エトルリア語【エトルリアご】
- 百科事典マイペディア
- ローマ帝国興隆以前にイタリア中部に栄え,文化的に古代ローマに強い影響を与えたエトルリア人の言語で死語。北方説,小アジア説等その系統に関して…
ギリシア文字 ギリシアもじ Greek alphabet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア人がフェニキア文字を借用してつくった文字。前 1000年頃にできあがったものとみられており,初めは東ギリシア文字 (イオニア文字) と西…
ケー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] K, k )① 英語のアルファベットの第一一字。② ( K ) カリウムの元素記号。③ ( k ) キロの記号。④ ( K ) 植物学で、恒存度を示…
数秘学 (すうひがく) numerology
- 改訂新版 世界大百科事典
- 数を使って事物の本性,とくに人物の性格・運命や未来のできごとを解明・予見する西洋古来の占術。数は万物の原理であり,宇宙のいっさいは数に則っ…
こ‐もじ【小文字】
- デジタル大辞泉
- 1 小さな字。2 欧文の字体で、大文字(キャピタルレター)に対し、それ以外のものをいう。A・Bに対するa・bの類。スモールレター。⇔大文字。[類語]…
字母 じぼ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 音を書き表わす場合の基本となるひとつひとつの文字。単音を表わすのを原則とするアルファベットが代表であるが,かな文字やデーバナーガリー文…
混合記号法
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 1種類の記号のみを使用する純粋記号法に対して,複数の種類の記号を使用する分類記号法のこと.例えば,米国議会図書館分類表は,大文字のアルファベ…
事典 じてん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 物や事柄を表す語を集めて一定の順序に並べて説明した書物をおもにいう。これに対して、ことばや文字をある視点から、たとえば五十音順、漢字の画数…
グラフィラ ヴァシーレヴィッチ Grafira Makarevna Vasilevich
- 20世紀西洋人名事典
- 1895 - 1971 ソ連のエヴィンキ学者,エヴィンキ族の教育学者。 小学校の教員の傍ら、レニングラード地理大学民族学部でシュテルンベルグらに師事し…
エス‐オー‐エス【SOS】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 無線電信による遭難信号。アルファベットのSOSにあたるモールス符号「…‐‐‐…」を用いる。日本では衛星通信を利用した海上遭難安全シス…
*or・de・na・ción, [or.đe.na.θjón/-.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 配置,配列,順序(立て);整理整頓.ordenación alfabética de los fuentes|アルファベット順での資料の整理.2 整備,開発…
キリル文字 キリルもじ Cyrillic alphabet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 9世紀後半につくられ,グラゴル文字と並んで古期教会スラブ語の表記に用いられたアルファベット。広義には,ロシア文字などキリル文字を母体とするす…
か‐な【仮名/仮▽字】
- デジタル大辞泉
- 《「かりな」の転「かんな」の撥音無表記》漢字に基づいて作られ、用いられるようになった、日本語独特の音節文字。一般には片仮名・平仮名をさすが…
ジャスパー ジョーンズ Jasper Jones
- 20世紀西洋人名事典
- 1930.5.15 - 米国の画家。 サウス・カロライナ州アレンデール生まれ。 1952年ニューヨークに出て、アメリカ国旗、アルファベット、数字などの記号…
順
- 小学館 和西辞典
- orden m.順は不同である|estar en orden aleatorio順を追う|seguir el orden順を追って説明する|explicar ⌈paso a paso [uno por uno]順に…
располага́ть1 [ラスパラガーチ] [ラスパラジーチ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [ラスパラガーチ][不完]/расположи́ть[ラスパラジーチ]-ожу́, -о́жишь 命-жи́ 受過-о́женный[完]〈[対]〉①〔place〕配置する,並べる,置く/…
はいれつ【配列】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (an) arrangement;〔コンピュータで〕an array配列する arrange書棚の配列the arrangement of the bookcases名前は50音順に配列してあるThe names a…
セム語系諸族 セムごけいしょぞく Semites
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西アジア,アラビア,地中海東岸,アフリカ北東部に分布し,セム語を用いる諸民族の総称。形質的にはコーカソイドのオリエント人種に属し,黒色波状…
ギリシア文字【ギリシアもじ】
- 百科事典マイペディア
- 前10世紀から前9世紀ごろにギリシア人がフェニキア文字を借り,ギリシア語を表記するために必要な工夫を加えて成立した単音文字。東西2系統があっ…
ディー(D/d)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第4字。2 〈D〉ローマ数字の500。3 〈D〉音楽で、音名の一。ニ音。4 〈D〉《〈ラテン〉deuterium》重水素を表す記号。…
ライノタイプ linotype
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 欧文用の鋳植機の一種。 1900年頃にアメリカの O.マーゲンターラーが発明完成したもの。和文の場合とは違い,欧文はアルファベット 28文字とそのバリ…
ha・che, [á.tʃe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] [el ~, un [una] ~] アルファベットのhの名称.Llámale [Llámele usted] hache.〘話〙 そんなことはどちらでもいい,どちらで…
マイダーニー al-Maydānī 生没年:?-1124
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブの文学者,歴史学者。ニーシャープールの近くに生まれ,文学,歴史に通じ,諺(ことわざ)に関する知識で世に知られた。8種ほどの著作のうち《…
優性 ゆうせい dominance
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 劣性に対する語で,一時は両者に対し顕性・潜性の試訳も用いられた。対立形質をもつ両親間の交配によって生じる雑種第1代 ( F1 ) に現れる形質を,他…
カーラ カスキン Karla Kuskin
- 20世紀西洋人名事典
- 1932 - 米国の絵本作家,詩人。 別名ニコラス・チャールズ。 1957年に絵本「あめのひってすてきだな」を、’59年「どれがぼくのかわかる?」を創作。…
文字 もじ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 意思・思想などを視覚によって伝達する手段となる記号で,表意文字と表音文字に大別される絵文字から象形文字をへて単記号へ,表意文字から表音文字…
シソーロファセット
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- シソーラスとファセット分類が組み合わさった統制語彙集.シソーラス部分とファセット分類部分とからなる.まずシソーラス部分ではディスクリプタが…
ダブリュー(W/w)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第23字。2 〈W〉《west》西を示す記号。3 〈W〉《woman》女性を表す略号。⇔M。4 〈W〉《〈ドイツ〉Wolfram》タングステ…
ひょう‐き〔ヘウ‐〕【表記】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 おもてに書きしるすこと。また、その書かれたもの。おもて書き。「表記の所へお送りください」2 文字や記号を用いて書き表すこと。…
ウガリト
- 百科事典マイペディア
- 現名ラス・シャムラ。シリア北部の古代都市遺跡。前15世紀ころから海陸貿易の要衝として繁栄し,エジプト,クレタ,バビロニアの影響を受けた文化が…
ルイージ マレルバ Luigi Malerba
- 20世紀西洋人名事典
- 1927 - イタリアの作家。 パルマ生まれ。 長く農業に携わり、その後、映画、テレビの脚本を書きながら、1963年短編集「アルファベットの発見」でデ…
格付け
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 企業業績や財務内容などを分析し、企業が発行する債券の元本や利払い能力の安全度を順位付けすること。表記はアルファベットで、格付けするのは「格…
デーバナーガリー文字 デーバナーガリーもじ Devanāgarī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドでサンスクリット語を書くのに用いられる文字。ブラーフミー文字に由来するナーガリー文字を母体とする。7世紀頃にインドで発達。 10世紀以後…
表音文字 (ひょうおんもじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 言葉を音声面と関連づけて表記する文字をいい,表意文字に対する。単音ごとに表記する単音文字と音節単位で表記する音節文字に分類できる。ラテン・…
L える
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英語アルファベットの第12字。ライオンを表すエジプトの象形文字に起源をもち、神官文字やセム文字を経て、ほとんど変化なく現在の形に至っているが…
W だぶりゅー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英語アルファベットの第23字。w音はセム文字ではwawで表され、ギリシア文字ではディガンマ()とウプシロン(υ)となった。 ウプシロンが発達してU…
ディオール Dior, Christian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1905.1.21. グランビル[没]1957.10.24. モンテカティーニフランスの服飾デザイナー。 1946年クチュリエとして独立以来,死没まで服飾界の第一人…
健康ブレスレット【けんこうブレスレット】
- 百科事典マイペディア
- アルファベットの〈C〉の文字の,書き始めと書き終わりの両端に球を付けたような形の,金属製のブレスレット。二つの球にはフェライト磁石が組み込…
ロナルズ ろなるず Francis Ronalds (1788―1873)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの通信技術者。18世紀後半から電流を利用する有線電信の試みが盛んになるが、その開拓者の一人である。彼の電信機は、電源にライデン瓶を用…
あばまる
- 事典 日本の大学ブランド商品
- [キャラクター(大学)]長崎総合科学大学(長崎県長崎市)の大学ブランド。大学のキャラクター。橘湾をのぞむシーサイドキャンパスの近くにはさまざ…
**ca・tá・lo・go, [ka.tá.lo.ǥo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 目録,カタログ(=inventario).catálogo de muestra|見本カタログ.catálogo alfabético de autores [títulos…
旗信号 (きりゅうしんごう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旗と旗との組合せで船と船,船と陸上の間で交わされる信号。26枚のアルファベット文字旗,10枚の数字旗,3枚の代表旗および回答旗の計40枚の旗(国際…
DNS
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- IPアドレスとドメイン名の対応を管理する仕組み。インターネット上のホストは、IPアドレスを基に通信する。しかしIPアドレスは単なる数値の羅列で、…
ジー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] G, g )① 英語のアルファベットの第七字。② 英語で、ドイツ人・ドイツ語(German)の略。③ ( G ) 音楽で、英語音名の第五音。ゲ…
N えぬ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 英語アルファベットの第14字。水を表すエジプトの象形文字に起源をもち、魚という名称のセム文字nunを経て、ギリシア文字ニューνから現在の形に至っ…
記述書誌学
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 出版者なり印刷者がその図書の発行(issue)にあたって意図していた状態を完全に示している図書,すなわち理想本(ideal copy)を記述することを目的…
類書
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- (1)類似の内容の図書.(2)分類された知識の書の意で,百科全書.洋の東西を問わず,古代の百科全書は個別項目が分類順であり,その内容は既存の…
ビー(B/b)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第2字。2 順序・段階・等級などの2番目。第2位。3 〈B〉物の表裏をABで表す場合の裏。「テープのB面」4 音楽で、音名の…
キュー(Q/q)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第17字。2 〈Q〉《quality factor》電気回路における共振の鋭さを表す値。3 〈Q〉大きなエネルギーの単位。1Q=2.52×101…
レバートフ ればーとふ Denise Levertov (1923―1997)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの女流詩人。イギリス生まれのロシア系ユダヤ人。アメリカ人と結婚して渡米、1955年にアメリカ籍となる。W・C・ウィリアムズやW・スティーブ…