「三大勢力」の検索結果

10,000件以上


さんかん‐あめ(サンクヮン‥)【三官飴】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸、芝の菓子商三官で作って売り出した飴。白飴をさらに白くし、細かく切って米粉をまぶしたもの。中国、明の三官が伝えたという。[初…

しゃか‐さんぞん【釈迦三尊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 普通、釈迦の像を中央に、左に文殊菩薩、右に普賢菩薩をおく形式。ただし、宗により、左右に薬王・薬上両菩薩、または迦葉、阿難などを配…

そうず‐か(サウヅ‥)【三途河・葬頭河】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「そうずが」とも ) 人が死んだのち渡るという冥土の川。さんずのかわ。そうずがわ。[初出の実例]「葬頭河 サウヅガ 又云、三途川」(出…

さんさい‐せき【三才石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 庭石を天・地・人の三才にかたどってすえたもの。

さんさい‐ごま【三歳駒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 生後三年の若い馬。普通、年齢からいってまだ骨格の固まらない伸び盛りの若駒。[初出の実例]「鞍置(おけ)る三歳駒に秋の来て〈芭蕉〉 名…

さんじゃく‐ね【三尺寝】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 夏に大工などが、仕事場で昼寝をすること。また、その昼寝。三尺(約九〇センチメートル)にも足りない狭い場所で寝るからとも、日陰が三…

さんしゅう‐がわら(サンシウがはら)【三州瓦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 愛知県三河地方で生産する上質の日本瓦。[初出の実例]「タッパは高いが、平屋建てだから、風には平気だ。屋根瓦だって三州瓦だよ」(出典…

さんじゅうし‐しん(サンジフ‥)【三十四身】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「法華経‐妙音品」による語 ) 仏語。妙音菩薩が衆生(しゅじょう)に経典を説き示すために化身したという三四種の異形(いぎょう)。梵王・…

さんじゅう‐ぼう(サンジフ‥)【三十棒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「三十」は数が多いことをあらわす ) 禅宗で修行者を警醒するために、警策ではげしく打つこと。また、そのように厳しい教戒。痛棒。[初…

さん‐じょうじゅ(‥ヂャウジュ)【三定聚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんじゅ(三聚)①

さんしょく‐き【三色旗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三色に染めわけた旗。② とくに、フランスの国旗。青・白・赤の三色からなる。[初出の実例]「三色旗、自由帽、サンキュロット」(出典:星…

さんしん‐せいど【三審制度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 同一の事件について審級の異なる裁判所で三度くりかえして審理を受けることを認める制度。最初の裁判所での手続を第一審、上訴によって開…

さんせい‐か(‥クヮ)【三性花】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 雄しべだけ持つ花と、雌しべだけ持つ花と、雄しべも雌しべも完全に備えている花が、それぞれ一花序の中に見いだされる三性同株の場合と、…

さんだい‐しゅう(‥シフ)【三代集】

精選版 日本国語大辞典
「古今集」「後撰集」「拾遺集」の三勅撰集の呼称。「代」は天皇の治世の意で、醍醐・村上・花山の三代をいう。古くは「万葉集」を勅撰集と考えて、…

さんだん‐ほう(‥ホフ)【三壇法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 密教で行なう、大壇・護摩壇・聖天壇の三壇に構える修法。中央に薬師または不動尊、左に如意輪観音、右に聖天(または十二天)の…

さんちゃん‐のうぎょう(‥ノウゲフ)【三農業】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 とうちゃんは出かせぎに行き、残ったじいちゃん、ばあちゃん、かあちゃんの三人だけでする農家の状況をいう。昭和三〇年代後半の流行語。

さんとう‐きゃく【三等客】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鉄道・船舶などで三等車、三等船室などの旅客。[初出の実例]「三等客は多くは米国に赴きて労働せむためなりとか」(出典:仏国風俗問答(1…

さんとう‐せいじ(‥セイヂ)【三頭政治】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代ローマ共和政末期、三人の有力政治家による政治。第一次は、前六〇年のカエサル(シーザー)、クラッスス、ポンペイウス三人の密約に…

さんない‐にっしょう(‥ニッシャウ)【三内入声】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代の日本の韻学で、漢字音の入声を、喉内・舌内・唇内の三つの発音部位(これを三内という)によって分類した呼称で、すなわち、中国字…

さんにん‐ごとく【三人五徳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 様子が、火鉢に用いる三本足の五徳に似るところから ) 三人が車座になること。三人いっしょに事を行なうこと。[初出の実例]「三人五徳(…

さんにんしまい【三人姉妹】

精選版 日本国語大辞典
( 原題[ロシア語] Tri sjostry ) 戯曲。四幕。チェーホフ作。一九〇〇~〇一年発表。無気力に夢想の世界にひたるほかはないロシアの地方都市の三人姉…

さんにんなまよい(‥なまよひ)【三人生酔】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎所作事。常磐津。四世中村重助作詞。五世岸沢式佐作曲。四世西川扇蔵振付。本名題「若木花容彩四季(わかきのはなすがたのさいしき)」。天保九…

さんねん‐さい【三年祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 神道の家で、故人の死後二五か月目の忌日に行なう祭式。〔弊里神官慎終記(1769)(古事類苑・礼式三三)〕

さんぱく‐ず(‥ヅ)【三白図】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南画の画題の一つ。白いもの三つを配して描くもの。たとえば、雪・白鷺・白梅(または、水仙)、または、雪・白鷺・白鷹の類。三白。

さんば‐せき【三波石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「ちちぶあおいし(秩父青石)」の異称。

さんばん‐しゅっせ【三番出世】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大相撲の各場所で、二番出世に続いて三番目(一二日目)に前相撲に合格した者。この新弟子はその場所の千秋楽取組終了後、次場所で序の口…

さんぱん‐の‐らん【三藩乱】

精選版 日本国語大辞典
中国の清初、一六七三年から八一年に至る反乱。雲南の呉三桂、福建の耿精忠、広東の尚之信が廃藩の議などに反対して挙兵。反清復明を旗印に華南の一…

さんびゃく‐ちゃ【三百茶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「三百」は安価の意 ) 価の安い茶。安物の茶。[初出の実例]「それは幸ひ、三百茶(チャ)の出しがらなどは真平だ」(出典:歌舞伎・水天宮…

さんぶ‐しん【三分芯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんぶじん」とも ) 幅が三分(約一センチメートル)のランプの芯。[初出の実例]「片手に三分心(さんブジン)の硝子灯(ランプ)を持っ…

さんぶっせい【三仏斉】

精選版 日本国語大辞典
宋代の史書にその名がみえる南海の古国。七~一一世紀、スマトラ島の南東部にあった大乗仏教の国で、唐代には室利仏逝と書かれた。さんぶつせい。シ…

さんぼう‐ぎり(サンバウ‥)【三方桐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 箪笥(たんす)などの、前と両横の三方に桐材を用いること。また、その箪笥。

さんまい‐え(‥ヱ)【三枚絵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 浮世絵版画などで、三枚で一組となっているもの。

さんみつ‐ぎょうぼう(‥ギャウボフ)【三密行法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。密教で、三密を修すること。三密の修行を積むこと。また、その方法。三密の行法。[初出の実例]「三密行法の御薫修も、つもらせ給ひ…

さんめん‐だいこく【三面大黒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =さんめん(三面)の大黒[初出の実例]「ト誂(あつら)への三面大黒(さんメンダイコク)を出して見せる」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1…

さんらい‐し【三礼師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 僧侶の七役の一つ。法会(ほうえ)の読経にあたり、最初にひときわ声高に三礼の文をとなえる者。三礼。[初出の実例]「主願師・三礼師進二仏…

さんらくえん‐やき(サンラクヱン‥)【三楽園焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、嘉永年間(一八四八‐五四)に、紀州新宮藩主水野土佐守が江戸牛込原町(東京都新宿区)の邸の窯で焼かせた焼物。御庭(おにわ)…

さんれん‐おんぷ【三連音符】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 音楽の連音符の一つ。四分音符、二分音符などを三等分して奏することを示す音符。〔音楽字典(1909)〕

さんろん‐しゅう【三論宗・三論衆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんろんじゅう」とも ) 仏語。南都六宗の一つ。中論(中観論)・十二門論・百論の三論をよりどころとして、大乗の教えを説くもの。…

みかづき‐なり【三日月形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =みかづきがた(三日月形)[初出の実例]「Luno〈略〉Micazzuqinarini(ミカヅキナリニ) モノヲ マグル」(出典:羅葡日辞書(1595))

みち‐とせ【三千年・三千歳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三〇〇〇年。「みちとせの桃」の伝説をふまえていうことが多い。[初出の実例]「ふりにける年の三年をあらためてわが世のこととみちとせを…

みつば‐ぜり【三葉芹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「みつば(三葉)」の異名。《 季語・春 》 〔饅頭屋本節用集(室町末)〕

みところ‐ぜめ【三所攻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相撲のきまり手の一つ。内掛けで相手を攻めながら、もう片方の足のひざをすくうようにかかえ、からだを浴びせながら倒す技。三所詰め。

じんざ‐もみ【甚三紅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 承応年間(一六五二‐五五)、京都上京の長者町の住人桔梗屋甚三郎が茜(あかね)を用いて染め出した紅梅色の無地の絹布。女性の衣服の胴裏…

にょ‐さんのみや【女三宮】

精選版 日本国語大辞典
⇒おんなさんのみや(女三宮)

のさか‐さんぞう【野坂参三】

精選版 日本国語大辞典
政治家。山口県の生まれ。労働運動に加わり、大正一一年(一九二二)日本共産党創立に参加。昭和六年(一九三一)日本を脱出して旧ソ連に入国。第二…

せい‐さんかっけい(‥サンカクケイ)【正三角形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 辺の長さおよび角の大きさがすべて等しい三角形。その一角の大きさは六〇度である。[初出の実例]「正三角形が集って成る六角形が、一定の…

ひかく‐さんげんそく【非核三原則】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 核兵器は作らず、持たず、持ち込ませずという日本政府の基本方針。昭和四二年(一九六七)佐藤内閣が表明、四六年国会で決議された。

はちまん‐さんじょ【八幡三所】

精選版 日本国語大辞典
( 「はちまんさんしょ」とも ) 八幡宮にまつられた三神。一般には応神天皇・神功皇后・比売神(ひめがみ)または仲哀天皇。〔陸奥話記(11C後か)〕…

三輪 精一 ミワ セイイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(自民党) 生年月日明治35年8月 出身地青森県 学歴中央大学卒 経歴東京民友新聞、やまと新聞各記者を経て、日刊北辰日報を発行。社長兼…

黒三稜 (ミクリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Sparganium erectum subsp.stoloniferum植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android