「石」の検索結果

10,000件以上


緑色片岩【りょくしょくへんがん】

百科事典マイペディア
緑色の結晶片岩のこと。主成分鉱物は陽起石(アクチノセン石)・緑泥石・緑レン石・絹雲母・斜長石・石英などで,一般に変成度のあまり高くない苦鉄…

庄村しようむら

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧山本郡地区庄村[現]久留米市山本町耳納(やまもとまちみのう)吉木(よしき)村の西、山辺(やまべ)往還の南側に位置する小村…

lìtico1

伊和中辞典 2版
[形][複(男) -ci] 1 石の;石から成る arnesi litici|石器 età litica|石器時代. 2 〘医〙結石の.

es・te・a・ti・ta, [es.te.a.tí.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖鉱〗 ステアタイト,凍石,石けん石(=jabón de sastre).◆裁縫用のチャコとして用いる.

大野田遺跡おおのだいせき

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市旧名取郡地区大野田村大野田遺跡[現]仙台市太白区大野田太白(たいはく)区役所の南に位置し、名取(なとり)川と笊(ざる)川によ…

福田村ふくだむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区福田村[現]上越市福田・福田町安江(やすえ)村の東、保倉(ほくら)川の左岸地帯に位置する。文禄(一五九二―九六)…

いし‐や【石屋】

デジタル大辞泉
1 石を切り出したり細工したりする職人。石工いしく。石切り。石大工。2 石材の売買を職業とする人。[類語]石工

下土底浜村しもどそこはまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡大潟町下土底浜村[現]大潟町土底浜(どそこはま)北国街道に沿った日本海沿岸の村で、北東は四ッ屋浜(よつやはま)村、南西は中…

es・pa・to, [es.pá.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖鉱〗 スパー:結晶面や割れ口に光沢のある結晶性鉱物の総称.espato de Islandia|氷州石(無色透明の方解石).espato flúor|蛍石.…

打製石器(だせいせっき)

山川 世界史小辞典 改訂新版
石を打ちかいて用具としたもの。前期旧石器時代のアブヴィル文化の握斧(あくふ)などは石槌(せきつい)打法により生まれ,アシュール文化期にはさらに…

宮沢原遺跡群みやざわはらいせきぐん

日本歴史地名大系
岩手県:胆沢郡胆沢町若柳村宮沢原遺跡群[現]胆沢町若柳 宮沢原胆沢扇状地西端近くの胆沢段丘面にある縄文時代の遺跡。A―F六遺跡のうちB・Fを…

角閃岩 かくせんがん amphibolite

日本大百科全書(ニッポニカ)
斜長石と普通角閃石とを主成分とする変成岩。暗緑色で緻密(ちみつ)な岩石であるが、しばしば片理や縞状(しまじょう)構造をもつ。前記の2鉱物のほかに…

しょう‐はん〔セウ‐〕【小藩】

デジタル大辞泉
1 領地の石高の少ない藩。2 慶応4年(1868)禄高で諸藩を3区分したうちの、1万石以上9万石未満の藩。明治3年(1870)に改めて5万石未満とした。→大…

一念、岩をも徹す

ことわざを知る辞典
強固な信念で事に当たれば成し難いと思われたことも成し遂げることができる。 [解説] 石を虎と思って放った矢が石を貫き通したという「韓詩外伝―六」…

a・pe・dre・a・do, da, [a.pe.đre.á.đo, -.đa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 石を投げつけられた;石打ちの刑を受けた.San Esteban murió apedreado.|聖ステファノは石打ちの刑で殺された.2 〘古語〙 雑色の,…

今井村いまいむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡潟東村今井村[現]潟東村今井茨島(いばらじま)村の南西にある。寛永一三年(一六三六)の新潟与亥御成ケ本帳(菊屋文書)に前年…

堀之内村ほりのうちむら

日本歴史地名大系
千葉県:佐原市堀之内村[現]佐原市堀之内・みずほ台(だい)西部田(にしべた)村の東に位置し、一部に台地をもつ。南部を東西に銚子道が走る。慶…

太【ぼ】【だぼ】

百科事典マイペディア
石,木材を上下に積んだ場合に水平方向のずれを防ぐために用いる継手(つぎて)。石の場合は堅石,鉄,青銅等で,木材の場合は堅木,鉄等で作り,上下…

榊原政敦 (さかきばら-まさあつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1755-1819 江戸時代後期の大名。宝暦5年8月生まれ。榊原政永(まさなが)の子。寛政元年越後(えちご)(新潟県)高田藩主榊原家2代となる。国替え運動に…

【石】かんせき

普及版 字通
水十八をいう。〔読史方輿紀要、江西、州府県〕水~其の上は、~石磧險阻、尤も十に甚だし。孟然云ふ、石三百里 す千のと、是れなり。~石に二十四…

ゴルズノ岩

岩石学辞典
石榴石を含む透輝石橄欖(かんらん)岩で,榴輝岩に伴われる.主成分は橄欖石と透輝石で,ケリファイト縁を持つパイロープ石榴石が含まれる[Grubenman…

松尾寺村まつおじむら

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市松尾寺村[現]和泉市松尾寺町・青葉台(あおばだい)・緑(みどり)ヶ丘(おか)内田(うちだ)村の東方に位置し、村域は南北に延び…

バイパーシテイック岩

岩石学辞典
ペルト石(perthite)とアンチペルト石(antiperthite)の両方を含む岩石[Backlund : 1907].

en・lo・sar, [en.lo.sár]

小学館 西和中辞典 第2版
[他] (コンクリート板・石などで)舗装する,〈板石・タイルを〉敷く,張る.

クームズ くーむず Douglas Saxon Coombs (1924―2016)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ニュージーランドの岩石学者。ダニーデンに生まれ、オタゴ大学で地質学や岩石学を学んだ。のちにイギリスのケンブリッジ大学で学位をとり、帰国して…

仲村なかむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市仲村[現]竹田市久保(くぼ)玉来(たまらい)川北岸にある。中村とも記す。正保郷帳では家中(かちゆう)郷に属し、田方一二石余・…

田井村たいむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市田井村[現]竹田市田井大野川支流の十角(とすみ)川上流域にあり、北東は政所(まどころ)村、南東は倉木(くらき)村。入田(にゆ…

鉢山村はちやまむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市鉢山村[現]竹田市福原(ふくはら)久住(くじゆう)川沿いにある。正保郷帳に八山村とあり、家中(かちゆう)郷に属し、田方三四石…

キャップストーン(capstone)

デジタル大辞泉
古代エジプトのピラミッドの頂上部に置かれた四角錐状の石。一般に、冠石。

大津村おおづむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡大津町大津村[現]大津町大津杉水(すぎみず)村の南東に位置し、阿蘇外輪の西麓台地が合志(こうし)台地へと続く付近にあたる。慶…

土浦藩 つちうらはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,常陸国 (茨城県) 土浦地方を領有した藩。松平 (藤井) 信一が慶長6 (1601) 年結城氏の故地に3万 5000石で入封したのに始り,元和4 (18) 年…

こす・む【×尖む】

デジタル大辞泉
[動マ五(四)]囲碁で、前に打った自分の石から一路斜めの点に石を打つ。

さか【釈迦】

デジタル大辞泉
「しゃか」の直音表記。「―の御足跡みあと石いはに写しおき敬ひて」〈仏足石歌〉

can・te・rí・a, [kan.te.rí.a]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 石切り,石の加工[細工].2 〖建〗(1) 石造(建築物).(2) 〘集合的〙 切り石,切り石積みの部分.

鳥上村とりはみかみむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡横芝町鳥上村[現]横芝町鳥喰上横芝村の南方に位置し、北西部に鳥喰沼が広がる。鳥喰下村と合せて鳥喰村一村として扱われる場合もあ…

森尾村もりおむら

日本歴史地名大系
兵庫県:豊岡市森尾村[現]豊岡市森尾神美台(かみよしだい)出石(いずし)郡に属し、香住(かすみ)村の東、立石(たていし)村の北に位置する。…

勘新村かんしんむら

日本歴史地名大系
新潟県:燕市勘新村[現]燕市勘新二階堂(にかいどう)村の東に連なる。明暦年間(一六五五―五八)に村上藩領となり(西蒲原郡誌)、開村当時の村高…

長光寺村ちようこうじむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市長光寺村[現]近江八幡市長光寺町武佐(むさ)村の南にある。南部は瓶割(かめわり)山(二三四・五メートル、長光寺山ともいう…

新堀村につぽりむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡横芝町新堀村[現]横芝町新島(にいじま)三島(みしま)村の東に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高五…

片瀬村かたせむら

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡森町片瀬村[現]森町一宮(いちみや)大久保(おおくぼ)村の北東、伏間(ふすま)川と一宮川の合流点右岸にある。天正九年(一五八…

つの‐さわう〔‐さはふ〕

デジタル大辞泉
[枕]語頭に「石いは」をもつ語にかかる。「―石見いはみの海の」〈万・一三五〉

鳥羽藩 とばはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,志摩国 (三重県) 鳥羽地方を領有した藩。熊野八庄司の一つといわれる九鬼 (くき) 氏が,戦国時代の嘉隆の代に勢力をもって,豊臣秀吉のも…

カタ帯

岩石学辞典
グルーベンマンの深度帯の考え方では最も深部の変成作用の帯.非常に高い温度と静水圧で弱い応力が特徴である.指標鉱物(index mineral)は輝石,橄…

岩谷石切丁場跡いわがたにいしきりちようばあと

日本歴史地名大系
香川県:小豆郡内海町岩谷村岩谷石切丁場跡[現]内海町岩谷岩谷の集落北にあり、元和六年(一六二〇)から寛永六年(一六二九)にわたる大坂城修築…

上野国郷帳((寛文郷帳))こうずけのくにごうちよう

日本歴史地名大系
三冊 寛文八年 国立公文書館 幕命により作成され、上野国五一万五千石余を各郡別に村高・給人・田畑別の高を記す。村数は一千一三三。田畑の水・旱損…

片貝村かたかいむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡中郷村片貝村[現]中郷村片貝北国街道に沿い、南は福崎(ふくざき)新田、北は市屋(いちや)村に続く。西に江口(えぐち)新田が…

水保村みずほむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市水保村[現]守山市水保町今浜(いまはま)村の南東、野洲(やす)川南流の河口付近に位置し、西辺は琵琶湖に面する。集落は右岸の上…

メリライト玄武岩

岩石学辞典
非常に不飽和の玄武岩質で,オージャイト,メリライト,橄欖(かんらん)石からなる岩石.ネフェリンは含まれることがあり,ペロヴスカイトも特徴的な…

9画

普及版 字通
[字音] ビン・ミン[字訓] たま[説文解字] [字形] 形声声符は民(みん)。〔説文〕一上に「石の美なるなり」とみえ、玉に似た石をいう。字はまた・に作…

西山村にしやまむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市西山村[現]掛川市西山南流する原野谷(はらのや)川の西岸にあり、対岸は本郷(ほんごう)村。正保郷帳に村名がみえ、田方一五六石…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android