「南郷町中央公園野球場」の検索結果

10,000件以上


栗原遺跡くりはらいせき

日本歴史地名大系
東京都:板橋区上板橋村栗原遺跡[現]板橋区桜川一丁目石神井(しやくじい)川の左岸、田柄(たがら)川(現在は暗渠と緑道)との合流部に突き出た…

雑喉場町ざこばちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区雑喉場町[現]西区江戸堀(えどぼり)三丁目・京町堀(きようまちぼり)三丁目江戸堀川と京町堀川に挟まれた地域の西端にある。…

ポール(pole)

デジタル大辞泉
1 細長い棒。さお。旗ざおや棒高跳び用の棒など。2 路面電車などの屋根の、架線から電気を取り入れるための棒状のもの。3 測量に用いる測桿そっか…

町御用場跡まちごようばあと

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市鳥取城下本町一丁目町御用場跡[現]鳥取市本町一丁目本(ほん)町一丁目の北西端南側にあった藩政時代の町政をつかさどる役所。初め…

だいとうあせんそうこうていろん〔ダイトウアセンサウコウテイロン〕【大東亜戦争肯定論】

デジタル大辞泉
林房雄による評論。雑誌「中央公論」に昭和38年(1963)から昭和40年(1965)にかけて連載。単行本は昭和39年(1964)、昭和40年(1965)に正続2冊を…

南部領内総絵図なんぶりようないそうえず

日本歴史地名大系
正保四年 岩手県盛岡市中央公民館 幕命によって盛岡藩が作製し、正保四年三月幕府へ提出した領内総絵図。村名と村高・道程などのほか、おもな河川・…

大島おおしま

日本歴史地名大系
宮崎県:南那珂郡南郷町大島日南海岸中最大の島で、南郷町の沖合約二キロにあり、大字中村乙(なかむらおつ)に属する。南北に細長く、面積は約二・…

三毛南郷みけなんごう

日本歴史地名大系
福岡県:三池郡三毛南郷中世三毛郡(三池郡)を構成した郷。のち三池南(みいけなん)郷ともいった。三毛庄を除く郡の南部、現大牟田市南部の諏訪(…

南郷大東遺跡なんごうおおひがしいせき

日本歴史地名大系
奈良県:御所市南郷村南郷大東遺跡[現]御所市南郷 大東葛(かつら)城(ぎ)山の東山裾、急峻な扇状地の小河川に挟まれた台地上に立地する古墳時…

南郷村史なんごうそんし

日本歴史地名大系
一冊 南郷村史編集委員会編 昭和四七年刊

アグニのかみ【アグニの神】

デジタル大辞泉
芥川竜之介による創作童話。雑誌「赤い鳥」に大正10年(1921)1月号、2月号の2号にわけて掲載。大正8年(1919)に「中央公論」に発表した自身の小説…

日本史((フロイス「日本史」))にほんし

日本歴史地名大系
イエズス会士フロイスが記録した日本布教史で、一五四九年から一五九四年にわたる。 平凡社版(五冊)はドイツ語本からの訳書、中央公論社版(一二…

御領分十郡郷帳((元禄十郡郷帳))ごりようぶんじゆうぐんごうちよう

日本歴史地名大系
一冊 元禄一〇年 盛岡市中央公民館 幕府提出の国絵図とともに作成された盛岡藩領の郷帳。表紙に御内高改帳と張り紙がある。各郡の村高を本高・改出高…

さっきでん〔サクキデン〕【数奇伝】

デジタル大辞泉
田岡嶺雲の自叙伝。明治44年(1911)から明治45年(1912)にかけて「中央公論」誌に連載。単行本は明治45年(1912)刊行。三宅雪嶺、堺利彦、泉鏡花…

ひでよしとりきゅう〔ひでよしとリキウ〕【秀吉と利休】

デジタル大辞泉
野上弥生子の長編歴史小説。豊臣秀吉と千利休の確執を描く。昭和37年(1962)から昭和38年(1963)にかけて、「中央公論」誌に連載。昭和39年(1964…

本院跡ほんいんあと

日本歴史地名大系
京都市:上京区滋野学区五町目本院跡平安初期の公卿藤原時平の邸宅。「拾芥抄」には「中御門北、堀川東一町」とあり、東橋詰(ひがしはしつめ)町中…

海北村うなきたむら

日本歴史地名大系
宮崎県:串間市海北村[現]串間市市木(いちき)市木村の北にあり、北は通称海北山とよばれる山地をもって贄波(にえなみ)村(現南郷町)に接し、…

さっかろん〔サクカロン〕【作家論】

デジタル大辞泉
正宗白鳥による文芸評論。昭和16年(1941)から昭和17年(1942)に創元社から2冊で刊行。昭和7年(1932)に中央公論社から刊行された「文壇人物評論…

御領分社堂ごりようぶんしやどう

日本歴史地名大系
五巻五冊 宝暦頃 岩手県盛岡市中央公民館 盛岡藩領内の堂社に関する書上。第一巻修験持、第二巻寺院・社人持、第三―五巻俗人別当よりなり、堂社名・…

思想の科学 (しそうのかがく)

改訂新版 世界大百科事典
1946年5月,武谷三男,武田清子,都留重人,鶴見和子,鶴見俊輔,丸山真男,南博,宮城音弥,渡辺慧らによって先駆社より刊行された思想雑誌。その趣…

中井中央公園とその周辺からの富士

事典・日本の観光資源
(神奈川県足柄上郡中井町)「関東の富士見百景」指定の観光名所。

にほんさんもんオペラ【日本三文オペラ】

デジタル大辞泉
武田麟太郎の中編小説。浅草のアパートを舞台に市井の人々の生活を描いたリアリズム小説。昭和7年(1932)「中央公論」誌に発表。昭和10年(1935)刊…

虹の岬

デジタル大辞泉プラス
辻井喬の長編小説。1993年~94年にかけて「中央公論文芸特集」に連載。1994年刊行。同年、第30回谷崎潤一郎賞受賞。実在の歌人、川田順と大学教授夫…

小涌谷温泉

デジタル大辞泉プラス
神奈川県足柄下郡箱根町中央部にある温泉。旧称、小地獄。1873年、明治天皇入浴の機会に現名に改称。温泉アミューズメントパーク「箱根小涌園ユネッ…

横浜事件 (よこはまじけん)

改訂新版 世界大百科事典
太平洋戦争下の特高警察による,研究者や編集者に対する言論・思想弾圧事件。1942年,総合雑誌《改造》8,9月号に細川嘉六論文〈世界史の動向と日本…

『風流夢譚』事件 ふうりゅうむたんじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
『中央公論』1960年(昭和35)12月号に掲載された深沢七郎の小説『風流夢譚』に関して起きた右翼テロ事件。嶋中(しまなか)事件ともいう。『風流夢譚…

げんぼくとちょうえい〔ゲンボクとチヤウエイ〕【玄朴と長英】

デジタル大辞泉
真山青果の戯曲。1幕。大正13年(1924)、雑誌「中央公論」9月号に掲載。同年、劇団同志座が有楽町の邦楽座にて初演。明治44年(1911)の原稿二重売…

雑書ざつしよ

日本歴史地名大系
一八九冊 岩手県盛岡市中央公民館 盛岡藩の家老席日記。表紙に「雑書」とある。寛永二一年―天保一一年にわたる。盛岡藩の公式記録で、同藩の政治・行…

諸士知行所出物諸品并境書上しよしちぎようしよでものしよしなならびにさかいかきあげ

日本歴史地名大系
一〇冊 元文三年 岩手県盛岡市中央公民館 盛岡藩藩政中期の給人書上を集成したもの。内容は給人の知行高をはじめ山川や牛馬・産物などにわたっており…

大阪市中央公会堂

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市北区にある多目的ホール。1918年開館。建物は2002年に国の重要文化財に指定。それに伴い保存、再生工事が行われ、同年リニューアルオー…

ペン部隊

知恵蔵mini
第2次世界大戦時、対中国戦線に派遣された作家などからなる日本の部隊のこと。1938年8月、内閣情報部の要請により漢口攻略戦への派遣隊として初めて…

京丹波[町]【きょうたんば】

百科事典マイペディア
京都府中央部に位置する船井郡の町。町中央部を由良川が西流し,南を兵庫県と接する。2005年10月,船井郡丹波町,瑞穂町,和知町が合併し町制。JR山…

小牛田 こごた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北東部,美里町北西部の旧町域。鳴瀬川と江合川の流域にある。 1907年町制。 1954年不動堂町 (1950年町制) ,北浦村,中埣村と合体。 2006年南…

浜寺 (はまでら)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府堺市から高石市にかけての臨海地区。《万葉集》《古今集》などにみえる歌枕として著名な高師浜(たかしのはま)で,南北朝時代に大雄寺(高師…

御領分社堂ごりようぶんしやどう

日本歴史地名大系
五巻五冊 宝暦頃 盛岡市中央公民館 盛岡藩領内の堂社に関する書上。第一巻修験持、第二巻寺院・社人持、第三―五巻俗人別当よりなり、堂社名・所在地…

こうがいとう‐ちょうせいいいんかい〔‐テウセイヰヰンクワイ〕【公害等調整委員会】

デジタル大辞泉
総務省の外局の一。公害紛争についての、斡旋あっせん・調停・仲裁・裁定、鉱業・採石業などと一般公益との調整などを主な任務とする。昭和47年(197…

公国史こうこくし

日本歴史地名大系
七〇巻三五冊 星川正甫編 天保初年頃 盛岡市中央公民館 盛岡藩関係の諸文書・諸文献より編成した記録集。祭祀志・官職志・武備志・古文書・食貨志・…

黒沢尻川岸ヨリ石ノ巻川筋絵図くろさわじりかわぎしヨリいしのまきかわすじえず

日本歴史地名大系
一巻 二六センチ 宮城県図書館 仙台領内の北上川の川筋・船筋、支流との分岐点、流れや瀬の状況、沿岸の蔵・番所・渡船場・荷積場、艀下賃などが詳細…

天平の甍 てんぴょうのいらか

日本大百科全書(ニッポニカ)
井上靖(やすし)の長編小説。1957年(昭和32)3~8月『中央公論』に連載、同年中央公論社刊。奈良時代、日本に仏教の戒律をもたらすために、4人の留学…

堺 誠一郎 サカイ セイイチロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の小説家,編集者 生年明治38(1905)年9月11日 没年平成5(1993)年6月3日 出生地長崎県 別名別名=阿部 正 学歴〔年〕早稲田大学文学部仏文科中…

野球体育博物館 やきゅうたいいくはくぶつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
野球に関する各種資料を収集・展示する博物館。 1959年後楽園球場正門近くに開設され,球場解体に伴い 1988年東京ドーム内に移転した。一般向けに展…

老妓抄 ろうぎしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡本かの子の短編小説。1938年(昭和13)11月『中央公論』に発表。翌年3月、中央公論社刊の同名の短編集に収録。老妓小そのは永年の辛苦で一通りの財…

南那珂郡みなみなかぐん

日本歴史地名大系
面積:二四一・六四平方キロ北郷(きたごう)町・南郷(なんごう)町宮崎県の南部に位置し、日南市を挟んで南北に二分される。北部を占める北郷町は…

かいじんまる【海神丸】

デジタル大辞泉
野上弥生子の短編小説。大正11年(1922)、「中央公論」誌に発表。大正6年(1917)に実際に起きた、高吉丸海難事件をモデルとする。昭和37年(1962)…

あばばばば

デジタル大辞泉
芥川竜之介の短編小説。大正12年(1923)12月、雑誌「中央公論」に発表。著者自身がモデルとされる保吉ものの作品のひとつ。たばこ屋の若い女店員が…

島本理生

知恵蔵mini
小説家。1983年、東京都生まれ。高校2年時の2001年、『シルエット』(講談社)で第44回群像新人文学賞の優秀作を受賞し、文壇デビューする。03年に『リ…

くれなゐ くれない

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐多稲子(さたいねこ)の長編小説。1936年(昭和11)『婦人公論』1~5月号に連載。最終部は「晩夏」と題して『中央公論』38年8月号に掲載。同年中央公…

レイテ戦記 (レイテせんき)

改訂新版 世界大百科事典
大岡昇平の長編小説。1967年から69年にかけて《中央公論》に連載され,71年中央公論社より刊行。44年10月,フィリピン奪回を目ざしてレイテ島に上陸…

柳田 邦夫 ヤナギタ クニオ

20世紀日本人名事典
昭和期の社会評論家 生年昭和7(1932)年3月7日 没年昭和63(1988)年3月1日 出生地鹿児島市 別名筆名=小川 晴夏(春香),小原 壮八 学歴〔年〕学習院大…

松川裁判 まつかわさいばん

日本大百科全書(ニッポニカ)
広津和郎(ひろつかずお)の評論。1958年(昭和33)11月、中央公論社刊。1949年8月、米軍占領下で起こった松川事件の被告たちの無実を信じた広津が、新…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android