「褚遂良」の検索結果

10,000件以上


吉良氏 (きらうじ)

改訂新版 世界大百科事典
(1)清和源氏。足利氏庶流。三河国吉良荘より起こり,3流に分かれる。(a)嫡流西条吉良氏。鎌倉中期,足利義氏の長子長氏が吉良荘を譲られ吉良氏を…

三島通良 (みしまみちよし) 生没年:1866-1925(慶応2-大正14)

改訂新版 世界大百科事典
明治・大正期の医者であり,学校衛生(学校保健)の創設者。武蔵国入間郡霞関村(現,川越市)に生まれる。1889年帝国大学医科大学を卒業,大学院に…

奥村良竹

朝日日本歴史人物事典
没年:宝暦10.9.3(1760.10.11) 生年:貞享3(1686) 江戸中期の医者。名は直,号は南山。良竹(良筑)は字。越前国府中松森村(福井県武生市)生まれ。父は…

藤原良房

朝日日本歴史人物事典
没年:貞観14.9.2(872.10.7) 生年:延暦23(804) 平安前期の公卿。人臣最初の摂政。冬嗣と尚侍藤原美都子(阿波守藤原真作の娘)の次男。染殿,白河殿と…

藤原良世

朝日日本歴史人物事典
没年:昌泰3.11.18(900.12.12) 生年:生年不詳 平安前期の公卿。冬嗣と大庭女王の子。良房の異母弟。「つきよ」「つぎよ」とも。文徳朝に右兵衛佐,左…

松岡仲良

朝日日本歴史人物事典
没年:天明3.11.13(1783.12.6) 生年:元禄14.8.24(1701.9.26) 江戸中期の神道家。名は雄淵。通称は多助,下総。号は蓼蔵舎,渾成翁など。仲良は字。熱…

尊良親王

朝日日本歴史人物事典
没年:建武4/延元2.3.6(1337.4.7) 生年:生年不詳 南北朝期の皇族。後醍醐天皇皇子。「たかなが」とも呼ばれる。母は歌人二条為世の娘で,歌人の為子…

尊良親王 (たかながしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒たかよししんのう

秀良親王 (ひでながしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
817-895 平安時代前期,嵯峨(さが)天皇の皇子。弘仁(こうにん)8年生まれ。母は橘嘉智子(かちこ)。中務卿(なかつかさきょう),大宰帥(だざいのそち)な…

ていいりょう【丁韙良】

改訂新版 世界大百科事典

たかながしんのう【尊良親王】

改訂新版 世界大百科事典

こうらけ【甲良家】

改訂新版 世界大百科事典

そうまよしかど【相馬良門】

改訂新版 世界大百科事典

平沢良遺跡 ひらぞうらいせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県伊万里(いまり)市二里町川東にある先土器時代の遺跡。1960年(昭和35)明治大学考古学研究室が九州における初めての発掘として調査し、ナイフ…

謝良佐 しゃりょうさ (1050―1103)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北宋(ほくそう)の学者。字(あざな)は顕道(けんどう)。寿春上蔡(じょうさい)(安徽(あんき)省)の人で、上蔡先生とよばれた。程顥(ていこう)(…

うねめのちくら【采女竹良】

改訂新版 世界大百科事典

かじさだよし【梶定良】

改訂新版 世界大百科事典

きたむらりょうたく【喜多村良宅】

改訂新版 世界大百科事典

りょうしょぶんか【良渚文化】

改訂新版 世界大百科事典

りょうせんせい【良賤制】

改訂新版 世界大百科事典

松本良順 まつもとりょうじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保3(1832).6.16. 江戸[没]1907.3.12. 東京医師。佐藤泰然の次男として生れ,のち幕府医官松本良甫の養子となる。安政4 (1857) 年幕命により長…

大山綱良 おおやまつなよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政8(1825).鹿児島[没]1877.9.30. 長崎幕末の薩摩藩士,初代鹿児島県令。薩摩藩の茶坊主出身で通称は格之助。戊辰戦争 (1868~69) では奥羽征討…

多嘉良 カナ タカラ カナ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業民謡歌手 女優 旧名・旧姓川平 生年月日明治32年 出身地沖縄県 平良市 経歴夫の多嘉良朝成と一座を率い、民謡歌手としてだけでなく沖縄歌劇の俳…

多々良 純 タタラ ジュン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名田足井 重二(タタライ シゲジ) 生年月日大正6年 8月4日 出生地宮城県 牡鹿郡石巻町(石巻市) 学歴東京府立九中〔昭和10年〕卒 経歴帝国…

郡 司良 コオリ シロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名阿部 梅吉 別名前名=郡司 八郎,郡司 良(グンジ リョウ) 出身地岩手県 経歴昭和11年郡司八郎の名で新国劇に入り、島田正吾、辰巳柳太郎…

大山 綱良 オオヤマ ツナヨシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書鹿児島県令 生年月日文政8年11月16日(1825年) 経歴明治4年鹿児島県大参事を経て、7年初代鹿児島県令となるが、西南戦争時には公金を西郷軍に拠…

平良 良松 タイラ リョウショウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・那覇市長 生年月日明治40年11月12日 出生地沖縄県那覇市 学歴沖縄県立一中卒 経歴上京して近衛師団の兵器部に勤め法政大学に通ったが、赤色…

石川 真良 イシカワ シンリョウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の野球人 甲子園の土の生みの親。 生年明治23(1890)年5月23日 没年昭和44(1969)年9月19日 出生地秋田県南秋田郡若美町 学歴〔年〕慶応…

奥田 正治良 オクダ ショウジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本画家 日展会友。 生年明治34(1901)年8月15日 没年昭和56(1981)年5月5日 出生地三重県 学歴〔年〕京都絵画専門学校(現・京都市立芸大)…

木内 良胤 キウチ ヨシタネ

20世紀日本人名事典
昭和期の外交官,放送事業家 日本文化放送協会常務理事;元・在イタリア大使館参事官。 生年明治30(1897)年 没年昭和46(1971)年7月9日 出生地東京 学…

野村 八良 ノムラ ハチロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の国文学者 生年明治14(1881)年3月14日 没年昭和41(1966)年1月30日 出生地鳥取県 別名筆名=袋川 学歴〔年〕愛媛県立尋常中学校卒 学…

木下 良順 キノシタ リョウジュン

20世紀日本人名事典
昭和期の病理学者 シティ・オブ・ホープ医学研究所所長;元・大阪市立医科大学学長。 生年明治26(1893)年9月17日 没年昭和52(1977)年9月7日 出生地…

男良花 (オトコエシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Patrinia villosa植物。オミナエシ科の多年草,薬用植物

まいらど【舞良戸】

家とインテリアの用語がわかる辞典
引き違いの板戸で、舞良子(まいらこ)と呼ばれる数多くの細い横桟を等間隔で密に取り付けたもの。雨戸が用いられるようになる前は、明かり障子と組み…

おだらこふん【小田良古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県宇城(うき)市三角町にある古墳。県中央部から西に突出する宇土(うと)半島北岸の、海岸近く迫る低い丘陵の先端部に所在する。この古墳は径20m…

阿良々岐 (アララギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。行者忍辱・野蒜の古名または,一位の別称

宇万良 (ウマラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イバラの古名

左具良 (サクラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。バラ科サクラ属の落葉高木の総称

張 学良 ちょうがくりょう

旺文社日本史事典 三訂版
1898〜2001中国の軍閥政治家張作霖 (ちようさくりん) の長男。1928年の父の死後,満州の実権を握り,日本の反対を押しきり,満州を国民党の支配下に…

作良新田さくらしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市港区作良新田[現]港区港陽(こうよう)・千年(ちとせ)・作倉(さくら)町・千鳥(ちどり)熱田前(あつたまえ)新田の東に開発…

渡良瀬川わたらせがわ

日本歴史地名大系
群馬県:総論渡良瀬川栃木県北西部の上都賀(かみつが)郡足尾(あしお)町から北へ二〇キロほどさかのぼった日光の分水嶺となる南側の深い渓谷に源…

加都良神社かつらじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡中町間子村加都良神社[現]中町間子浅香(あさか)山の南西麓にあり、前を思出(おもいで)川が流れる。「延喜式」神名帳にみえる多…

良積遺跡よしづみいせき

日本歴史地名大系
福岡県:三井郡北野町赤司村良積遺跡[現]北野町赤司筑後川北岸の微高地にある縄文時代晩期から鎌倉期にかけての遺跡。古墳時代中期・同後期に一時…

売良里めらのさと

日本歴史地名大系
静岡県:伊豆国那賀郡売良里古代郷里制下の入間(いるま)郷の里。天平七年(七三五)九月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―三〇頁)に「…

良师益友 liáng shī yì yǒu

中日辞典 第3版
<成>よい先生とためになる友人.よき師よき友.

伊比良神社いびらめじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡藍住町徳命村伊比良神社[現]藍住町徳命徳命(とくめい)の西方字前須西(まえずにし)にある。旧村社。主祭神は阿比良命・大己貴命…

新中川良しんなかがわら

日本歴史地名大系
長崎県:諫早市諫早町・諫早市中新中川良[現]諫早市旭町(あさひまち)諫早市中の東部、本明(ほんみよう)川河口部に位置する。新中川良はかつて…

清良村あしきゆらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡知名町清良村[現]知名町芦清良(あしきよら)黒貫(くぬぎ)村の北東に位置する。初め久志検(ぐしきぬ)間切、安政四年(一八五…

庇良島ひらのしま

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市庇良島古代にみえる松浦(まつら)郡内の島で、平戸島をさす。海上交通の要所であり、島内に「和名抄」に記される松浦郡庇羅(ひら)…

美豆良 みずら

山川 日本史小辞典 改訂新版
美都良・角髪・角子・鬟・髻とも。古代の男性の髪の結い方。髪を頭の中央から左右にわけ,両耳のあたりで輪状に束ね結んだもの。6~7世紀頃までは成…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android