【弊国】へいこく
- 普及版 字通
- 自国の称。字通「弊」の項目を見る。
能登国のとのくに
- 日本歴史地名大系
- 養老二年(七一八)五月二日、越前国羽咋(はくい)・能登・鳳至(ふげし)・珠洲(すず)四郡を割いて設置された国(続日本紀)。日本海に突出する…
伊予国いよのくに
- 日本歴史地名大系
- 伊予の名は「古事記」の伊邪那岐・伊邪那美二神の国生みの条にみえ、「次に伊予之二名(いよのふたなの)島を生みき。此の島は、身一つにして面(お…
紀伊国きいのくに
- 日本歴史地名大系
- 北は和泉国・河内国に接し、東は大和国。その大和国の南側を囲むように紀伊国は東に延び志摩国に接する。西から南および南東側は紀伊水道・太平洋・…
豊前国ぶぜんのくに
- 日本歴史地名大系
- 九州北東部に位置し、西は筑前国、南東は豊後国に接し、東は周防灘に面する。現在は南部の下毛(しもつみけ)・宇佐二郡が大分県、中部以北の企救(…
甲斐国かいのくに
- 日本歴史地名大系
- 現山梨県域を占める。東は武蔵国、南東は相模国、南・南西は駿河国、北西と北は信濃国に接する。南の駿河国境には富士山がそびえるほか、南西端富士…
【古国】ここく
- 普及版 字通
- 旧国。字通「古」の項目を見る。
【残国】ざんこく
- 普及版 字通
- 残亡の国。字通「残」の項目を見る。
【詩国】しこく
- 普及版 字通
- 詩情に富んだ国。唐・白居易〔殷尭藩侍御の江南を憶ふの詩三十首を見る~〕詩 は吟詠を牽(ひ)きて眞に詩國 興は笙歌に入つて好字通「詩」の項目を…
【水国】すいこく
- 普及版 字通
- 河川・湖沼の多い地。水郷。宋・欧陽脩〔南郷子、二首、一〕詞 (みどり)は密に、紅はし 水國、涼生ずるも、未だ是れからず字通「水」の項目を見る。
しこく【死国】
- デジタル大辞泉
- 児童文学作家としてデビューした坂東真砂子による、初の一般小説。平成5年(1993)刊行。四国の民間信仰をテーマとするホラー作品。平成11年(1999)…
山城国【やましろのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。山州,城州とも。畿内の一国。現在の京都府南部。もと奈良山の背後の地ゆえ山背(やましろ)(山代)と書き,794年の平安遷都で山城と改字,全…
黄泉国【よみのくに】
- 百科事典マイペディア
- 死者の住む冥界。〈よもつくに〉とも。《古事記》では伊弉冉(いざなみ)尊は迦具土(かぐつち)の神を生み,焼死した後,ここに至る。根の国,沖縄のニ…
モナコ(国)【モナコ】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−モナコ公国Principality of Monaco。◎面積−1.97km2。◎人口−3万6000人(2009)。◎首都−モナコMonaco。◎住民−半数以上はフランス人。◎宗教−…
下野国【しもつけのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。野州とも。東山道の一国。現在の栃木県。もと毛野(けぬ)国,のち上毛野(かみつけぬ)・下毛野(しもつけぬ)両国に分割。《延喜式》に上国,9…
豊前国【ぶぜんのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。西海道の一国。現在の福岡県東部と大分県北部。もと豊(とよ)の国。7世末ころに豊前・豊後2国に分け,《延喜式》に上国,8郡。国府は現在…
諏方国【すわのくに】
- 百科事典マイペディア
- 721年―731年の間,信濃(しなの)国を割いて設置された国。範囲は諏訪・伊那(いな)両郡のほか,国府所在地ともども諸説がある。分国の背景は諏訪大社を…
甲斐国【かいのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。甲州とも。東海道の一国。現在の山梨県。国名は峡(かい)の意という通説があるが,現在は否定的見解が強い。《延喜式》に上国,4郡。中世,…
上総国【かずさのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。東海道の一国。今の千葉県中部。古くは総(ふさ)の国。7世紀後半,上・下に分けた。718年安房(あわ)国を分置,741年併合,757年再分置。《延…
周防国【すおうのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。防州とも。山陽道の一国。現在の山口県東半部。国府は防府(ほうふ)市にあった。《延喜式》に上国,6郡。東大寺領など荘園が多く,中世の守…
志摩国【しまのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。志州とも。東海道の一国。現在の三重県東部,志摩半島。古くから伊勢神宮の勢力下にあり,《延喜式》に下国,2郡。中世には北畠氏,次いで…
讃岐国【さぬきのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。讃州とも。南海道の一国,現在の香川県。《延喜式》に上国,11郡。気候温暖で畿内に近いため古くから開けた。中世後期,細川氏守護の後,三…
丹後国【たんごのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。丹州とも。山陰道の一国。今の京都府の日本海側。国府は宮津市。付近に古くから浦島太郎伝説がある。《延喜式》に中国,5郡。中世は大江・…
ドミニカ国【ドミニカこく】
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−ドミニカ国Commonwealth of Dominica。◎面積−750km2。◎人口−7万人(2011)。◎首都−ロゾーRoseau(1万人,2011)。◎住民−大部分は黒人,…
阿波国【あわのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。阿州とも。南海道の一国。今の徳島県。《延喜式》に上国,9郡。中世,小笠原氏,細川氏が守護。のち三好氏,長宗我部氏らが支配。近世,蜂…
国奉行【くにぶぎょう】
- 百科事典マイペディア
- (1)鎌倉幕府草創期,源頼朝が勢力下の諸国に置いたもので,国衙在庁を指揮し,行政事務を担当した。軍事統率権をもつ守護との関係は定かではない…
越国【こしのくに】
- 百科事典マイペディア
- 古代,本州の日本海沿岸域の敦賀(つるが)湾から津軽(つがる)半島までを包括する広域地名。高志・古志・古之とも書く。《日本書紀》によれば,山陰と…
岩代国【いわしろのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。福島県西半。1868年陸奥(むつ)国を分割して設置。1871年当国域にあった白河・二本松・福島3県が合併して二本松県,さらに福島県となり,187…
石見国【いわみのくに】
- 百科事典マイペディア
- 旧国名。石州とも。山陰道の西端,現在島根県西半部。《延喜式》に中国,6郡。柿本人麻呂客死の地として知られ,中世には益田(ますだ)氏が勢力をも…
国検 こっけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 平安中期~室町前期に行われた国衙(こくが)による1国の検注(けんちゅう)。10世紀,国司に検田権が委譲されるにともない,官物賦課の基準となる公田の…
信濃国 しなののくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東山道の国。古くは科野国と記す。現在の長野県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では伊那・諏方(すわ)・筑摩(つかま)・安曇(あずみ)・更級(さら…
筑紫国 つくしのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 現在の福岡県のうち旧豊前国(周防灘沿岸)部分を除いた地域にあった国。「古事記」大八島(おおやしま)生成の段に筑紫島の1国として豊(とよ)・肥(ひ)・…
肥後国 ひごのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 西海道の国。現在の熊本県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では玉名・山鹿(やまか)・山本・菊池(くくち)・合志(かわし)・阿蘇・飽田(あきた)・…
備前国 びぜんのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 山陽道の国。現在の岡山県南東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では和気(わけ)・磐梨(いわなす)・赤坂・邑久(おおく)・上道(かみつみち)・御…
飛騨国 ひだのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東山道の国。現在の岐阜県北部。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では大野・益田(ました)・荒城(あらき)(中世以降は吉城(よしき))の3郡からなる。…
バハマ国(バハマこく) The Bahamas
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 西インド諸島北部のバハマ諸島よりなる国。16世紀前半,カリブ海のスペイン人の奴隷狩りによってアラワク系住民は絶滅。イギリスの私拿捕(しだほ)船…
モンゴル国(モンゴルこく) Monghol Uls[モンゴル],Mongolia[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 内陸アジアの国。住民の95%がモンゴル人でモンゴル語を話す。ほかにカザフ人がいる。首都はウラーンバートル。モンゴル高原に位置し,平均高度は158…
伊賀国 いがのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東海道の国。現在の三重県北西部。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では阿拝(あべ)・山田・伊賀・名張(なばり)の4郡からなる。「扶桑略記」によれ…
伊都国 いとこく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「魏志倭人伝」に記される邪馬台国(やまたいこく)連合の1国。中心的位置を占め,朝鮮半島の帯方(たいほう)郡からの使いはここにとどまり,先へは赴か…
伊予国 いよのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 伊余国・伊与国とも。南海道の国。現在の愛媛県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では宇摩(うま)・新居(にいい)・周敷(すう)・桑村・越智(おち)…
一眼国(いちがんこく)
- デジタル大辞泉プラス
- 古典落語の演目のひとつ。
国鶴(くにつる)
- デジタル大辞泉プラス
- 古典落語の演目のひとつ。「かつぎ茶屋」の別題。
こく‐そん【国損】
- デジタル大辞泉
- 国家の損失。国の損害。
れんごう‐こく〔レンガフ‐〕【連合国】
- デジタル大辞泉
- 1 共通の目的のために連合関係を結んでいる二つ以上の独立国。2 第一次大戦で、三国協商(イギリス・フランス・ロシア)側に立って参戦した国々。→…
みまさか‐の‐くに【美作国】
- デジタル大辞泉
- ⇒美作
りくぜん‐の‐くに【陸前国】
- デジタル大辞泉
- ⇒陸前
びっちゅう‐の‐くに【備中国】
- デジタル大辞泉
- ⇒備中
たいりく‐こく【大陸国】
- デジタル大辞泉
- 島国に対して大陸にある国をいう。また、大陸国家のこと。
とかち‐の‐くに【十勝国】
- デジタル大辞泉
- ⇒十勝
いが‐の‐くに【伊賀国】
- デジタル大辞泉
- ⇒伊賀