「日旅」の検索結果

10,000件以上


日位 (にちい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1257-1318 鎌倉時代の僧。正嘉(しょうか)元年生まれ。日蓮宗。駿河(するが)(静岡県)本覚寺の開山(かいさん)。もと天台宗の僧。改宗して日持に師事…

日運 (にちうん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1687* 江戸時代前期の僧。日蓮宗。六条有純(ありずみ)の5男。京都本国寺の日桓(にちかん)に師事し,下総(しもうさ)飯高(千葉県)の檀林(だんりん)…

日衍 (にちえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1637 江戸時代前期の僧。日蓮宗。京都妙覚寺の住僧であったが,佐渡(新潟県)根本寺の日是(にちぜ)の招きで日蓮の居所とされる同寺をつぐ。日蓮の…

日寛 (にちかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1665-1726 江戸時代前期-中期の僧。寛文5年8月8日生まれ。日蓮宗。江戸常在寺の日精,日永に師事。上総(かずさ)(千葉県)の細草檀林化主(だんりんけ…

日賢 (にちけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1243-1338 鎌倉-南北朝時代の僧。寛元元年生まれ。幼時より日蓮に師事し,日蓮の死後はその塔をまもる。永仁(えいにん)のころ日源の招きで武蔵(むさ…

日重 (にちじゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1549-1623 織豊-江戸時代前期の僧。天文(てんぶん)18年生まれ。日蓮宗。京都本満寺12世となる。豊臣秀吉の方広寺大仏殿千僧供養会(せんそうくよう…

日陽 (にちよう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1495-1550 戦国時代の僧。明応4年生まれ。日蓮宗。天文(てんぶん)18年武蔵(むさし)池上(東京都)本門寺と鎌倉妙本寺両山10世となった。天文19年2月1…

日可 (にっか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1624-1661 江戸時代前期の僧。寛永元年生まれ。はじめ禅をまなんだが,京都深草の妙顕寺で元政(げんせい)に師事して日蓮宗に改宗。元政にしたがい深…

日華 (にっけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1252-1334 鎌倉時代の僧。建長4年11月15日生まれ。日蓮宗。甲斐(かい)(山梨県)の人。日興に師事し,日蓮の死後,甲斐身延山の日蓮廟所守護の輪番をつ…

日法 (にっぽう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1259-1341 鎌倉-南北朝時代の僧。正元(しょうげん)元年生まれ。日蓮に師事し,のち甲斐(かい)(山梨県),駿河(するが)(静岡県)を中心に教えをひろめた…

真夏日

とっさの日本語便利帳
一日の最高気温が三〇℃以上の日。二五℃以上の日が夏日。

慶日 (けいにち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代の僧。天台宗。比叡(ひえい)山で修行。のち摂津兎原(うはら)郡(兵庫県)に草庵をむすんだ。終生持斎して油,酒を口にせず,つねに法華(ほ…

日出港

デジタル大辞泉プラス
大分県速見郡日出(ひじ)町にある港。1958年12月設立。港湾管理者は、大分県。

日奥 (にちおう) 生没年:1565-1630(永禄8-寛永7)

改訂新版 世界大百科事典
日蓮宗不受不施派の派祖。京都町衆の子。10歳のとき,京都日蓮宗十六本山の一つ妙覚寺の住持日典のもとに入門。字は教英,はじめ安国房日甄(につせ…

日蔵 (にちぞう) 生没年:905?-985?(延喜5?-寛和1?)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の僧。三善氏吉の子,清行の弟。初め道賢と名のり,後に日蔵と改めた。冥途に行った後蘇生した人として知られるが,生没年をはじめ確実なこ…

日珖 (にっこう) 生没年:1532-98(天文1-慶長3)

改訂新版 世界大百科事典
近世初期の日蓮宗の僧。堺妙国寺の開山。仏心院と号する。堺の豪商で有名な茶人だった油屋の伊達常言の子。初め堺の長源寺の日沾(につてん)の門に…

日坂 (にっさか)

改訂新版 世界大百科事典
遠江国の宿駅。東海道の交通の要地で,東は小夜ノ中山(さよのなかやま)を越えて1里24町で金谷宿,西は1里29町で掛川宿に至る。戦国期の日記や紀行…

日観 (じっかん) Rì guān

改訂新版 世界大百科事典
中国,南宋から元初の僧侶画家。生没年不詳。字は仲言,法諱(ほうき)は子温,日観は号。江蘇省華亭の出身。宋が滅んでのち僧となり,杭州瑪瑙寺に…

祝祭日 (しゅくさいじつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本  中国  朝鮮  キリスト教の祝祭日  フランス  イギリス  アメリカ合衆国  ソ連邦・ロシア  イスラム諸国祝典・祭典を…

安息日 (あんそくにち) Sabbath

改訂新版 世界大百科事典
ユダヤ人が週の最後の日に与えた名。現在の金曜日の日没から土曜日の日没までをいう。ユダヤ教では前6世紀以来〈シャバット〉と称し,とくに厳格に守…

日馬連

デジタル大辞泉プラス
日本馬術連盟の通称。

世界日 せかいび World Days

日本大百科全書(ニッポニカ)
太陽および地球物理の強化観測を全世界的に行う日。1957年7月1日~1958年12月31日に行われた国際地球観測年(IGY)で実施され、その後、国際協力によ…

航空日 こうくうび

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本における航空に関する思想や知識の普及を計るために定められた日。9月20日。徳川・日野両大尉(当時)の東京代々木練兵場における日本最初の飛行…

斎日 さいにち

日本大百科全書(ニッポニカ)
六斎日(ろくさいにち)の略で、毎月(陰暦の)8日、14日、15日、23日、29日、30日の6日に限り、在家(ざいか)の仏教徒が八戒(はっかい)を守り、善事に…

日観 にちかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]治安1(1021).3.28.平安時代中期の法相宗の学僧。伝法院に住し,盛んに法相宗を広め,維摩会 (ゆいまえ) の講師をつとめた。

日持 にちじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]建長2(1250).駿河[没]?鎌倉時代の日蓮宗の僧。六老僧の一人。7歳で天台宗のもとに出家した。日興が日蓮の弟子となったのを機に,日興の弟子に転…

日新館 にっしんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
会津藩の藩校。寛政 11 (1799) 年設立。延宝2 (1674) 年,藩主保科正経が設立した「講所」が起源。学制を改革するとともに,日新館と改称した。塾学…

誕生日 たんじょうび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

くすり‐び【薬日】

デジタル大辞泉
陰暦5月5日のこと。この日に薬玉くすだまを掛けたからとも、薬狩りをしたからともいう。薬の日。《季 夏》「ほととぎす鳴けども知らずあやめ草こぞ―…

たんじょう‐び〔タンジヤウ‐〕【誕生日】

デジタル大辞泉
人の生まれた日。毎年迎える誕生の記念日。誕辰たんしん。バースデー。

つい‐たち【一‐日/朔=日/×朔】

デジタル大辞泉
《「つきた(月立)ち」の音変化》1 月の第1日。いちじつ。いちにち。2 陰暦で、月の初めごろの日々。上旬。初旬。「十二月しはすの―五日と定めた…

ふく‐じつ【伏日】

デジタル大辞泉
三伏さんぷくの日。夏の最も暑い期間。

まなつ‐び【真夏日】

デジタル大辞泉
最高気温がセ氏30度以上の日。→猛暑日 →夏日 →真冬日[類語]夏日・猛暑日・酷暑日・熱帯夜・超熱帯夜

くにち【供日】

改訂新版 世界大百科事典

にちかくさ【日較差】

改訂新版 世界大百科事典

にっきちょう【日記帳】

改訂新版 世界大百科事典

にっちつ【日窒】

改訂新版 世界大百科事典

にっちょう【日澄】

改訂新版 世界大百科事典

にっぽ【日甫】

改訂新版 世界大百科事典

ふけ【深日】

改訂新版 世界大百科事典

はたび【ハタ日】

改訂新版 世界大百科事典

幻日 げんじつ parhelion; mock sun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上層の雲があるとき,太陽の両側に見られる明るい光の塊。色は白色で,ときには色のついていることもある。地平線上での角度は太陽から 22°離れてい…

恒星日 こうせいじつ sidereal day

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
春分点が南中してから再び南中するまでの時間,もしくは春分点の南中をもって数えられる日数。太陽が黄道上を順行するため,平均太陽日よりわずかに…

特異日 とくいび

日本大百科全書(ニッポニカ)
ある気象状態が、前後の日に比べてひときわ多く現れた実績のある日をいう。たとえば東京において11月3日は、前後の日に比べ、過去において晴れの出現…

日農 にちのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→日本農民組合

日変化 にちへんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
1日のうちで気象要素、たとえば気温が時刻とともに変わる状況。長年の平均的な変化状況をいうこともある。気温についてみると、早朝に最低となり、正…

日新館 にっしんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
会津(あいづ)藩(福島県)の藩学。好学の藩祖保科正之(ほしなまさゆき)の後を受け、1788年(天明8)5代藩主松平容頌(かたのぶ)が、家老田中玄宰(はる…

日頂 にっちょう (1252―1317)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代の日蓮(にちれん)宗の僧。日蓮が滅後を託した六老僧の一人。日蓮の有力な信徒富木常忍(ときじょうにん)(1216―1299)の義子。日蓮滅後、真間…

双日 そうじつ Sojitz Corporation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
総合商社。 2004年4月ニチメンと日商岩井が合併して誕生。本社東京都港区。

おお‐ものび(おほ‥)【大物日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =おおもんび(大紋日)[初出の実例]「大物(アフモノ)日の頼出しも、此上に請合、つねは無心の返事うとし」(出典:浮世草子・好色二代男…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android