「三大区分」の検索結果

10,000件以上


金内格三 (かねうち-かくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の儒者。越後(えちご)(新潟県)の人。安政(1854-60)のころ江戸にすみ,「徒杠字彙(とこうじい)」を編集した。名は謙。字(あざな)は…

神崎三益 (かんざき-さんえき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1986 昭和時代の医師。明治30年10月19日生まれ。秋田赤十字病院,武蔵野赤十字病院の院長をつとめる。日本病院協会会長として開業医中心の日本…

菅三品 (かんさんぼん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒菅原文時(すがわらの-ふみとき)

国分三亥 (こくぶ-さんがい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864*-1962 明治-昭和時代前期の司法官,教育家。文久3年12月25日生まれ。統監府高等法院検事長をへて,韓国併合後の明治43年朝鮮総督府高等法院検事…

さんじく‐えいせい〔サンヂクヱイセイ〕【三軸衛星】

デジタル大辞泉
《3-axis stabilized satellite》⇒三軸型衛星

じゅうそう‐すじ〔ジフサウすぢ〕【十三筋】

デジタル大辞泉
大阪市の北西部を走る道路の呼び名。淀川をこえて、なにわ筋・あみだ池筋に接続する。

でんげん‐さんぽう〔‐サンパフ〕【電源三法】

デジタル大辞泉
電源開発促進税法・特別会計に関する法律(旧電源開発促進対策特別会計法)・発電用施設周辺地域整備法の総称。昭和49年(1974)制定。電気料金の一…

にしな‐さんこ【仁科三湖】

デジタル大辞泉
長野県大町市にある木崎湖・中綱湖なかづなこ・青木湖の総称。フォッサマグナ上にできた断層湖。

さんじげん‐しゅうけい〔‐シフケイ〕【三次元集計】

デジタル大辞泉
⇒串刺し演算

市川源三 (いちかわ-げんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1940 明治-昭和時代前期の教育者。明治7年2月1日生まれ。34年東京府立第一高女の教諭,大正7年校長となる。昭和10年同校同窓会創立の鴎友学園…

伊藤三橋 (いとう-さんきょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1747-1790* 江戸時代中期の書家。延享4年7月生まれ。生年に寛延元年説がある。中国東晋時代の王羲之(ぎし),王献之の書をまなび,一家をなす。詩画,…

上田碩三 (うえだ-せきぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1949 大正-昭和時代の通信記者。明治19年2月27日生まれ。日本電報通信社(電通)にはいり,ロンドン軍縮会議などを取材。昭和11年日本新聞連合と…

宇野伝三 (うの-でんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1942 大正-昭和時代前期の金属工学者。明治25年1月生まれ。ドイツ留学ののち,昭和5年京都帝大教授となり,化学研究所員を兼任。金相学(金属組…

高畑挺三 (たかはた-ていぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859*-1910 明治時代の耳鼻咽喉科学者。安政5年12月生まれ。もと伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩士。ドイツに留学し,長崎医専教授兼長崎病院外科…

立川三光 (たてかわ-さんこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒立川三玉斎(たてかわ-さんぎょくさい)(初代)

坪井航三 (つぼい-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1898 明治時代の軍人。天保(てんぽう)14年3月7日生まれ。坪井信友(しんゆう)の養子。明治5年渡米してコロンビア大でまなぶ。日清(にっしん)戦…

友安三冬 (ともやす-みふゆ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1862 江戸時代後期の国学者。天明8年生まれ。高松の菊池高洲に漢学を,備中(びっちゅう)(岡山県)の藤井高尚(たかなお)に国学をまなぶ。文政7年…

三田谷啓 (さんだや-ひらく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1962 大正-昭和時代の教育者。明治14年9月1日生まれ。知的障害児のための治療教育学を富士川游(ゆう)にまなぶ。大正7年大阪市社会局児童課長…

三人吉三 (さんにん-きちさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
歌舞伎「三人吉三廓初買(くるわのはつがい)」に登場する3人の盗賊。浪人のお坊吉三,巾着切りの和尚吉三,女姿でそだてられた旅役者のお嬢吉三の3人。…

三辺金蔵 (さんべ-きんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1962 明治-昭和時代の経済学者。明治14年3月7日生まれ。母校慶応義塾の助手となり,ヨーロッパに留学。大正4年教授となり,慶応義塾ではじめて…

雨森三哲 (あめのもり-さんてつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1667-1722 江戸時代前期-中期の儒者。寛文7年生まれ。元禄(げんろく)9年から讃岐(さぬき)高松藩主2代松平頼常につかえ,のち3代松平頼豊の侍読とな…

第三世界

知恵蔵
アジア、アフリカ、ラテン・アメリカなど、大国への従属を経験した途上国を、世界の変革の主体とみなす際の呼称。フランス革命の主体の第三身分にな…

がんざん‐だいし〔グワンザン‐〕【元三大師】

デジタル大辞泉
平安中期の天台宗の僧、良源のこと。寛和元年(985)正月3日に没したのでいう。

非核三原則

知恵蔵
1967年12月、衆議院予算委員会で佐藤栄作首相は、核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」というのが政府の政策である、と述べた。その後71年11月…

ごごさんじ【午後三時】

デジタル大辞泉
吉井勇の第1戯曲集。明治44年(1911)刊行。表題作のほか「夢介と僧と」「河内屋与兵衛」などの作品を収める。

さんらい‐し【三礼師】

デジタル大辞泉
七僧の一。法会ほうえで、読経にあたり三礼(三度の礼拝)の文をとなえる僧。

ぶかん‐さんちん【武漢三鎮】

デジタル大辞泉
《「鎮」は中心都市の意》武昌・漢口・漢陽3市の総称。武昌は政治、漢口は商業、漢陽は工業の要衝地。現在は合併して武漢市を構成。

さんかげつ‐コリック【三箇月コリック】

デジタル大辞泉
《コリックは疝痛せんつうの意》生後三か月前後の赤ん坊が、夕方ごろに特別の理由もなく激しく泣きだすこと。原因は不明とされるが、多くは自然に治…

グアノシン‐さんりんさん【グアノシン三×燐酸】

デジタル大辞泉
グアノシンの糖部分であるリボースに3分子のリン酸が結合したもの。生体内に広く分布する、ヌクレオチドの一種。リボ核酸(RNA)合成の前駆物質とな…

美馬順三

朝日日本歴史人物事典
没年:文政8.6.11(1825.7.26) 生年:寛政7(1795) 江戸後期の蘭方医。美馬茂則の次男。阿波国羽浦(徳島県羽ノ浦町)生まれ。名は茂親,号は如柳。文政6(…

望月三英

朝日日本歴史人物事典
没年:明和6.11.4(1769.12.1) 生年:元禄11(1698) 江戸中期の医者。名は乗,号は鹿門。讃岐国(香川県)丸亀藩の医者雷山の子。江戸生まれ。儒学を服部…

松村任三

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和3.5.4(1928) 生年:安政3.1.9(1856.2.14) 明治大正期の植物学者。常陸国下手綱村(茨城県高萩市)の松岡藩士の家に生まれ,東京開成学校(東大…

名越三昌

朝日日本歴史人物事典
没年:寛永15(1638) 生年:生年不詳 桃山・江戸初期の釜師。京三条釜座の名越善正の長男で,名を弥右衛門,浄味と号したが,後代も浄味を名乗っているの…

市川三左衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:明治2.4.3(1869.5.14) 生年:文化13.4(1816) 幕末の水戸藩諸生党の指導者。諱は弘美,父は市川弘教,母は岡部以従の娘。水戸生まれ。天保14(1843…

金三奎 (キム-サムギュ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1989 韓国のジャーナリスト。隆煕2年6月16日生まれ。朝鮮独立運動にくわわる。1945年ソウル大教授,同年「東亜日報」にはいり,1949年主筆。李…

吉川三左衛門 (よしかわ-さんざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の豪商。近江(おうみ)(滋賀県)長浜の町年寄,船年寄。天正(てんしょう)2年(1574)羽柴秀吉が長浜に築城したとき,城下の町づくりにつとめ…

湯地平生三 (ゆじ-つねぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1899 幕末-明治時代の殖産家。文政13年2月25日生まれ。日向(ひゅうが)宮崎郡清武村の人。飫肥(おび)藩の勘定方物産係。維新後,戸長などをつと…

森源三 (もり-げんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1910 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)6年11月生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士。江川英竜の塾でまなぶ。明治5年開拓使に出仕…

森鹿三 (もり-しかぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1980 昭和時代の東洋史学者。明治39年11月5日生まれ。小川琢治(たくじ)に師事し,歴史地理学を専攻。京大人文科学研究所教授となり,昭和38年所…

ぼいん‐さんかくけい【母音三角形】

デジタル大辞泉
母音の図式的分類の一方法。母音を発音する際、口の開き、舌の位置の相違によって生じる音色の相違を三角形に配置して示したもの。

り‐りっさん【李立三】

デジタル大辞泉
[1899~1967]中国の政治家。湖南省醴陵れいりょう県の人。五・三十事件のとき、上海総工会委員長。1928~1930年、中国共産党の指導者として極左路…

むらかた‐さんやく【村方三役】

デジタル大辞泉
⇒地方三役じかたさんやく

かみなり‐みっか【雷三日】

デジタル大辞泉
夏に雷が発生すると、3日ほど続くということ。上空の寒気の動きが遅く、雷雲の発生しやすい状態が続くことによる。

みくに‐れんたろう〔‐レンタラウ〕【三国連太郎】

デジタル大辞泉
[1923~2013]映画俳優。群馬の生まれ。本名、佐藤政雄。社会派映画や喜劇など、幅広い作品に出演。自作の小説を監督した「親鸞・白い道」で昭和62…

さんさいじ‐しんわ【三歳児神話】

デジタル大辞泉
子供が3歳になるまでは母親が子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼすという考え方。賛否両論がある。

三峡ダム【さんきょうダム】

百科事典マイペディア
中国,長江三峡の西陵峡の出口に当たる湖北省三斗坪付近にあるダム。完成時の貯水量,発電容量とも世界最大となる。孫文が1919年《建国方略》でこの…

三国演義【さんごくえんぎ】

百科事典マイペディア
中国,元末の長編歴史小説。もとの題は《三国志通俗演義》。四大奇書の一つ。羅貫中(らかんちゅう)が《三国志》に基づく元代までの口承文芸や劇(雑…

三色旗【さんしょくき】

百科事典マイペディア
自由,平等,博愛を表すトリコロールとして知られるフランスの国旗。旗竿(はたざお)側から青,白,赤と並ぶ三色旗が定められたのはフランス革命中の1…

三代実録【さんだいじつろく】

百科事典マイペディア
→日本三代実録

三頭政治【さんとうせいじ】

百科事典マイペディア
古代ローマ共和政末期の3人の有力政治家の連携による政治形態。第1回は前60年ポンペイウス,クラッスス,カエサルの間に結ばれた私的な結合。前53…

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android