「石」の検索結果

10,000件以上


久保村くぼむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市久保村[現]竹田市久保玉来(たまらい)川北岸にあり、北東は上畑(かみはた)村、西は西園(にしぞの)村。正保郷帳では家中(かち…

高山村たかやまむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市高山村[現]竹田市次倉(つぎくら)瀬(せ)ノ口(くち)川南岸の高台にあり、北は次倉村、西は国重(くにしげ)村。正保郷帳では次…

山形藩 やまがたはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,出羽国山形地方 (山形県) を領有した藩。最上義光 (もがみよしあき) が関ヶ原の戦いで東軍に属して 24万石の所領を安堵され,のち 33万石…

さい‐せき【細石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 こまかい石。小さい石。さざれ石。小石。〔十巻本和名抄(934頃)〕

旭市椿海と干潟八万石の水田と農村景観

事典 日本の地域遺産
(千葉県旭市)「ちば文化的景観」指定の地域遺産。旭市内には江戸時代初期に太田の湖水・椿海が存在していた。椿海の干拓を行い成立したのが干潟八万…

金剛砂 こんごうしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ざくろ石を粉末にしたもので、研磨剤に用いられる。[参照項目] | ざくろ石

calçada 1 /kawˈsada/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]❶ 石で舗装した車道.❷ [ブ]石で舗装した歩道.

吉田藩 よしだはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 江戸時代,三河国 (愛知県) 豊橋地方を領有した藩。池田氏 15万 2000石に始り,慶長6 (1601) 年以降松平 (竹谷) 氏3万石,松平 (深溝) 氏3万石,…

永泰公主墓【えいたいこうしゅぼ】

百科事典マイペディア
中国,陝西省乾県城の南東にある唐の則天武后の孫娘,永泰公主李仙薫の墓。1960年―1962年に発掘調査が行われた。方墳で,石人,石獣(石人石獣)があ…

ハワイ岩

岩石学辞典
玄武岩質の組織をもつ岩石の総称.橄欖(かんらん)石に富むアンデシン玄武岩.アルカリ橄欖石玄武岩と粗面岩の中間で,アルカリ橄欖石玄武岩の斜長石…

con・dri・ta, [kon.drí.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖鉱〗 コンドライト,球粒隕石:珪酸塩鉱物からなる球状物質を含む石質隕石.隕石の8割を占める.

閃長岩 せんちょうがん syenite

日本大百科全書(ニッポニカ)
石英をほとんど含まない(5%以下)か、まったく含まず、アルカリ長石をおもな構成鉱物とする粗粒で完晶質の火成岩。火山岩では粗面岩に相当する。ア…

撫石村なでいしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市北区撫石村[現]北区淡河町神影(おうごちようみかげ)美嚢(みなぎ)郡に属する。淡河川右岸の山間に位置し、西は石峯寺(しやくぶ…

淀藩 よどはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,山城国 (京都府) 淀地方を領有した藩。寛永2 (1625) 年入封の松平 (久松) 氏4万石に始る。以後永井氏 10万石 (のち7万 3600石) ,石川氏6…

つぶて【飛=礫/×礫】

デジタル大辞泉
小石を投げること。また、その小石。「―をうつ」「梨なしの―」「紙―」[類語]石・石ころ・石くれ・小石・礫れき・石礫せきれき・礫石れきせき・石塊せ…

知和村ちわむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡加茂町知和村[現]加茂町知和西は青柳(あおやぎ)村、東は山下(さんげ)村で、山下村との境にそびえる矢筈(やはず)山(高山)は…

相良藩 さがらはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,遠江国 (静岡県) 榛原郡相良地方を領有した藩。本多氏の1万 5000石に始り,板倉氏1万 5000~2万石,本多氏1万石を経て明和4 (1767) 年田沼…

西尾藩 にしおはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,三河国 (愛知県) 西尾地方を領有した藩。本多氏2万石に始り,松平 (大給) 氏2万石,本多氏3万 5000石,太田氏3万 5000石,井伊氏3万 5000…

笠間藩 かさまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,常陸国 (茨城県) 茨城郡笠間地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年蒲生氏の故地へ松平 (松井) 康重が3万石で入封して以来,譜代大名小笠原氏3…

木部村きべむら

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡中主町木部村[現]中主町木部虫生(むしゆう)村の西、家棟(やなむね)川と野洲川の間の平地に立地。元応元年(一三一九)の「日吉…

下坂浜村しもさかはまむら

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市下坂浜村[現]長浜市下坂浜町平方(ひらかた)村の南にあり、西は琵琶湖に面する。下坂庄の湖岸にあることから村名がつき、浜村・下…

荒城神社遺跡あらきじんじやいせき

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡国府町宮地村荒城神社遺跡[現]国府町宮地荒城川右岸の低位段丘に位置し、荒城神社境内一帯から遺物が出土している。縄文中期の土器…

さい‐せき【砕石】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 岩石を砕くこと。また、砕かれた石。「機械で砕石する」2 役に立たない物事のたとえ。「砕石朽木きゅうぼく」[類語](1)石・石ころ…

ひうち‐いし【火打ち石/×燧石】

デジタル大辞泉
玉髄に似た石英の一種。緻密ちみつで硬く、灰色や黒色のものが多い。火打ち金と打ち合わせて発火させ、火打ち道具として用いた。フリント。[類語]石…

nog・ging /nάɡiŋ | nɔ́ɡ-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 《建築》木骨のれんが[石]積み(工法).2 (軸部の間をふさいだ)れんが[石]積み.

まき‐かご【巻籠】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 堤防施設の一つ。川中に積み重ねる石出しを蛇籠(じゃかご)で包んだもの。[初出の実例]「大河の雨水勢強き所は、巻籠迚、石出しを石籠にて…

篠原長次 (しのはら-ながつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1649 江戸時代前期の武士。加賀金沢藩士。大坂冬の陣,夏の陣で戦功をたて,義兄篠原一孝の没後,2400石を分与され3000石を知行。不祥事で配流され…

高岡藩 たかおかはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,下総国香取郡高岡地方 (千葉県) を領有した小藩。慶長 17 (1612) 年井上正重が1万石で封じられたのに始る。同 20年に 3000石を加増された…

石垣 いしがき

日中辞典 第3版
石垣shíyuán,石墙shíqiáng,石围墙shíwéiqiáng.城の~石垣|砌qì城&…

中居指村なかいざしむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市中居指村[現]下妻市中居指鬼怒(きぬ)川左岸にあり、北は長塚(ながつか)村。元禄郷帳の村高は二七〇石余、幕末は旗本蜷川氏領二…

小津留村おづるむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区小津留村[現]大分市下戸次(しもへつぎ) 尾津留(おづる)大野川右岸の尾津留台地にあり、南西は楠木生(くすぎゆう)…

田中藩 たなかはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,駿河国 (静岡県) 益津郡田中地方を領した藩。慶長6 (1601) 年入封,以後同 14年まで在封した酒井氏1万石に始り,寛永 10 (33) 年以降松平 …

チレイ岩

岩石学辞典
橄欖(かんらん)石に富む斑糲(はんれい)岩輝岩.橄欖石斑糲岩または橄欖石ユークライトの優黒質のもので,輝石,橄欖石を含み副成分として長石と少量…

パイサノ岩

岩石学辞典
斑状のリーベック閃石微花崗岩,あるいはリーベック閃石花崗岩アプライトである[Osann : 1893].サニディンと石英の小さい斑晶が細粒の石基の中に…

関宿藩 せきやどはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡関宿(千葉県野田市)に存在した藩。戦国期は簗田(やなだ)氏の居城。1590年(天正18)徳川家康領となり、松平(久…

西大山村にしおおやまむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区西大山村[現]浜松市大山町・和光町(わこうちよう)東大山村の西、花(はな)川流域に位置する。西は和地(わ…

藤曲村ふじまがりむら

日本歴史地名大系
山口県:宇部市藤曲村[現]宇部市大字藤曲・居能(いのう)町一―三丁目・文京(ぶんきよう)町・鍋倉(なべくら)町厚東(ことう)川河口部左岸に立…

交代寄合 こうたいよりあい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸幕府の職名。1万石以下 3000石以上の非職の旗本で幕府と特殊な関係にあった家で,老中の支配に属し,身分,格式は譜代大名に準じ,領地に常住し…

にょう‐けっせき(ネウ‥)【尿結石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 尿中の成分が腎臓、膀胱(ぼうこう)などの内部に沈殿して生じたもの。大きいのを尿結石、細かいのを尿礫(にょうれき)、粉末状のを尿砂とい…

小諸藩 こもろはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,信濃国 (長野県) 佐久郡の一部を領有した藩。仙石氏5万石に始り,松平 (久松) 氏4万 5000石,青山氏4万 2000石,酒井氏3万石,西尾氏2万 5…

六郷西根村ろくごうにしねむら

日本歴史地名大系
秋田県:大曲市六郷西根村[現]大曲市六郷西根南は藤木(ふじき)村、東は下深井(しもふかい)村、西は雄物川を隔てて内小友(うちおとも)村、北…

十六武蔵 じゅうろくむさし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
十六目石ともいい,十六武蔵の名はその転訛という。また十六六指とも書く。元来がばくちに用いられた遊戯具の一つ。盤上の中央に親石を1個置き,外辺…

ピッカイト

岩石学辞典
ヨハンセンがオージャイトを含む黒雲母橄欖(かんらん)岩に命名した[Johannsen : 1938].この名称は多少蛇紋石化した橄欖石の斑晶と,ポイキリティ…

20画

普及版 字通
[字音] ライ[字形] 形声声符は(らい)。は壘々たるものの形。大きな石が重なりあうさまをいう。[訓義]1. 大きな石のさま、大きな石が重なりあうさま、…

太田村おおたむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡東粟倉村太田村[現]東粟倉村太田後山(うしろやま)川に沿い青野(あおの)村の南西に位置。北西は野原(のはら)村。正保郷帳に大…

柿木村かきのきむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市柿木村[現]竹田市平田(ひらた)折立(おりたて)川西岸にあり、北は折立村。正保郷帳では長田(ながた)郷に属し、田方四〇石余・…

スカルン skarn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
接触交代鉱床または高温交代鉱床に,脈石鉱物として産する特有のケイ酸塩鉱物の集合体。柘榴石,ヘデン輝石,透輝石,ケイ灰石,ケイ灰鉄鉱,緑簾石…

立善寺村りゆうぜんじむら

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市立善寺村[現]阿南市宝田町(たからだちよう)下荒井(しもあらい)村の北西に位置し、北西端を岡(おか)川が東流する。隆善寺(り…

大宝村だいほうむら

日本歴史地名大系
茨城県:下妻市大宝村[現]下妻市大宝大宝沼(糸繰川)東岸の台地上にあり、北は北大宝(きただいほう)村。永仁五年(一二九七)閏一〇月一三日の…

impietrire

伊和中辞典 2版
[他][io impietrisco] 1 石に変える, 石と化す. 2 無感覚にさせる, 冷酷にする;茫然(ぼうぜん)自失させる. [自][es] 1 石化する, 石になる. 2 …

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android