「上皇2」の検索結果

10,000件以上


2年B組仙八先生

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1981年4月~1982年3月)。全45回。脚本:重森孝子。出演:さとう宗幸、赤木春恵、宮崎美子ほか。学園ドラマ。「…

杵屋新右衛門(2代) (きねや-しんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋弥十郎(きねや-やじゅうろう)(4代)

小錦八十吉(2代) (こにしき-やそきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1963- 昭和後期-平成時代の力士,タレント。1963年12月30日アメリカのハワイ州生まれ。高見山(東関親方)にみいだされ,昭和57年高砂部屋へ入門。アメ…

へん‐せん【】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 よろめくさま。ふらふらとたちめぐるさま。舞うさま。[初出の実例]「来二遊相陽一、翁自」(出典:宝覚真空禅師録(1346…

情報管理

図書館情報学用語辞典 第5版
(1)ドキュメンテーションの日本における表現.(2)組織あるいは個人が入手した情報を,探しやすくするために整理する方法,技術,技法.(3)企業…

ごへん‐にけい【互変二形】

デジタル大辞泉
⇒互変

ふたりのむさし【二人の武蔵】

デジタル大辞泉
五味康祐による剣豪小説。昭和31年(1956)から昭和32年(1957)にかけて「読売新聞」に連載。昭和32年(1957)刊行。昭和35年(1960)渡辺邦男監督…

イサベル[1世]【イサベル】

百科事典マイペディア
カスティリャ女王(在位1474年―1504年)。アラゴン皇太子フェルナンドと結婚。夫がアラゴン王になると,両王国を統一するスペイン王国創建に向け共同…

さいしょう‐じじょうほう〔サイセウジジヨウハフ〕【最小自乗法/最小▽二乗法】

デジタル大辞泉
いくつかの観測値をもとに、想定される関数を用いて近似するとき、誤差の2乗の和を最小にすることにより、最も確からしい関数を求める方法。

にじ‐さんぎょう〔‐サンゲフ〕【二次産業】

デジタル大辞泉
⇒第二次産業

無線電信送受信機 (1)FS電信受信機 ZB2型 (2)SSB短波送信機 SK-101型

事典 日本の地域遺産
(栃木県小山市 KDDI(株)小山テクニカルセンター国際通信史料館)「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」指定の地域遺産〔第00033号〕。わが国独自の技…

こう‐こう(クヮウクヮウ)【】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 たけだけしいさま。力を出すさま。[初出の実例]「国内游手収編レ行、兵無二妻子一武」(出典:山陽詩鈔(1833)三・仏郎…

後二条天皇 ごにじょうてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘安8(1285).2.2. 京都[没]延慶1(1308).8.25. 京都第 94代の天皇 (在位 1301~08) 。名は邦治。後宇多天皇の第1皇子。母は西華門院源基子 (内大…

ふんゆ【枌楡】 の 居((きょ))

精選版 日本国語大辞典
上皇の御所。仙洞御所。[初出の実例]「太上天皇の尊号をかうぶりて、枌楡の居をしめき」(出典:保元物語(1220頃か)下)

しょうごいんきゅうかりこうきょ【聖護院旧仮皇居】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区聖護院中町にある仮皇居跡。白河上皇ゆかりの門跡寺院で、1090年(寛治4)に白河上皇の熊野詣(くまのもう)での先達(せんだち)(…

院家 (いんげ)

改訂新版 世界大百科事典
貴族(のちには皇族も含む)出身の僧侶およびその止住する寺をいう。899年(昌泰2)に宇多上皇が出家して仁和寺に入ってから門跡(もんぜき)の号が…

だいにごう‐ひほけんしゃ〔ダイニガウ‐〕【第二号被保険者】

デジタル大辞泉
国民年金の被保険者の種別の一。国民年金の加入者で、厚生年金や共済年金にも加入している人。会社員・公務員など。

谷口清八 (たにぐち-せいはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1845-1911 明治時代の実業家。弘化(こうか)2年6月12日生まれ。先祖は代々佐賀藩の鋳物師。明治16年谷口鉄工場を佐賀市に設立,諸機械を製造。水道用…

くまの‐かいし〔‐クワイシ〕【熊野懐紙】

デジタル大辞泉
鎌倉初期、後鳥羽上皇の熊野行幸に際して催された歌会で書かれた和歌の懐紙。三十数枚が残存し、当時の代表的歌人の仮名筆跡を多く含む。

森のくまさん〔米の品種〕

デジタル大辞泉プラス
米の品種のひとつ。熊本県農業研究センターで「ヒノヒカリ」「コシヒカリ」の交配により作出。1996年命名。熊本2号。名称は「森」の都である「熊」本…

遠野第二ダム

デジタル大辞泉プラス
岩手県遠野市遠野町、北上川水系来内川に建設された治水ダム。上流約1キロメートルにある遠野ダムとともに市街地を水害から守る。堤高23.1メートル。…

下町ロケット

デジタル大辞泉プラス
①池井戸潤の小説、またそのシリーズ。下町の中小企業、佃製作所の奮闘を描く。2010年に刊行した第1作は、第145回直木受賞。シリーズはほかに「下町ロ…

二人の世界〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
①1966年公開の日本のムード・アクション映画。監督:松尾昭典。出演:石原裕次郎、浅丘ルリ子、二谷英明、大坂志郎、山形勲ほか。②日本のポピュラー…

リバプール(伯) リバプール[はく] Liverpool, Robert Banks Jenkinson, 2nd Earl of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1770.6.7. ロンドン[没]1828.12.4. ロンドンイギリスの政治家。 C.ジェンキンソンの長男。 1790年下院議員。ピット (小) を支持。議会改革,カト…

菊池大麓 きくちだいろく 1855-1917(安政2-大正6)

大学事典
数学者,文部大臣,東京帝国大学・京都帝国大学総長。江戸生まれ。洋学者箕作秋坪の次男。秋坪の実家菊池家を継いだ。蕃書調所で洋学を学び,1866年…

沢柳政太郎 さわやなぎまさたろう 1865-1927(慶応1-昭和2)

大学事典
長野県松本出身。帝国大学文科大学卒業後,文部省に入る。修身教科書機密漏洩事件の責を負って辞任後,群馬県尋常中学校6代校長,同群馬分校初代校長…

C〓(Oの横に小文字の2)回収貯留技術

共同通信ニュース用語解説
C〓(Oの横に小文字の2)回収貯留技術(CCS) 火力発電所や工場から出る二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))を集めて地下に閉じ込める技術。地球温暖化対…

せん‐とう【仙洞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 仙人の住むところ。また、俗界を離れた清浄な地。かすみのほら。[初出の実例]「久侍二仙洞之筵一。常嘗二霊薬之味一」(出典:続浦島子伝…

おりい【下居】 の 帝((みかど))

精選版 日本国語大辞典
退位した天皇。上皇。太上天皇。[初出の実例]「おりゐのみかどとひとしく定まり給へれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)

鴨長明 かものちょうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]久寿2(1155)頃.[没]建保4(1216).閏6.8. 京都鎌倉時代前期の歌人,随筆家。賀茂御祖 (みおや) 神社の禰宜 (ねぎ) 長継の次男。従五位下に叙せられ…

遊義門院 ゆうぎもんいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文永7(1270).9.19. 京都[没]徳治2(1307).7.24. 京都後深草天皇の第1皇女。母は東二条院藤原公子。名,れい子 (れいし) 。誕生の翌年内親王宣下。…

覚忠 (かくちゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1118-1177 平安時代後期の僧。元永元年生まれ。藤原忠通の子。天台宗。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の増智に師事。後白河上皇の出家に…

鳥羽天皇【とばてんのう】

百科事典マイペディア
平安末期の天皇。堀河天皇の第一皇子。在位1107年―1123年。退位後,1129年白河上皇のあとを受けて崇徳(すとく)・近衛・後白河天皇の3代にわたり院政…

後南朝 (ごなんちょう)

改訂新版 世界大百科事典
1392年(元中9・明徳3)の南北両朝合一後に興った南朝系(大覚寺統)の朝廷。合一の条件〈両統の迭立(てつりつ)〉を北朝側(持明院統)の後小松天…

阿波神社あわじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:鳴門市池谷村阿波神社[現]鳴門市大麻町池谷字大石(おおいし)の県道鳴門―池田(いけだ)線沿いにある。主祭神は土御門天皇。旧県社。「阿…

保元物語 (ほうげんものがたり)

改訂新版 世界大百科事典
保元の乱(1156)を素材とする和漢混交文の軍記物語。鎌倉時代前期までに成立か。作者不明。3巻または2巻。《保元記》ともいう。乱は崇徳上皇派と後…

源親治 (みなもとの-ちかはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1116-1186 平安時代後期の武将。永久4年3月3日生まれ。源頼弘(よりひろ)の長男。大和(奈良県)宇野荘を本拠とする。藤原頼長の家人(けにん)。保元(…

関目2丁目・4丁目の楠並木

事典 日本の地域遺産
(大阪府大阪市城東区関目2-8、9、関目4-2、10)「大阪市都市景観資源」指定の地域遺産。

にじ‐いりょうけん〔‐イレウケン〕【二次医療圏】

デジタル大辞泉
⇒医療圏

にじ‐しょうひしゃ〔‐セウヒシヤ〕【二次消費者】

デジタル大辞泉
⇒消費者2

とくていぎのう‐にごう〔‐ニガウ〕【特定技能二号】

デジタル大辞泉
外国人が日本で就労するための在留資格の一つ。特定の産業分野で熟練した技能を要する業務に従事する外国人に与えられる。在留期間に上限はなく更新…

郵便はがき【ゆうびんはがき】

百科事典マイペディア
通常はがき(50円),往復はがき(100円),小包はがき(50円)の3種がある。官製(郵政大臣発行)には,郵便料金を表す料額印面が印刷されている。…

リバプール伯 (リバプールはく) Robert Banks Jenkinson, 2nd Earl of Liverpool 生没年:1770-1820

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家。トーリー党に属し,ナポレオン戦争末期の1812年から戦後の27年にかけて内閣を組織し,時代の転換期に処した。戦争終了当初,オー…

あおいろ‐にごう〔あをいろニガウ〕【青色二号】

デジタル大辞泉
⇒インジゴカルミン

お‐こと【御事】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 天皇、上皇、法皇等が崩御されたとき、崩御という言葉を忌み嫌っていう語。[初出の実例]「文保元年九月三日寅…

せき‐ど【積怒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 怒りを重ねること。つもりつもった怒り。積憤。[初出の実例]「上皇積怒、遂決レ意討二義時一」(出典:日本外史(1827)四)

びろうひさし‐の‐くるま〔ビラウひさし‐〕【×檳×榔×庇の車】

デジタル大辞泉
檳榔毛びろうげの車の一。檳榔毛の車の物見の上と車箱の前後に庇がついているもの。上皇・親王・摂政関白・大臣などが乗用した。びろうひさし。

しゅがくいん‐りきゅう〔シユガクヰン‐〕【修学院離宮】

デジタル大辞泉
京都市左京区の比叡山西麓にある離宮。旧後水尾上皇山荘。上かみ・中なか・下しもの各茶屋に分かれ、庭園美で知られる。しゅうがくいんりきゅう。

ふじわら‐の‐たかよし〔ふぢはら‐〕【藤原隆能】

デジタル大辞泉
平安後期の宮廷画家。鳥羽金剛心院の扉絵や鳥羽上皇の肖像、蒔絵まきえの下図など幅広く活躍。「源氏物語絵巻」の作者と伝えられる。生没年未詳。

院宣 いんぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
院司が上皇や法皇の意志を奉じて出す奉書。宇多法皇に始り,院政の発展とともに次第に重要性を増した。一般政務のほかに私的な面にも使われた。