「大気海洋部」の検索結果

10,000件以上


新 規矩男 アタラシ キクオ

20世紀日本人名事典
昭和期の西洋美術史家 東京芸術大学名誉教授。 生年明治40(1907)年7月30日 没年昭和52(1977)年9月17日 出生地三重県名賀郡青山町 学歴〔年〕東京帝…

ノチール号 ノチールごう Nautile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの海洋開発機構 (IFREMER) に所属する,6000mの水深まで潜航可能な3人乗りの潜水調査船。 1984年の完成。潜航時間は通常 13時間であるが,非…

スプリト すぷりと Split

日本大百科全書(ニッポニカ)
クロアチア共和国南西部の都市。ダルマチア地方中部海岸の小半島先端部に位置し、アドリア海に臨む。イタリア語名スパラトSpalato。人口18万8694(20…

竹島問題

知恵蔵
韓国名は独島(トクト)。隠岐諸島の北西沖にある東島と西島などからなる諸島。1946年、連合国軍総司令部(GHQ)の覚書によって竹島は日本の行政区域から…

ゆう‐やけ(ゆふ‥)【夕焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日没の頃、西の空が紅色に染まること。また、その現象。日没時は太陽光線が大気中を通過する距離が長く、青色光線は微粒子によって散乱さ…

放射性降下物 (ほうしゃせいこうかぶつ) radioactive fall-out

改訂新版 世界大百科事典
原水爆実験によって生成され,大気中から降下する微細な放射性物質。死の灰,フォールアウトなどとも呼ばれる。内容としては核分裂生成物が主体で,…

煙灰 (えんばい) flue cinder

改訂新版 世界大百科事典
鉱石を製錬する工程で発生するガスや石炭,重油を燃焼する際の廃煙および都市ごみを燃焼する際に生成する煙には,煤塵(ばいじん)が含まれ,その含…

公害健康被害補償法【こうがいけんこうひがいほしょうほう】

百科事典マイペディア
大気汚染や水汚染による公害病の被害者に対し,一定の補償給付を行うために制定された法律(1973年)。補償給付の対象は公害病認定患者で,その内容…

水体 shuǐtǐ

中日辞典 第3版
[名](海洋・河川・湖沼・地下水など)自然界における水の総称.~保护bǎohù/水の保護.→~水体污…

いそう【位相】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔電気・天文で〕a phase;〔数学で〕topology位相のずれ〔物理,量子力学で〕phase shift/〔海洋で〕phase lag位相幾何学topology位相空間〔数学で…

かんきょう‐ディーエヌエー〔クワンキヤウ‐〕【環境DNA】

デジタル大辞泉
生物により水・大気・土壌などに放出されたDNA。老廃物や死骸などに由来する。その分析から環境中の生物種や数を把握できるほか、感染症流行のモニタ…

sparkle

英和 用語・用例辞典
(動)きらめく きらきら光る[輝く] (ブドウ酒が)泡立つsparkleの用例Moisture in the air freezes and becomes frost on cold mornings in winter. Fr…

紫外線天文学 (しがいせんてんもんがく) ultraviolet ray astronomy

改訂新版 世界大百科事典
地球大気による吸収を避けて,大気圏外から恒星や銀河の放つ紫外放射を観測し研究する天文学の一分野。従来,成層圏気球やロケットに搭載した望遠鏡…

天王星型惑星 てんのうせいがたわくせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
太陽系内の小惑星帯の外側にある惑星で、天王星と海王星のこと。海王星型惑星ともいう。氷主体の天体であることから、巨大氷惑星Ice Giantともいう。…

中国の環境汚染と人体被害

知恵蔵
最近、中国各地でがん患者が急増している。広東省韶関市大宝山鉱山下流の「がんの村」、浙江省温州市の皮なめし工場下流の「がんの村」、山東省平邑…

コジコーデ Kozhikode

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧称カリカット Calicut。インド南西部,ケララ州中北部の港湾都市。アラビア海に面する主要港であるが,6~8月は南西季節風のため港は閉鎖され,そ…

ターシンアンリン(大興安嶺)山脈 ターシンアンリンさんみゃく Daxing'anling shanmai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国北東部,トンペイ (東北) 平原と内モンゴル (蒙古) 高原の境をなす北東から南西方向の大山脈。長さ 800km,幅 200~300km。東側はトンペイ平野に…

ハワイ[諸島] Hawaiian Islands

改訂新版 世界大百科事典
太平洋中央部に位置し,アメリカ合衆国ハワイ州を構成する諸島。面積1万1641km2。火山性およびサンゴ礁の島々で,西北西~東南東方向に,2400kmにわ…

自然地理学 しぜんちりがく physical geography

日本大百科全書(ニッポニカ)
地理学の一分科。地理学は地球表面に生起する自然や人文現象の一般的・原理的研究を行う系統地理学と、個々の地域研究を行う地誌学とに分類されるが…

アスマン あすまん Richard Assmann (1845―1918)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの気象学者。マグデブルクに生まれる。初めは医学を志したが、気象学が好きでのちに転向し、1886年にはベルリンの気象台に招かれて気象課長に…

本田宗一郎 ほんだそういちろう (1906―1991)

日本大百科全書(ニッポニカ)
実業家。静岡県生まれ。1922年(大正11)高等小学校を卒業し、東京・湯島の自動車修理工場東京アート商会に徒弟奉公して、自動車の修理技術を身につ…

タイタン(Titan)

デジタル大辞泉
ギリシャ神話の巨人神族ティタンの英語名。土星の第6衛星。1655年にホイヘンスが発見。名はに由来。土星系で最大で、太陽系の全衛星でもガニメデに次…

ハイブリッド‐システム(hybrid system)

デジタル大辞泉
自動車などの複合原動機システム。例えばガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて、燃料消費と大気汚染を低減する。減速時に熱エネルギーとし…

薄明【はくめい】

百科事典マイペディア
日の出直前と日没直後のうすあかり。地平線下にある太陽の光が上層大気で散乱されて生じる。市民(常用)薄明(太陽の天頂距離が96°の時まで),航海…

飛行機雲【ひこうきぐも】

百科事典マイペディア
寒冷多湿の大気中を飛ぶ飛行機の航跡にできる雲。プロペラや翼端の部分で空気が急に膨張したときにできるものと,飛行機からの排気ガスから放出され…

サイホン

百科事典マイペディア
サイフォンとも。長短2脚をもつ曲管で,液体をいったん高所に引き上げてから低所へ移すのに使われる。容器を傾けずに液を移すことができ,空気や器…

アマゾン水俣病【アマゾンみなまたびょう】

百科事典マイペディア
ブラジルのアマゾン川流域で砂金を採掘する業者の間に広がっている,水俣病に似た水銀中毒。採掘のために使う大量の水銀がアマゾン川や大気を通じて…

バロメトリックコンデンサー バロメトリックコンデンサー barometric condenser

化学辞典 第2版
混合凝縮器の一種.真空蒸発缶などの下部に垂直に立てた管を接続し,管の一端を大気圧に開放した冷却水槽に入れて水封すると,装置内の真空度に応じ…

濃度規制 ノウドキセイ emission concentration regulation

化学辞典 第2版
工場や事業場などから排出される汚染物質を,排出口における濃度により規制する方式.国民の健康の保護と生活環境の保全を目的として大気汚染防止法…

ななつ‐の‐うみ【七つの海】

デジタル大辞泉
南太平洋・北太平洋・南大西洋・北大西洋・南極海・北極海・インド洋の七つの海。また、世界中のすべての海。「七つの海を股またに掛ける」→五大洋[…

西脇昌治 (にしわき-まさはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1915-1984 昭和時代の動物学者。大正4年1月23日生まれ。昭和40年東大海洋研究所教授,のち琉球大教授。クジラやアシカ,アザラシなど水生哺乳(ほにゅ…

気温の年較差 きおんのねんかくさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
最暖月と最寒月の平均気温の差。この値は低緯度より高緯度で大きく,また海洋や海岸地域より内陸地域で大きい。たとえばシンガポール(北緯1°18′)で…

フェノロサ Ernest Francisco Fenollosa 生没年:1853-1908

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの東洋美術研究家。マサチューセッツ州セーレム市に生まれた。1874年ハーバード大学哲学科を卒業。78年に生物学者E.S.モースの仲介で来日,…

福永恭助 (ふくなが-きょうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1971 昭和時代の小説家。明治22年3月11日生まれ。海軍少佐で退役して「少年倶楽部(クラブ)」などに海洋小説,戦記小説を発表。国語国字問題に…

チュコト ちゅこと Чукот/Chukot

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア連邦に属する自治管区。チュコト自治管区Чукотский автономный округ/Chukotskiy avtonomnïy okrugという。チュクチともいい、チュクチは同自…

うな‐ばら【海原】

デジタル大辞泉
《上代は「うなはら」》1 広々とした海。「青海原」2 池や湖の広い水面。「国見をすれば国原は煙立ち立つ―はかまめ立ち立つ」〈万・二〉[類語]海・…

すいさん‐けんきゅうしょ〔‐ケンキウシヨ〕【水産研究所】

デジタル大辞泉
水産に関する調査研究を行う機関。海洋環境・水産資源・増養殖・漁法などの問題に取り組み、水産資源の持続的有効利用と水産業の活性化を図る。昭和4…

トレローニー Trelawny, Edward John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1792.11.13. ロンドン[没]1881.8.13. ソムティングイギリスの冒険家。海洋小説『弟息子の冒険』 Adventures of a Younger Son (1831) の作者。シ…

ビルケラン

百科事典マイペディア
ノルウェーの物理学者,天文学者,化学者。1898年よりクリスティアニア(オスロ)大学教授。電磁理論,電気振動などの物理学的研究が多い。太陽の内…

鉛汚染 なまりおせん contamination caused by lead

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鉛およびその化合物による環境汚染。大気汚染は主として自動車エンジンのアンチノック剤としてガソリンに添加されるジエチル鉛,ジメチル鉛のアルキ…

自動車排出ガス規制 じどうしゃはいしゅつガスきせい car exhaust control

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公害を防止するための自動車排出ガスに関する諸種の規制。大気汚染への影響の大きい一酸化炭素,炭化水素,窒素酸化物,鉛化合物について大気汚染防…

反応熱 はんのうねつ heat of reaction

日本大百科全書(ニッポニカ)
化学反応に伴って出入りする熱量をいう。反応熱が出る場合を発熱反応、入る場合を吸熱反応という。たとえば、水素分子1モルが燃焼する際には、57.8キ…

蒸散 (じょうさん) transpiration

改訂新版 世界大百科事典
水が植物体から大気中に蒸発する現象をいう。植物では,水は主として葉に存在する気孔を通して水蒸気の形で排出される。蒸散は気孔の開閉運動により…

温度風 おんどふう

日本大百科全書(ニッポニカ)
気層の上面と下面における地衡風のベクトル差をいう。風の高さによる変化を支配する要因は複雑であるが、大気境界層より上の自由大気では地衡風が卓…

化学発光法 カガクハッコウホウ chemiluminescence method

化学辞典 第2版
気体成分の化学ルミネセンスを利用する微量分析法.実用化されているものには,汚染空気中(大気および排出源)のNOをオゾンと反応させたとき生成する…

ザルイギン Zalygin, Sergei Pavlovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1913.11.23. /12.6. ドゥラソフカ[没]2000.4.19. モスクワソ連,ロシアの小説家。 1939年にオムスク農業学校大気水象学科を卒業。第2次世界大戦…

硫化カルボニル リュウカカルボニル carbonyl sulfide

化学辞典 第2版
COS(60.07).酸化硫化炭素(carbon oxide sulfide)ともいう.実験室では,粉末状のチオシアン酸カリウムを希硫酸と反応させると生じる.二硫化炭素と…

スカイラブ Skylab

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの宇宙ステーション。Skylabはsky laboratoryの略。アポロ計画の資材を応用したのでアポロ応用計画とも呼ばれる。すなわち,スカイラブの主…

赤道無風帯【せきどうむふうたい】

百科事典マイペディア
北半球の北東貿易風と南半球の南東貿易風にはさまれた赤道付近の風の弱い地帯。この地帯は強い日射のため上昇気流が起こり低圧帯となっているため赤…

底質【ていしつ】

百科事典マイペディア
水底を構成している堆積物と基盤岩。堆積物は岩石の砕屑(さいせつ)物(礫(れき),砂,泥),生物遺体,水中からの化学的沈殿物からなる。海洋堆積物…