「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


柳剛流

デジタル大辞泉プラス
剣術の流派のひとつ。江戸時代中期、武州出身の岡田惣右衛門奇良(よりよし)が江戸に道場を構えて創始。脛を狙った打ち込みに特徴がある。

柏原郷かしわはらごう

日本歴史地名大系
静岡県:駿河国駿河郡柏原郷「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「加之波々良」の訓がある。大宝令施行以前の藤原宮跡出土木簡(「藤原宮木簡」一―…

浪 常用漢字 10画

普及版 字通
[字音] ロウ(ラウ)[字訓] なみ・みだれる[説文解字] [字形] 形声声符は良(りよう)。〔説文〕十一上に「滄浪(さうらう)の水なり。南して江に入る」…

法光寺ほうこうじ

日本歴史地名大系
埼玉県:北足立郡伊奈町別所村法光寺[現]伊奈町小室 下郷綾瀬川右岸の大宮台地北東端、別所(べつしよ)にある。金亀山阿弥陀院と号し、真言宗智山…

おと‐ひめぎみ【弟姫君】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 妹の姫。長女に対して次女以下の姫。⇔大姫君。[初出の実例]「をと姫君を、にはかにひきこいて宮々に壻とり」(出典:浜松中納言物語(11…

忠義王

朝日日本歴史人物事典
没年:長禄1.12.2(1457.12.18) 生年:生年不詳 室町後期の後南朝の皇族。大和国吉野郡(奈良県)の奥北山川流域の郷民に南朝再興をはかった兄北山宮と…

弘田 長 ヒロタ ツカサ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の医学者 東京帝国大学名誉教授;宮内省御用掛。 生年安政6年6月5日(1859年) 没年昭和3(1928)年11月27日 出生地土佐国幡多郡中村(高知…

シナ=チベット語系諸族 シナ=チベットごけいしょぞく Sino-Tibetan peoples

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド=シナ語系諸族とも呼ばれる。中国からネパール,チベット,さらにインドシナ半島にかけて分布する,シナ=チベット語族に属する言語を話す諸…

【宮】はんきゆう

普及版 字通
魯の神。宮。〔詩、魯頌、水〕たる魯侯 克(よ)く其のをらかにす に宮を作れり 淮夷攸(もつ)てす字通「」の項目を見る。

宮村みやむら

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市宮ノ村宮村中世にみえる彼杵(そのき)庄内の地名。弘安六年(一二八三)三月二日の某(北条時定か)書下写(福田文書)に宮村諸次…

大福村だいふくむら

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市大福地区大福村[現]桜井市大字大福寺川流域に所在。村の南を東西に初瀬(はせ)街道(横大路)が、南北に橘(たちばな)街道(中ツ…

パイソー(百色)〔地区〕 パイソー Baise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華南地方,コワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区西部の地区。行政中心地のあるパイソー市のほか 10県と1自治県に分れる。シー (西) 江の支流…

あん‐たん【暗澹】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙 ( 現代では多く「暗澹たる」「暗澹と(して)」の形で用いられる )① 暗くてものすごいさま。薄暗くてはっきりしな…

今村有隣

朝日日本歴史人物事典
没年:大正13.9.27(1924) 生年:弘化1(1844) 明治大正期のフランス学者。生年には異説もある。名は「ありちか」とも。金沢(加賀)藩士の家に生まれ,安…

三結合 (さんけつごう) sān jié hé

改訂新版 世界大百科事典
中国で1958年に出た新しい企業管理方式。工場長責任制に対し,工場党委員会,技術者,労働者が経営体を構成する方式である。経営や設計をやる者が油…

義演 ぎえん (1558―1626)

日本大百科全書(ニッポニカ)
安土(あづち)桃山、江戸初期の真言宗の僧。醍醐寺(だいごじ)中興の祖と仰がれる80代座主(ざす)。関白二条晴良の子で、14歳で出家し、1575年(天正3)…

唐橋家 (からはしけ)

改訂新版 世界大百科事典
菅原道真の後裔文章博士定義の次子在良より出,その8世の孫在雅が唐橋を称したのにはじまる。家格は半家。1496年(明応5)前関白九条政基,権大納言…

チャコちゃん社長

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1964年7月~10月)。全12回。出演者:四方晴美、伊東ゆかり、多々良純ほか。チャコちゃんシリーズ第1作。

おく‐い【奥医】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =おくいし(奥医師)[初出の実例]「奥医河野良以通宗百俵加へらる」(出典:徳川実紀‐寛文一一年(1671)一二月二三日)

いっ‐ちょう(‥テウ)【乙鳥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鳥「つばめ(燕)」の異名。「滑稽雑談」によると、「乙とは、その鳴より呼ぶなり」とある。《 季語・春 》〔和漢三才図会(1712)〕〔戴…

はかた‐ばん【博多版】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 南北朝時代、応安~応永(一三六八━一四二八)の頃、来朝した元の兪良甫が博多で開板した書籍。

うまや【駅】 の 鈴((すず))

精選版 日本国語大辞典
=うまやづたい(駅伝)の鈴[初出の実例]「旅人の山越えわぶる夕霧にむまやのすずの声ひびくなり〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)

indiavolato

伊和中辞典 2版
[形][過分] 1 悪魔に取りつかれた. 2 怒り狂った, 逆上した tempo ~|荒天. 3 元気の良すぎる, 悪ふざけのひどい, 度を越した fracasso ~|ばか…

朝見郷あさみごう

日本歴史地名大系
大分県:別府市朝見郷令制下の速見(はやみ)郡朝見郷(和名抄)の系譜を引く宇佐宮領で、郷域は現別府市の南部地域にあたる。平安時代後期には国衙…

た【田】 の 司((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
令制で、畿内に設けられた宮内省直属の官田を営農するために、宮内省より派遣される下級職員。でんし。[初出の実例]「其田司。年別相替」(出典:令義…

【宮苑】きゆうえん(ゑん)

普及版 字通
宮殿と庭苑。〔北斉書、幼主紀〕乃ち(あらた)めて宮をす。~宮中に殿・寶殿・瑁(たいまい)殿をし、丹の雕、妙、當時に極まれり。字通「宮」の項目を…

【廊】しよう(せふ)ろう

普及版 字通
春秋の時。呉宮の廊名。明・高啓〔十宮詞、呉宮〕詩 の水殿、の東 白(はくちよ)(麻のかたびら)、秋來(きた)つて風に耐へず字通「」の項目を見る。

【安眠】あんみん

普及版 字通
よく眠る。安らかな生活をいう。唐・元結〔石宮四詠、四〕詩 石宮日煖かに 煖日泉に宜し 晨光水霧靜かに ほ安眠す字通「安」の項目を見る。

せたがやじょう【世田谷城】

日本の城がわかる事典
東京都世田谷区豪徳寺にあった平山城(ひらやまじろ)。東京都指定文化財。一帯を領有していた吉良氏の居城。足利氏とは同族の吉良氏は上野国飽間郷(…

七声 (しちせい)

改訂新版 世界大百科事典
中国,日本の音楽理論用語。宮・商・角・徴(ち)・羽の五声に変徴,変宮の2声を加えたもので,7音音階を意味する。角を三分損一して変宮を求め,変…

宮丸保みやまるほ

日本歴史地名大系
石川県:松任市宮丸村宮丸保現宮丸町付近に比定される。「平家物語」巻七によれば、寿永二年(一一八三)五月一二日、能登国小田中(こだなか)(現…

勝浦新庄かつうらのしんしよう

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市勝浦新庄鎌倉期よりみえる庄園で、小松島湾の沿岸部を含む地域に比定される。元亨四年(一三二四)四月二七日の新田経家請文(小山…

奈良田庄ならだのしよう

日本歴史地名大系
佐賀県:三養基郡基山町奈良田村奈良田庄八幡宇佐(うさ)宮弥勒寺喜多院領の荘園。承久二年(一二二〇)検校祐清(カ)譲状(石清水田中家文書)に…

和泊村わどまいむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡和泊町和泊村[現]和泊町和泊(わどまり)・伊延(いのべ)沖永良部(おきのえらぶ)島の東部に位置し、海に面する。北東は手々知…

蛟神社みつちじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:北相馬郡利根町立木村蛟神社[現]利根町立木立木(たつぎ)貝塚上に門(かど)の宮(角の宮)、東方約一・五キロに奥(おく)の宮がある。…

【丹楓】たんぷう

普及版 字通
紅楓。唐・李商隠〔楚宮を過(よぎ)る〕詩 巫峽、迢迢(てうてう)たり、楚宮 今に至るまで、雲雨、丹楓し字通「丹」の項目を見る。

【行宮】あんぐう

普及版 字通
行在所。仮御所。唐・王建〔故行宮〕詩 寥(れうらく)たり、古行宮 宮寂として紅なり 白頭の宮女在り 坐して玄宗をく字通「行」の項目を見る。

能満寺のうまんじ

日本歴史地名大系
広島県:福山市福山城下西町能満寺[現]福山市西町一丁目福山城跡の西南方、近世西(にし)町と通称された地域の西端にある。当寺付近は中世は海で…

富田庄とんだのしよう

日本歴史地名大系
宮崎県:日向市富田庄臼杵郡内に所在した豊前宇佐宮領庄園。現日向市日知屋(ひちや)・細島(ほそしま)一帯に比定される。現新富(しんとみ)町上…

ユンタ ゆんた

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県八重山(やえやま)列島に伝わる古代歌謡。鹿児島県奄美(あまみ)諸島以南の南島には口承歌謡が多いが、ユンタはその一形態である。ユンタは豊年…

七折村ななおりむら

日本歴史地名大系
宮崎県:西臼杵郡日之影町七折村[現]日之影町七折五ヶ瀬川の北岸、深い峡谷上の丘陵部に立地する。東は綱(つな)ノ瀬(せ)川を挟み北方(きたか…

飯田雲台 (いいだ-うんだい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1737-1794 江戸時代中期の儒者。元文2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩儒。寛政6年8月25日死去。58歳。名は良。字(あざな)は君貞。

老舗の日

デジタル大辞泉プラス
10月20日。スターマーク株式会社が制定。日本の老舗の良さを見直し、その魅力をPRする。同社は老舗商品を扱う通販サイト「老舗通販.net」を運営する。

雪燃え

デジタル大辞泉プラス
東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。1964年5月~7月放映(全65回)。原作は円地文子による小説。出演:堀越節子、水野久美…

奈保山東陵なほやまのひがしりよう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良町奈良坂町・奈良坂村奈保山東陵[現]奈良市奈良阪町奈良坂の西、黒髪(くろかみ)山東北方の山を養老(ようろう)ヶ峯といい、…

青苗岬あおなえみさき

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁奥尻町青苗村青苗岬奥尻島の南端に位置する岬。南方に室津島がある。この海域は海流が激しく海難事故の多いことで知られる。「春日…

蜷川氏 にながわし

山川 日本史小辞典 改訂新版
中世~近世の武家。宮道(みやじ)氏の出身という。祖大田親直(ちかなお)が源頼朝の挙兵に従い,勲功として越中国礪波(となみ)・新川(にいかわ)両郡を…

征西将軍 (せいせいしょうぐん)

改訂新版 世界大百科事典
古代~中世,西国とくに九州を平定するため臨時に任命された将軍。その役所を征西将軍府と呼ぶ。《続日本紀》養老4年(720)7月の条に征隼人持節大将…

文字の獄【もんじのごく】

百科事典マイペディア
中国の筆禍事件で,おもに清代のそれを指す。清朝は異民族出身であったため,攘夷思想を警戒し,康煕帝,雍正帝,乾隆帝の最盛期に最も激しかった。…

原 健忠 ハラ タケタダ

20世紀日本人名事典
昭和期のドイツ文学者 茨城大学名誉教授。 生年明治38(1905)年4月14日 没年昭和49(1974)年4月23日 出生地東京 別名筆名=波良 健(ハラ タケシ) 学歴…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android