婦人会 ふじんかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 女性を構成員とし一定の目的をもつ組織。明治以降1970年代まで婦人会(あるいは婦人団体)とよばれることが多かったが、国際婦人年(1975)以降は「…
弁護士会 べんごしかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 弁護士の使命および職務にかんがみ、その品位を保持し、弁護士事務の改善進歩を図るため、弁護士の指導、連絡および監督に関する事務を行うことを目…
博覧会【はくらんかい】
- 百科事典マイペディア
- 農業,鉱工業などの産業全般および技芸,学術等の文化全般にわたる活動と成果の実態を生産品,模型,機構図などの展示によって一般に周知させる催し…
放生会【ほうじょうえ】
- 百科事典マイペディア
- 殺生を戒める仏教の教えにより,魚鳥など生きものを放って肉食や殺生を戒める儀式。慈悲の実践を意味する。日本では旧8月15日に行われた京都の石清…
一陽会【いちようかい】
- 百科事典マイペディア
- 1955年に創立した美術団体。二科会を脱退した鈴木信太郎,高岡徳太郎,野間仁根を中心に結成された。絵画(洋画)部と彫刻部がある。
修道会【しゅうどうかい】
- 百科事典マイペディア
- キリスト教会において,教会の正当な権威によって認可され,一定の戒律(会則)にのっとり,三修道誓願(清貧,貞潔,従順)を立てて共同生活を営む…
春陽会【しゅんようかい】
- 百科事典マイペディア
- 洋画,版画の美術団体。1920年日本美術院洋画部を脱退した小杉放庵,山本鼎ら6人が中心となり,梅原竜三郎を加えて,日本的な絵画を目ざす団体とし…
信友会【しんゆうかい】
- 百科事典マイペディア
- 大正期,東京を中心としたアナルコ・サンディカリスム系の印刷工組合。欧友会(1907年―1916年)解散のあとを受け1917年創立。第1回メーデーの開催,…
みろく‐え〔‐ヱ〕【▽弥×勒会】
- デジタル大辞泉
- 弥勒菩薩を祭る法会。
勧学会【かんがくえ】
- 百科事典マイペディア
- 平安時代,天台僧と大学寮の学生が集まって行った法会。964年創始。《法華経》を講じ,阿弥陀仏を念じ,名号を唱え,また経中の句を題にして詩文の詠…
ご‐かい〔‐クワイ〕【碁会】
- デジタル大辞泉
- 集まって碁を打ち合う会。
ごりょう‐え〔ゴリヤウヱ〕【御霊会】
- デジタル大辞泉
- 平安時代以降、疫神や死者の怨霊おんりょうなどを鎮めなだめるために行う祭り。祇園ぎおん御霊会もその一つ。みたまえ。→御霊祭
じゅかい‐え〔‐ヱ〕【授戒会】
- デジタル大辞泉
- 在家の信者に対する授戒のための法会。真宗以外で行う。
涅槃会 ねはんえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 釈尊が亡くなって涅槃に入ったとされる日に行われる仏教の法会。一般にその日は2月 15日とされ,涅槃忌,常楽会 (じょうらくえ) などともいう。
蘆会 (ロカイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユリ科の草本,園芸植物。キダチロカイの別称
きょうえ【経会】
- 改訂新版 世界大百科事典
きょうせいかい【矯正会】
- 改訂新版 世界大百科事典
さほかい【佐保会】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんごかい【珊瑚会】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうあかい【興亜会】
- 改訂新版 世界大百科事典
きゅうこくかい【救国会】
- 改訂新版 世界大百科事典
ざだんかい【座談会】
- 改訂新版 世界大百科事典
えり【会理】
- 改訂新版 世界大百科事典
おせんぼえ【オセンボ会】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいけい【会稽】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいふ【会府】
- 改訂新版 世界大百科事典
うせいかい【雨声会】
- 改訂新版 世界大百科事典
かすがかい【春日会】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいしかい【大師会】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちょうさかい【調査会】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうらくえ【常楽会】
- 改訂新版 世界大百科事典
せいねんかい【青年会】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぜいりしかい【税理士会】
- 改訂新版 世界大百科事典
神武会 じんむかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「じんぶかい」とも呼ばれる。 1932年2月に国家主義者の大川周明が組織した右翼政治結社。陸軍中将菊池武夫,関西の実業家石原広一郎,南満州鉄道理…
水陸会 すいりくえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教行事。水陸斎,悲斎会ともいう。飲食物を水辺や大地に散じて諸霊に施し,苦悩を除こうとする法要。また餓鬼会,施食会,施餓鬼会と同じ。
生徒会 せいとかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中学校,高等学校で自主的活動を促し,民主的社会の構成員としての資質を育成する目的で,全校生徒集団で構成する自治組織。学習指導要領は中学校で…
山岳会 さんがくかい Alpine Club
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 登山家によって登山のために組織される団体。 The Alpine Clubと固有名詞にした場合は,1857年にイギリスで創立された世界で最も古い英国山岳会をさ…
工藤会
- 知恵蔵mini
- 北九州市に本拠を置く、九州最大規模の指定暴力団。2012年に改正された暴力団対策法で特定危険指定暴力団(銃撃や火炎瓶を投げ込むなどの危険行為を繰…
成道会 じょうどうえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三会 さんえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三度にわたる法会(ほうえ)または3種の法会。「さんね」ともいう。日本の代表的三大勅会(三会)には南京(なんきょう)三会と北京(ほっきょう)三会があ…
修二会 しゅにえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 毎年2月の初めに国家の平安、有縁(うえん)の人々の幸福などを祈願する仏会(ぶつえ)。修二月会、修二月とも称した。インドでは建卯(けんぼう)すなわち…
詩話会 しわかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 詩人団体。1917年(大正6)11月から26年10月まで続いた。川路柳虹(りゅうこう)、山宮充(さんぐうまこと)らの提案で、1916年に創刊していた『感情』(…
どうそう‐かい(ドウサウクヮイ)【同窓会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 同窓の人々の催す会。また、その運営のために組織される団体。[初出の実例]「われ丁度二十歳の春、同窓会(ドウソウクヮイ)のくづれより」…
ろうはち‐え(ラフハチヱ)【臘八会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。一二月八日に釈尊成道を記念して行なう法会。成道会。ろうはつえ。《 季語・冬 》
都議会 とぎかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
御忌会 ぎょきえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教儀式名。狭義には浄土宗宗祖法然の命日法要のこと。広義には各宗各派の宗祖・派祖・中興の祖などの忌日 (命日) に行われる供養の法要をいう。法…
山岸会 やまぎしかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山岸巳代蔵 (1901~61) が編出した養鶏法の根本にある精神を広め,幸福な社会の実現を目指す目的で 1953年に結成された社団法人。その基本信条は無所…
大刀会
- デジタル大辞泉プラス
- 中国、清の時代の秘密結社。白蓮教の流れを汲む、やや宗教的な武術組織。しばしば反キリスト教武力闘争を行い、のちの義和団の活動の源流となった。
のうぎょうかい【農業会】
- 改訂新版 世界大百科事典
はごろもかい【羽衣会】
- 改訂新版 世界大百科事典