メープル‐かいどう〔‐カイダウ〕【メープル街道】
- デジタル大辞泉
- 《Maple Route》カナダ東部、オンタリオ州とケベック州にまたがるセントローレンス川沿いの観光ルートの通称。ナイアガラフォールズ、トロント、オタ…
なかはら‐かいどう〔‐カイダウ〕【中原街道】
- デジタル大辞泉
- 東京都品川区から神奈川県平塚市へ至る街道。江戸時代は虎の門から中原下宿までの脇街道で、大磯宿で東海道と合流した。現在は西五反田が起点。
しのざき‐かいどう〔‐カイダウ〕【篠崎街道】
- デジタル大辞泉
- 東京都江戸川区東小岩から同区江戸川までの道路の呼び名。江戸川から旧江戸川沿いを走る。
いつかいち‐かいどう〔‐カイダウ〕【五日市街道】
- デジタル大辞泉
- 東京都杉並区梅里からあきる野市舘谷たてやまで、ほぼ東西にのびる道路の呼び名。江戸時代初期、木材や炭などを江戸へ運ぶために整備された。古くは…
トルネード‐かいどう〔‐カイダウ〕【トルネード街道】
- デジタル大辞泉
- ⇒トルネードアレー
たけだ‐かいどう〔‐カイダウ〕【竹田街道】
- デジタル大辞泉
- 京都市街地から南へ伸びる道路の呼び名。八条通りから伏見区竹田を通り、京都外環状線に至る。全長約6.8キロ。
ふしみ‐かいどう〔‐カイダウ〕【伏見街道】
- デジタル大辞泉
- 京都市東部を南北に走る道路の呼び名。五条通りから南下し伏見に通じる。沿道に東福寺・伏見稲荷大社がある。全長約6キロ。
ご‐かいどう〔‐カイダウ〕【五街道】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、江戸を起点とした五つの主要な街道。東海道・中山道なかせんどう・日光街道・奥州街道・甲州街道。
鳩ヶ谷街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都足立区江北から同区入谷までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
長崎街道
- デジタル大辞泉プラス
- 江戸時代に整備された街道のひとつ。豊前国(ぶぜんのくに)小倉(現在の北九州市)と肥前国(ひぜんのくに)長崎(同長崎市)の約228kmを、25の宿場で結…
花見街道
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、美空ひばり。1957年発売。作詞:石本美由起、作曲:船村徹。同年の映画「ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭」で使用さ…
秋川街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都青梅市から八王子市八木町までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。
高尾街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都八王子市高尾町から同市戸吹町までの道路の呼び名。沿線にJR東日本、京王電鉄の高尾駅がある。都が定める通称道路名のひとつ。
大山街道 (おおやまかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸時代,相模大山阿夫利神社に至る街道をいい,その数は多い。江戸からは矢倉沢街道により,溝ノ口,下鶴間,厚木などをへて伊勢原から大山の門前…
甲州街道
- デジタル大辞泉プラス
- 東京から山梨県の甲府を経て長野県の塩尻に至る道路の通称。江戸時代に五街道と呼ばれた主要な街道のひとつで、「甲州道中」ともいう。「日本の道百…
大津街道
- デジタル大辞泉プラス
- 肥後国熊本と豊後国鶴崎を結ぶ豊後街道のうち、熊本県熊本市から菊池郡大津町へ至る区間。現在の国道57号線にあたる。江戸時代の参勤交代にも利用さ…
いつかいちかいどう【五日市街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
ろまんてぃっくかいどう【ロマンティック街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
有馬街道 ありまかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 兵庫県有馬温泉から京阪方面へ通じる道。有馬道ともいう。西宮市から六甲山地南東麓の段丘崖下を縫って,北に門戸,鹿塩,蔵人,小林(おばやし)を…
伊勢街道 いせかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 伊勢神宮の参宮路で初瀬 (はせ) 街道 (大和,伊賀,伊勢を結ぶ古くからの街道。現在の国道 165号線) ,伊勢別街道 (東海道の関,津を経て,伊勢神宮…
奥羽街道 おううかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鬼首街道 おにこうべかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 秋田県南東部の湯沢市から鬼首峠を経て,宮城県北西部の大崎市にいたる街道。羽後街道,国道 108号線 (石巻市-本庄市) の一部にあたる。
会津街道 あいづかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 栃木県,福島県境の山王峠から南会津町,下郷町,会津若松市,喜多方市を経て山形県境の大峠にかかる道路。全長 111km。会津若松市以北を米沢街道,…
秋田街道 あきたかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奥羽本線にほぼ平行し,全長約 300km,羽州街道の脇街道として開かれた盛岡-生保内 (おぼない) 間の街道。盛岡と秋田を結ぶ街道として利用されてき…
ほくりくかいどう【北陸街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
姫街道【ひめかいどう】
- 百科事典マイペディア
- →脇街道
伊賀街道【いがかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 奈良から山城国の笠置(かさぎ),伊賀国の島ヶ原・上野などを経て伊勢国の津方面,ないしは東海道関宿(現三重県亀山市)に至る近世の脇街道。大和道…
おうめ‐かいどう〔あをめカイダウ〕【青梅街道】
- デジタル大辞泉
- 東京都新宿区から山梨県甲府市へ至る街道。江戸時代は新宿追分おいわけを起点として甲州街道と分かれ、青梅・大菩薩峠だいぼさつとうげ・塩山えんざ…
四街道[市] (よつかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 千葉県中北部の市。1955年千代田町と旭村が合体して四街道町となり,81年市制。人口8万6726(2010)。千葉市と佐倉市の間に位置する。市名は市街地西…
あかがねかいどう【銅街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
しもかいどう【下街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
さがらかいどう【相良街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
どみてぃあなかいどう【ドミティアナ街道】
- 改訂新版 世界大百科事典
佐屋街道 さやかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛知県西部から三重県東部にかけて通じる,江戸時代の東海道の脇往還。伊勢神宮参拝者でにぎわった。現在の愛西市から三重県桑名市までの約 10km。
九戸街道 くのへかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岩手県北部の二戸市と太平洋岸の久慈市を結ぶ街道。二戸市から軽米町,洋野町を通り,久慈市にいたる。現在の国道 395号線とほぼ同じルートをとり,…
あかがね‐かいどう〔‐カイダウ〕【銅街道】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、足尾銅山から産出した銅を運び出した街道。足尾から沢入そうり・花輪・大間々おおまま・大原を経て平塚(群馬県伊勢崎市)に至る。
街道下り (別題) かいどうくだり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題海道下り初演慶安1(江戸)
若桜街道 わかさかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鳥取県東部,鳥取市から若桜町,戸倉峠を経て,兵庫県姫路市にいたる街道。古くは播州街道ともいわれていた。山陰本線の開通後,利用度は一時減少し…
木曽街道 きそかいどう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 木曽路(じ)ともいう。広義には中山道(なかせんどう)の別称。狭義には中山道のうち、長野県西部の鳥居峠付近から馬籠(まごめ)峠までの間。贄川(にえか…
都路街道 みやこじかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島県東部,郡山盆地東部の三春町と太平洋岸の双葉町を結ぶ街道。全長約 70km。古道新道 (ふるみちしんどう) ともいう。国道 288号線にあたる。名称…
長尾街道 ながおかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 香川県中部,高松市から三木,長尾,寒川,大川の各地を経て,東かがわ市大内で国道 11号線 (志度街道) に接続する県道。江戸時代に高松城大手門前の…
野麦街道 のむぎかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 飛騨街道の一部をなし,近世野麦峠を越えるルートとして開かれた街道。信濃と飛騨を結び,長野県松本市から梓川沿いに奈川渡ダム,野麦峠を経て岐阜…
琴平街道 ことひらかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 香川県西部,琴平町の金刀比羅宮を終点とする参詣道。高松市から綾川町,丸亀市を通る高松街道 (国道 32号線) ,丸亀港から善通寺市の東端を通る丸亀…
北陸街道 ほくりくかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称北国街道。滋賀県琵琶湖の北東岸を北上して越前 (福井県) に抜ける太平洋側と日本海側を結ぶ主要街道。彦根市鳥居本で中山道から分岐して,米原…
周山街道 しゅうざんかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都市と福井県小浜市を結ぶ山間の街道。右京区御室 (おむろ) 付近から周山を通り,堀越峠を経て丹波山地を横断する。周山より先にも街道は続き,下…
巡見街道 じゅんけんかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 三重県北部,鈴鹿山脈東麓を北上し,岐阜県南西部にいたる街道。江戸時代初期,徳川家光が諸国に巡見使を派遣するため整備した街道で,亀山市で東海…
津軽街道 つがるかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東北地方の北部,陸羽街道(→奥州街道。国道4号線)と羽州街道(国道7号線)を結ぶ街道。国道282号線にあたる。岩手県盛岡市の北西にある滝沢市で陸…
鶴来街道 つるぎかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
いせ‐かいどう(‥カイダウ)【伊勢街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 伊勢神宮への参詣路の総称。東海道の四日市追分から南下する参宮街道や、大和の桜井から初瀬を経て青山峠を越える初瀬街道などがある。
下野街道
- 事典・日本の観光資源
- (福島県南会津郡南会津町~下郷町~大沼郡会津美里町)「歴史の道百選」指定の観光名所。