin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス 15世紀後半のファルス (笑劇) 。作者未詳。制作は 1464~69年頃。代言人パトランと,彼に布地代金を踏倒されたラシャ屋と,ラシャ屋の羊を…

吉住瓢二(初代) (よしずみ-ひょうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1858 江戸時代後期の長唄唄方。文化2年生まれ。文政8年4代杵屋(きねや)三郎助(のちの10代杵屋六左衛門)の門にはいり,吉住小四郎を名のる。天…

狩野利房 (かのう-としふさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838*-1907 幕末-明治時代の神職,歌人。天保(てんぽう)8年12月26日生まれ。小野里健斎,石関黒山に漢学を,木暮足翁(そくおう)に国学をまなび,塾をひ…

かっ‐ぽう〔‐パウ〕【割×烹】

デジタル大辞泉
1 《肉を割さいて烹にる意から》食物を調理すること。ふつう日本料理にいう。料理。2 「割烹店」に同じ。[類語](1)料理・調理・煮炊き・炊事・ク…

森田勘弥(10代) (もりた-かんや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1851 江戸時代後期の歌舞伎役者,座元。3代坂東三津五郎(みつごろう)の3男,または養子。文政13年(1830)森田家をつぐ。天保(てんぽう)4年江戸森田…

海雲寺門前かいうんじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:品川区海雲寺門前[現]品川区南品川(みなみしながわ)三丁目品川寺(ほんせんじ)門前の南、海雲寺境内の東寄り、東海道の西側に成立した…

津神社つじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区下曾我屋村津神社[現]岐阜市曾我屋 屋敷曾我屋(そがや)の集落の西方にある。旧郷社。祭神武渟川別命・県須身…

上丹生谷村かみにうのやむら

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡粉河町上丹生谷村[現]粉河町上丹生谷名手(なて)川中流の西側に位置し、北を西川原(にしかわばら)村、東を野上(のがみ)村、…

い‐ぬき〔ゐ‐〕【居抜き】

デジタル大辞泉
店舗・工場などを、設備・家具・調度などをつけたまま売り渡したり貸したりすること。居成り。「小料理屋を居抜きで買う」

いかけまつ【鋳掛松】

デジタル大辞泉
歌舞伎狂言「船打込橋間白浪ふねへうちこむはしまのしらなみ」の通称。また、その主人公の鋳掛屋松五郎のこと。

その手にのるな

デジタル大辞泉プラス
1958年製作の日本映画。ジョルジュ・シムノン『仕立屋の恋』の映画化。監督:岩間鶴夫、出演:高橋貞二、杉田弘子、小山明子ほか。

な‐ごや【魚小屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 瀬戸内海沿岸などで、魚の保管などをする小屋。名護屋などと書いて地名になったものもある。

真そばや會

事典 日本の地域遺産
(青森県弘前市新寺町129)「趣のある建物」指定の地域遺産。明治末期建築。旧商家を利用した蕎麦屋

ろ‐づか【櫓柄・艪柄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ろうで(櫓腕)[初出の実例]「櫓柄(ロヅカ)に仕込みし刀を差し出で」(出典:歌舞伎・桑名屋徳蔵入船物語(1770)四)

南伝馬町一丁目みなみでんまちよういつちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区南伝馬町一丁目[現]中央区京橋一丁目中橋広小路(なかばしひろこうじ)町の南にあり、南下する東海道を挟む両側町。東…

武藤阿竜 (むとう-ありゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1819-1877 江戸後期-明治時代の漢学者。文政2年生まれ。土佐高知城下の豪商で,屋号は美濃屋。武藤致和(むねかず)の孫で,正道の子。頼山陽の門人。…

富本豊前(4代) (とみもと-ぶぜん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-1983 昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。昭和4年8月9日生まれ。3代富本都路(みやこじ)にまなび,豊路(とよじ)を名のる。昭和40年富本芝屋…

中村歌右衛門(2代) (なかむら-うたえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1752-1798 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。宝暦2年生まれ。水木まさのの門弟から初代中村歌右衛門に師事した。天明2年2代を襲名したが,寛政2年名…

中村梅玉(4代) (なかむら-ばいぎょく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1946- 昭和後期-平成時代の歌舞伎役者。昭和21年8月2日生まれ。6代中村歌右衛門の甥,のち養子。昭和31年初舞台。二枚目,立役(たちやく)の修業につ…

市川段四郎(3代) (いちかわ-だんしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1963 大正-昭和時代の歌舞伎役者。明治41年10月5日生まれ。2代市川猿之助の長男。大正2年初舞台。昭和3年2代市川左団次一座にくわわり訪ソ。5…

松本幸四郎(4世) まつもとこうしろう[よんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元文2(1737).京都[没]享和2(1802)歌舞伎俳優。屋号高麗屋。俳名錦江,錦考,江戸市村座の色子。安永1 (1772) 年襲名。享和1 (1801) 年子に名を譲…

片岡我童(13代) (かたおか-がどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-1993 大正-平成時代の歌舞伎役者。明治43年7月6日生まれ。12代片岡仁左衛門の長男。大正6年大阪中座で初舞台。昭和30年13代片岡我童を襲名。…

柿渋紙

日本文化いろは事典
柿渋紙とは、渋柿からとれる汁(柿渋)を美濃紙などの帳簿に張り、防水性を与えた紙です。柿紙・渋紙ともいいます。また、平安時代からある紙子(※2)に …

湯女 ゆな

山川 日本史小辞典 改訂新版
入浴場で接客する女性。中世前期の有馬温泉に湯女がいたと伝えられ,後期の京都の風呂屋にも入浴の世話や浴後の酒食を接待する女性がいた。これがの…

南浜町みなみはまちよう

日本歴史地名大系
京都市:伏見区伏見町第四区南浜町蓬莱(ほうらい)橋の北詰の東西、宇治川派流に面した北側の浜地に形成された町。伏見市街の南端であるところから…

九蔵町くぞうまち

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下九蔵町[現]高崎市九蔵町南は田(た)町と組屋敷、北は本(もと)町と組屋敷(椿町)、東は組屋敷と鉦打(かねうち)町、西…

嵐みんし (あらし-みんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1854-1905 幕末-明治時代の歌舞伎役者。安政元年生まれ。4代嵐璃寛(りかん)にみいだされ,明治12年6代嵐珉子を襲名,「三人新兵衛」の小女郎を演じて…