暗澹(読み)アンタン

デジタル大辞泉 「暗澹」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暗澹」の意味・読み・例文・類語

あん‐たん【暗澹】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙 ( 現代では多く「暗澹たる」「暗澹と(して)」の形で用いられる )
  2. 暗くてものすごいさま。薄暗くてはっきりしないさま。
    1. [初出の実例]「暗澹滄江暁、相携此壮行」(出典:市隠草堂集(1775‐88)前・江暁留別)
    2. 「見え遍(わた)りし家も土蔵も堆き黯黮(アンタン)の底に没して」(出典:金色夜叉(1897‐98)〈尾崎紅葉〉後)
    3. [その他の文献]〔白居易‐見紫薇花憶微之詩〕
  3. 特に、気持が暗く、うちしおれているさま。前途に望みを失い、絶望的なさま。また、暗く不安げであるさま。
    1. [初出の実例]「墓石の下に彷徨って居る様な暗憺(アンタン)たる気を」(出典:和蘭皿(1904)〈生田葵山〉糸の縺れ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暗澹」の読み・字形・画数・意味

【暗澹】あんたん

ほの暗い。宋・欧陽脩〔雁〕詩 水闊(ひろ)く天低く、雲澹たり 風吹きりて、自ら行を

字通「暗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む