「自然科学」の検索結果

10,000件以上


ホール James Hall 生没年:1811-98

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの地質学者。イギリス移民の子として,アメリカ合衆国マサチューセッツ州に生まれ,化学の講義の助手などをして働きながら学校に通った。自…

エルサレム・ヘブライ大学 エルサレム・ヘブライだいがく Hebrew University of Jerusalem

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラエルのエルサレムにある共学制の総合大学。 1918年に設立,25年に正式に認可された。死海文書の研究,原子力や太陽熱に関する実験などで有名。…

自然哲学 (しぜんてつがく) philosophy of nature

改訂新版 世界大百科事典
目次  インドの自然哲学自然的世界の原理的反省を課題とする哲学の一分野。〈自然哲学philosophia naturalis〉という言葉はセネカに始まるが,起源…

ムー

知恵蔵mini
日本の月刊オカルト・自然科学雑誌。1979年、学習研究社(当時)より創刊され、グループ再編に伴い株式会社学研パブリッシングより発行されている。同…

水工学 すいこうがく water engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水を利用するための,あるいは水の害から身を守るためのさまざまな技術を水工といい,そのための学問を水工学という。おもなものに河川工学,発電水…

グメーリーン Gmelin, Otto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1886.9.17. カールスルーエ[没]1940.11.22. ケルン近郊ドイツの小説家。ハイデルベルクで自然科学と数学を学び,メキシコを旅行。帰国後,ゾーリ…

いっぱん‐きょういく(‥ケウイク)【一般教育】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 人間的な人格の調和と統一をはかるため、社会のすべての人々に共通な教養を与えようとする教育。[初出の実例]「一般教育に於ても正直勤…

スウェーデンボルク

精選版 日本国語大辞典
( Emanuel Swedenborg エマヌエル━ ) スウェーデンの哲学者、科学者、神秘主義者。最初、自然科学、数学などを研究したが、霊的体験を得て、一七四七…

こまつしりつはくぶつかん 【小松市立博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
石川県小松市にある総合博物館。昭和33年(1958)創立。地域の歴史・民俗・美術・自然科学資料を収集・保存し展示する。5万点を超す収蔵資料から「小松…

コペンハーゲン大学 こぺんはーげんだいがく Københavns Universitet

日本大百科全書(ニッポニカ)
1479年クリスティアン1世Christian Ⅰ(1426―1481。デンマーク王(在位1448~1481)、ノルウェー王(在位1450~1481)、スウェーデン王(在位1457~14…

ファーブル Jean-Henri Fabre 生没年:1823-1915

改訂新版 世界大百科事典
フランスの昆虫研究家,博物学者。南仏アベロン県の寒村サン・レオンに貧農の子として生まれ,幼時より自然に親しむ。苦学の末,アビニョン師範学校…

ふかくていせい‐げんり【不確定性原理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 量子力学に特徴的な基礎的原理。位置と運動量、時間とエネルギーのような関係のある一組の物理量を同時に正確に決めることは不可能である…

ムーセイオン Museion

山川 世界史小辞典 改訂新版
プトレマイオス1世がその晩年アレクサンドリアに設立した王室付属研究所。地中海世界各地から約100名の学者が招かれ,十分の給与を得て実証的な文献…

歴史主義(れきししゅぎ) Historismus

山川 世界史小辞典 改訂新版
歴史の事象を一回限りの個性的なものの発展とみる見方。歴史のなかに自然科学的な法則を見出そうとする立場と対立して,19世紀以来,特にドイツの歴…

エドワード ウィッテン Edward Witten

現代外国人名録2016
職業・肩書理論物理学者,数理物理学者 プリンストン高等研究所自然科学部教授国籍米国生年月日1951年8月26日出生地メリーランド州ボルティモア専門超…

ヤコブセン Jens Peter Jacobsen 生没年:1847-85

改訂新版 世界大百科事典
デンマークの作家。北ユトランドの港町ティステズの商家に生まれる。自然科学と文学に興味を覚え,学生時代植物学を専攻。淡水藻類の研究論文では金…

日本十進分類法【にほんじっしんぶんるいほう】

百科事典マイペディア
Nippon Decimal Classification,略してNDC。森清が創案し,1929年間宮不二雄が刊行した図書分類法。米国の十進分類法(DC)を日本向きに改編。1950…

科学博物館 かがくはくぶつかん science museum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自然史系博物館と理工学系博物館に大別される。前者は動物,植物,鉱物,人類,民族学関係などの資料を展示し,付属植物園などをもつことも多い。後…

土壌学【どじょうがく】

百科事典マイペディア
土壌を研究対象とする自然科学。19世紀末ドクチャーエフとその一門により体系づけられた。物理学,化学,地質学,鉱物学,生物学などを基礎とする独…

ぶん‐がく【文学】

デジタル大辞泉
《6が原義》1 思想や感情を、言語で表現した芸術作品。詩歌・小説・戯曲・随筆・評論など。文芸。「日記文学」「外国文学」2 詩歌・小説・戯曲など…

生命の起源【せいめいのきげん】

百科事典マイペディア
オパーリンの著。1936年刊。自然科学各分野の成果を土台にし,地球上における生命の起源の問題を,地球上の物質,特に炭素化合物発展の一環としてと…

教養 きょうよう culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
精神文化一般に対する理解と知識をもち,人間的諸能力が全体的,調和的に発達している状態。教養の内容は,その所有者が存在する社会の文化によって…

サイエンス science

日中辞典 第3版
1科学kēxué.2自然科学zìrán kēxué.サイエンス・フィクションscience fiction科学幻想(小说)k&…

ベックマン Johann Beckmann 生没年:1739-1811

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの官房学的な経済学者。ゲッティンゲン大学教授。当初,牧師になろうとしたが数学に長じていたので自然科学の分野に進んだ。同時に古典語を中…

伏見康治 (ふしみ-こうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1909-2008 昭和-平成時代の物理学者。明治42年6月29日生まれ。昭和15年大阪帝大教授,36年名大プラズマ研究所(現自然科学研究機構核融合科学研究所)…

科学【かがく】

百科事典マイペディア
科学とは今日では自然科学を指すことが多いが,人文科学,社会科学という呼び方もある。〈科学〉ということばは英語(もしくはフランス語)のサイエン…

仁学【じんがく】

百科事典マイペディア
中国,譚嗣同(たんしどう)の著。上下2巻。別題は《台湾人所著書》。1897年刊。仏教の唯識(ゆいしき)や華厳(けごん)の思想と西洋の自然科学の知識を…

アメリカ・カトリック大学 アメリカ・カトリックだいがく Catholic University of America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1889年に設立された,ワシントン D.C.にある大学。当初神学の高等研究を目的としたが,のち人文,社会,自然科学諸学部を増設,現在宗教学,哲学,文…

象徴形式の哲学 しょうちょうけいしきのてつがく Philosophie der symbolischen Formen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの哲学者 E.カッシーラーの理論的主著。言語 (1923) ,神話 (25) ,認識 (29) を主題とする3巻より成る。自然科学的認識を対象とする近世的認…

学芸大学【がくげいだいがく】

百科事典マイペディア
日本の大学の一種。従来の師範学校に代わり第2次大戦後教員養成を行う大学の呼称として用いられる。師範学校が新制大学へ統合される際に,教育学部…

岡田家武 (おかだ-いえたけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1970 昭和時代の地球化学者。明治37年生まれ。岡小天の兄。昭和3年内モンゴルで希少塩類ゲーリュサイトを発見。6年上海自然科学研究所研究員…

しば‐こうかん〔‐カウカン〕【司馬江漢】

デジタル大辞泉
[1747~1818]江戸後期の洋風画家。江戸の人。本名、安藤吉次郎。別号、春波楼など。鈴木春信門下の浮世絵師となるが、のち写生体の漢画、美人画を…

スウェーデンボリ

百科事典マイペディア
スウェーデンの神秘思想家,自然科学者。初め工学,鉱山学の研究に専念したが,1745年以降,霊的世界との交流を通じて聖書の秘義を明らかにするとい…

てい‐りつ【定律】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 定められている法律。また、いろいろの事柄についてのきまり。規則。さだめ。[初出の実例]「諸王は自から天の後胤と称し位を血統に伝れ…

実証主義(じっしょうしゅぎ) positivism

山川 世界史小辞典 改訂新版
あらゆる形而上学的な仮説を排除して,知識の対象を経験的に与えられた事実に限定しようとする考え方。人間と社会の諸現象も,自然科学の方法を用い…

コレージュ・ド・フランス

百科事典マイペディア
パリにあるフランス有数の高等教育・研究機関。1530年創立。創立時の名称は王立教授団,パリ大学のスコラ学中心の学風に対し,人文主義の思想を普及…

分析化学 ぶんせきかがく analytical chemistry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宇宙に存在するあらゆる物質を対象として,その化学的組成を決定するために行われる化学分析,物理的測定などのすべての技術,方法を探究し,そこか…

てんたい‐ぶつりがく【天体物理学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天体の物理的性質を研究する天文学の一分野。宇宙線や電磁波を観測し、原子物理学や流体力学などの理論を媒介として、大気・恒星・星間物…

にほん‐がくしいん(‥ガクシヰン)【日本学士院】

精選版 日本国語大辞典
学問上の功績の大きい学者を優遇するための栄誉機関。明治一二年(一八七九)東京学士会院として創立。同三九年帝国学士院に改組。第二次世界大戦後…

猿橋賞 さるはししょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
自然科学分野で顕著な実績を収めた女性科学者に贈られる賞。対象は50歳未満に限られ、毎年、学会などの他薦や自薦によって候補者を募り、そのなかか…

天文学 てんもんがく astronomy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天体と宇宙を研究する自然科学の一分野。天球上の天体の運動を観測記録する球面天文学は,科学のなかでも最も古くから発達したものの一つであり,17…

ギムナジウム ぎむなじうむ Gymnasium ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの伝統的な7年制または9年制の普通中等学校。大学に進学するためには、ギムナジウムの修了証であるアビトゥアAbitur(ドイツ語)を取得しなけ…

ウェルズ Herbert George Wells

旺文社世界史事典 三訂版
1866〜1946イギリスの作家・文明批評家・歴史家徒弟時代に独学で勉強し,師範学校で自然科学を学び,初め教育ジャーナリズムに従事。1895年『タイム−…

ギムナジウム

百科事典マイペディア
ドイツの伝統的なエリート養成の中等学校。ギリシア語・ラテン語中心の人文主義的教育が特色。原形は16世紀からあるが,19世紀に大学予備門として確…

ハイム Karl Heim 生没年:1874-1958

改訂新版 世界大百科事典
ドイツのプロテスタント神学者。チュービンゲン大学で組織神学を教え,説教者としても著名。ルター派の伝統に立ち敬虔派の信仰を重んじつつ,自然科…

ヤークート Yāqūt ibn `Abdullāh al-Rūmī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1179. アナトリア[没]1229.8.20. アレッポイスラムの地理学者。両親はギリシア人。バグダードの豪商に奴隷として買われ,そこで教育を受けたのち…

ノートルダム大学 ノートルダムだいがく University of Notre Dame

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,インディアナ州ノートルダムにある私立大学。カトリック教会の聖十字架修道会 Congregation of the Holy Crossによって,1842年に設立され…

アリストファネス(文献学者) ありすとふぁねす Aristophanēs (前257ころ―前180)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアの文献学者。ビザンティンの出身で、アレクサンドリアの図書館長を務め、言語、文学、自然科学など、広い領域にわたって研究した。辞書…

ケンブリッジ大学(ケンブリッジだいがく) University of Cambridge

山川 世界史小辞典 改訂新版
オクスフォード大学と並んでイギリスを代表する大学。1209年,住民と対立したオクスフォードから多数の学生が移動してきて成立。84年に最初のカレッ…

社会科学 (しゃかいかがく) social science

改訂新版 世界大百科事典
目次 成立史 社会科学の学説区分と〈パラダイム〉社会科学とは,自然に対比された意味での社会についての科学的な認識活動,およびその産物として…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android