「三大区分」の検索結果

10,000件以上


さん‐じ【三事】

デジタル大辞泉
1 三つの事柄。2 治世上に重要な3か条。正徳・利用・厚生の3事項。3 仕官する者の守るべき3か条。清・慎・勤の3事項。4 春・夏・秋の3季にわたる…

さん‐しゃみ【三▽沙▽弥】

デジタル大辞泉
沙弥を年齢によって三つに区分したもの。7歳から13歳までを駆烏くう沙弥、14歳から19歳までを応法沙弥、20歳以上を名字みょうじ沙弥という。三品さん…

さん‐じゅうけいてい【三従兄弟】

デジタル大辞泉
またいとこ。

さんじゅう‐そう〔サンヂユウ‐〕【三重奏】

デジタル大辞泉
三つの独奏楽器による重奏。ピアノ・バイオリン・チェロによるピアノ三重奏など。トリオ。

さん‐しん【三晋】

デジタル大辞泉
中国、春秋時代の末、晋の三卿、すなわち魏斯ぎし(文侯)・趙籍ちょうせき(烈侯)・韓虔かんけん(景侯)がそれぞれ建てた魏・趙・韓の三国。

さん‐ぜ【三世】

デジタル大辞泉
1 仏語。前世・現世・来世、または過去世・現在世・未来世。過去・現在・未来の称。三界。三際さんさい。2 本人・子・孫の3代。さんせい。3 《親…

さん‐せい【三世】

デジタル大辞泉
1 本人・子・孫の3代。さんぜ。2 同じ地位・称号などを有する人の、3代目。また、同名の法王・皇帝などの3番目の人。「三世名人」「三世市川団十郎…

さん‐だいえ〔‐ダイヱ〕【三大会】

デジタル大辞泉
⇒三会さんえ3・4

さん‐ちょう〔‐テウ〕【三鳥】

デジタル大辞泉
1 古今伝授の3種の鳥。呼子鳥よぶこどり・稲負鳥いなおおせどり・百千鳥ももちどりまたは都鳥。→三木さんぼく2 料理で、鶴・雉きじ・雁がんをいう。

さん‐てん【三天】

デジタル大辞泉
《「さんでん」とも》仏語。摩利支天まりしてん・大黒天・弁財天のこと。

さん‐と【三都】

デジタル大辞泉
大きな三つの都市。特に、江戸・大坂・京都をさしていった。

さん‐なん【三難】

デジタル大辞泉
仏語。三悪道の苦難。

さん‐ね〔‐ヱ〕【三会】

デジタル大辞泉
「さんえ」の連声れんじょう。

さん‐ぱく【三白】

デジタル大辞泉
1 正月の三が日に降る雪。2 馬の4本の脚のうち、3本の脚の下部が白いこと。また、その馬。3 米・紙・塩・砂糖・蝋ろうなど白いもののうちの三つ。…

さん‐ぴ【三碑】

デジタル大辞泉
日本で代表的な三つの古い石碑。陸前の多賀城碑、上野こうずけの多胡碑たごのひ、下野しもつけの那須国造なすのくにのみやつこの碑。⇒上野三碑こうず…

さん‐びゃく【三百】

デジタル大辞泉
1 100の3倍。2 銭、三百文もん。転じて、わずかな金額、また、低級で値打ちのないもの。3 「三百代言」の略。

さん‐まくしゅ〔‐アクシユ〕【三悪趣】

デジタル大辞泉
「さんあくしゅ」の連声れんじょう。

さん‐まくどう〔‐アクダウ〕【三悪道】

デジタル大辞泉
「さんあくどう」の連声れんじょう。

さん‐う【三有】

デジタル大辞泉
⇒さんぬ

さん‐か〔‐クワ〕【三過】

デジタル大辞泉
仏語。三業さんごうによって起こる、身(行為)・口(言語)・意(心)の三つの過ち。

さん‐がい【三蓋】

デジタル大辞泉
3層に重なっていること。みつがさね。

さんかい‐き〔サンクワイ‐〕【三回忌】

デジタル大辞泉
人の死後満2年、数えて3年目の忌日。また、その日に行う法事。一回忌の翌年をいう。三周忌。三年忌。

さん‐かく【三革】

デジタル大辞泉
1 革で作る3種の武具、甲かぶと・冑よろい・盾のこと。2 《「革」は、あらたまるの意》陰陽道おんようどうで、革令(甲子の年)・革運(戊辰の年)…

さんかく‐ちゅう【三角柱】

デジタル大辞泉
底面が三角形である角柱。

さん‐かん【三×竿】

デジタル大辞泉
《竹ざおを3本つないだほどの高さの意から》日や月が空高く昇ること。「旭日―時正さに八時ならんとす」〈織田訳・花柳春話〉

さん‐かん〔‐クワン〕【三管】

デジタル大辞泉
雅楽で、唐楽に用いられる3種の管楽器。笙しょう・竜笛りゅうてき・篳篥ひちりき。「三管領さんかんれい」の略。

さん‐き【三器】

デジタル大辞泉
茶道で、茶入れ・茶杓ちゃしゃく・茶入れ袋(仕服)のこと。

さん‐きょう〔‐ケフ〕【三峡】

デジタル大辞泉
中国揚子江上流、重慶市奉節県の白帝城から湖北省宜昌の南津関にかけてある峡谷。瞿塘くとう峡・巫ふ峡・西陵峡。古来、舟行の難所。

さん‐ぎん【三吟】

デジタル大辞泉
連歌・連句を三人で付け合って詠むこと。また、その作品。→独吟 →両吟

さん‐け【三家】

デジタル大辞泉
公家くげで、太政大臣にまでのぼりうる三つの家柄。閑院・花山院・中院なかのいん(または久我家)。清華家。英雄家。⇒御三家

しゅ‐さん【朱三】

デジタル大辞泉
「重三じゅうさん」に同じ。「三四の目をば重三、重四とこそ言ふべきに、―、朱四と言ふことはいかに」〈平治・上〉

し‐さん【四三】

デジタル大辞泉
1 双六すごろくやばくちで、2個のさいころを振って、四と三の目が出ること。しそう。2 花札の手役の一。同種の札4枚と、他の同種の札3枚とが手に来…

み‐おり〔‐をり〕【三▽節】

デジタル大辞泉
「三節の酒みき」の略。

みか‐づき【三日月】

デジタル大辞泉
1 陰暦で3日の夜に出る細い弓形の月。また、その前後の、月齢の若い月。《季 秋》「―や膝へ影さす舟の中/太祇」2 「三日月形」に同じ。[補説]書名…

みよし【三次】

デジタル大辞泉
広島県北部、三次盆地の中心をなす市。西城さいじょう川・可愛えの川・馬洗川などが集まり、山陰・山陽を結ぶ交通の要地として発達。工業・商業が盛…

つう‐さん【通三】

デジタル大辞泉
《「漢書」五行志から》君主が政治を行う上で、人物を選ぶこと、民の意に合うこと、時世に従うことの三つの条件を備えること。「―の主、明一の君」〈…

三橋 みつはし

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南西部、山門郡(やまとぐん)にあった旧町名(三橋町(まち))。現在は柳川(やながわ)市の北東部を占める。旧三橋町は1952年(昭和27)町制施行…

三物 みつもの

日本大百科全書(ニッポニカ)
3種のそろった物の意で、武家では武具の鎧(よろい)の胴、袖(そで)、兜(かぶと)をはじめとして、馬上から弓を射る騎射のうちの流鏑馬(やぶさめ)(これ…

あださん【《安達三》】

改訂新版 世界大百科事典

さんしょう【三章】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいもく【《三代目》】

改訂新版 世界大百科事典

さんちょうし【三調子】

改訂新版 世界大百科事典

さんなくしゅ【三悪趣】

改訂新版 世界大百科事典

さんにんしょう【三人称】

改訂新版 世界大百科事典

さんほてい【三布袋】

改訂新版 世界大百科事典

さんよう【三葉】

改訂新版 世界大百科事典

さんりょう【三療】

改訂新版 世界大百科事典

さんえ【三衣】

改訂新版 世界大百科事典

さんげん【三玄】

改訂新版 世界大百科事典

さんげん【《三言》】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android