Attentat
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―[e]s/―e) 暗殺〔計画〕.ein ~ auf j4 vor|haben⸨戯⸩ 人にこっそりとあることを目論む〈計略をめぐらす〉.
パルメニオン Parmeniōn 生没年:前400ころ-前330
- 改訂新版 世界大百科事典
- マケドニアの将軍。アレクサンドロス大王の父フィリッポス2世に軍事・外交面で親任され,前336年対ペルシア戦争の先遣部隊を率いて小アジアに渡った…
陳其美 (ちんきび) Chén Qí měi 生没年:1877-1916
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の政治家。字は英士。浙江省呉江の人。日本に留学して中国同盟会に加入,帰国後中部同盟会を組織して上海光復に活躍した。青幇(チンパン)の頭…
おとうかし【弟猾】
- デジタル大辞泉
- 伝説上の人物。大和の菟田県うだあがたの豪族の長。神武天皇を暗殺しようとした兄の兄猾えうかしを密告。功により猛田邑たけだのむらを与えられた。
宗派 しゅうは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 仏教教団の分派。教理の表す思想的立場を「宗」といい、同じ宗を信ずる人々が集まって宗団を形成し、宗団の分派が宗派で、宗門、宗旨ともいう。イン…
サルスティウス(Gaius Sallustius Crispus)
- デジタル大辞泉
- [前86~前34]古代ローマの歴史家。カエサルと親しく、諸官職を歴任。カエサル暗殺後、引退して著述に専念した。著「カティリナの陰謀」「ユグルタ…
カリグラ(Caligula)
- デジタル大辞泉
- [12~41]ローマ皇帝。在位37~41。本名、ガイウス=ユリウス=カエサル=ゲルマニクス(Gaius Julius Caesar Germanicus)。初め善政をしいたが後…
エレクトラ〔キャラクター〕
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社マーベルコミックが刊行する漫画「デアデビル」シリーズに登場するキャラクター。女性暗殺者で敵役のひとり。また彼女を主人公とし…
金井為一郎 かないためいちろう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1887.3.10. 長野,南安曇[没]1963.5.22. 東京キリスト教の牧師。 1907年第一高等学校入学。同年松本日本基督教会で受洗,同時に富士見町教会に出…
佐波 亘 サバ ワタル
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の牧師 日本基督教会大会議長。 生年明治14(1881)年 没年昭和33(1958)年 出生地神奈川県横須賀 学歴〔年〕東京帝大法学部中退,東京神…
法華宗 ほっけしゅう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 広義には「法華経」をよりどころとする教団の総称。日蓮みずからは自説を法華宗とはよばず,「予が一門」と称したが,門弟らは法華宗と称し,1876年(…
獅子派 ししは Singh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドのシク教の分派。第 10代グルのゴービンド・ラーエ (シング) のときに教団が変質し,彼に従う者と,開祖の流れに従おうとする者に分裂。前者を…
ロージー
- 百科事典マイペディア
- 米国の映画監督。ウィスコンシン州生れ。《緑色の髪の少年》(1948年)でデビューするが,ソ連訪問やB.ブレヒトとの交遊などを問われて非米活動委員…
R.L. トルヒーヨ・イ・モリナ Rafael Leonidas Trujillo y Molina
- 20世紀西洋人名事典
- 1891.10.24 - 1961.5.31 ドミニカの軍人,政治家。 元・ドミニカ大統領。 正規の教育は受けず陸軍に入隊、1927年将軍となる。’30年米国海兵隊の支援…
マニ まに Mani ペルシア語 Manes 英語 Manikhaïos ギリシア語 Manichaeus ラテン語 (216―274/276)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルシア人のマニ教の創始者。バビロニアに生まれた。両親ともに貴族出身。父パテーグは洗礼派に属していた。12歳のとき第1回の啓示に接し、24歳のと…
オレステス(Orestēs)
- デジタル大辞泉
- ギリシャ神話で、ミケーネ王アガメムノンとクリュタイムネストラの子。姉エレクトラの助けを受け、父を暗殺した母とその情夫を討って復讐ふくしゅう…
しゅう‐は【宗派】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 同一宗教のなかで、教義・儀式などの違いから生じた分派で、その宗団を他と区別していうもの。しゅは。〔明応本節用集(1496)〕② 特定…
congrégation
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]❶ (単式誓願)修道会.❷ 信心会,愛徳会.❸ (ローマ教皇庁の)聖省.❹ ((la C~))〚史〛コングレガシオン(復古…
ダリウス(3世) だりうす Darius Ⅲ (前381?―前330)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アケメネス朝ペルシアの王(在位前336~前330)。アルタクセルクセス1世の玄孫。宮廷闘争で同朝直系が絶えたのち、先王の暗殺者によって帝位につけら…
立正佼成会 (りっしょうこうせいかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東京都杉並区に本部を置く仏教日蓮系の教団。1938年庭野日敬(につきよう)を中心に創立。庭野はそれまで大日本霊友会の会員であったから,その先祖…
マハーボディ・ソサエティ
- 百科事典マイペディア
- 1891年にスリランカでダルマパーラAnagarika Dharmapala〔1864-1933〕が設立した仏教団体。大菩提会と訳される。本部はインドのボードガヤーに置かれ…
神理教 しんりきょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 神道(しんとう)教団。旧教派神道神道十三派の一つ。佐野経彦(つねひこ)を教祖とする。医者でもあった経彦が、家伝の神道の再興を図って活動したのに…
ふじわら‐の‐たねつぐ【藤原種継】
- 精選版 日本国語大辞典
- 奈良後期の公卿。宇合の孫。桓武天皇の信任厚く長岡京造宮使となったが、皇太子早良親王と不和になり、造宮の視察中に暗殺された。天平九~延暦四年…
ザ・マウンテン・トップ
- デジタル大辞泉プラス
- 2009年初演のカトリ・ホールによる戯曲。原題《The Mountaintop》。キング牧師の暗殺前夜を描いた作品。2010年に第34回ローレンス・オリヴィエ賞(新…
マラーのし【マラーの死】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Mort de Marat》ダビッドの絵画。カンバスに油彩。フランス革命において、ジャコバン派のマラーが浴槽で暗殺された場面を描いた…
ゆいえん〔ユイヱン〕【唯円】
- デジタル大辞泉
- 鎌倉中期の浄土真宗の僧。常陸ひたち河和田かわだの人。親鸞しんらんの弟子で、その没後の教団の中心となった。「歎異抄」の著者とされる。同名の門…
しゅうきょう
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- рели́гия~的な‖религио́зный宗教画религио́зная карти́на宗教家духо́вное лицо́宗教団体религио́зная организа́ция
ちょうだつ(テウダツ)【調達】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「調婆達多」の略。「ぢょうだつ」とも ) 釈迦の従弟で、釈迦に敵対した悪比丘。教団の和合を破り、仏を傷つけ、比丘尼を殺すなど、三逆罪を犯し、…
バスク祖国と自由(ETA)
- 共同通信ニュース用語解説
- スペイン北部バスク地方の分離独立を掲げる非合法組織。1959年、バスク語研究のために結成され、後に武闘路線に転じた。68年に警察幹部を暗殺した初…
ぶんか‐だんたい(ブンクヮ‥)【文化団体】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 文化的領域における同じ思想・感情によって結ばれた団体。広義には、学会や宗教団体なども含む。[初出の実例]「町にも村にも文化団体と称…
かいこくしまつ【開国始末】
- 精選版 日本国語大辞典
- 史論書。島田三郎著。明治二一年(一八八八)刊。大老井伊直弼が幕末の難局に処し、ついに開国に踏み切り、桜田門で暗殺されるに至るまでの事情を述…
ハビーブッラー Ḥabīb Allāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1872[没]1919アフガニスタン,バーラクザーイー朝第5代の王 (在位 1901~19) 。第1次世界大戦の際,ドイツからの働きかけがあったが,中立を維持…
きおい‐ざか〔きをゐ‐〕【紀尾井坂】
- デジタル大辞泉
- 東京都千代田区紀尾井町にある坂。江戸時代には紀伊・尾張・井伊の3藩の屋敷があった。明治11年(1878)大久保利通が暗殺された所。清水しみず坂。
クイビシェフ(Valerian Vladimirovich Kuybïshev)
- デジタル大辞泉
- [1888~1935]ソ連の政治家。16歳から革命運動に加わり、十月革命後、共産党政治局員となり、国家計画委員会議長に就いたが、のち暗殺された。
かわづ‐の‐すけやす【河津祐泰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安時代末の武将。俗称河津の三郎。伊豆の人。伊東祐親の子。曾我兄弟の父。従兄工藤祐経の命を受けた者に暗殺された。生年未詳。安元二年(一一七…
ニノイ・アキノ国際空港
- デジタル大辞泉プラス
- フィリピン、マニラ近郊にある空港。名称は1983年、同空港で暗殺された政治家、ベニグノ・アキノ・ジュニア(通称ニノイ・アキノ)から。ニノイ・ア…
あねがこうじ‐きんとも〔あねがこうぢ‐〕【姉小路公知】
- デジタル大辞泉
- [1840~1863]幕末の公家。三条実美と親しく、安政五か国条約調印の勅許に反対、尊攘派公家の中心的存在となった。宮中から退出の際、暗殺された。
え‐うかし【兄猾・兄宇迦斯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 記紀の所伝で、大和国(奈良県)宇陀郡に住んだとされる豪族。東征した神武天皇を暗殺しようとしたが、弟の弟猾(おとうかし)に密告されて逆に殺され…
マクベス Macbeth
- 旺文社世界史事典 三訂版
- シェークスピアの四大悲劇の1つ1605年ごろの作。妖女の預言にまどわされてダンカン王を暗殺し,王位についたマクベスが非業の死をとげるまでの物語。
カリグラ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Caligula )[ 異表記 ] カリギュラ ローマ皇帝(在位三七‐四一)。独裁者として元老院と対立し、自己の神格化を要求して、のち暗殺された。(一二‐…
日本基督教団【にほんキリストきょうだん】
- 百科事典マイペディア
- 日本における最大のプロテスタント合同教会。英語名はUnited Church of Christ in Japan。1939年宗教団体法制定後,1941年日本のほとんどすべてのプ…
ポトツキ Potocki, Wacław
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1621[没]1696.7.9.ポーランドの詩人,ポーランド同胞教団員。対抗宗教改革の結果,亡命か改宗かの選択を迫られ,やむなくカトリックに改宗。約 3…
サンチェス・セロ Sánchez Cerro, Luis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1889[没]1933ペルーの軍人,政治家。 1930年クーデターにより A.レギア・イ・サルセド政権を打倒して政権を掌握。翌年臨時大統領に選ばれたが,3…
スーフィズム taṣawwuf[アラビア],Sufism[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イスラームの神秘主義。神への愛,神についての神秘的な知識,神との合一を特徴とする。代表的な理論家にジュナイド(?~910),ガッザーリー,イブン…
アナスタシス Anastasis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「立上がること」を意味するギリシア語であるが,キリスト教ではキリストと人類全体との復活を意味するものとなった。この信仰によると人類がアダム…
わごう‐そう(ワガフ‥)【和合僧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 僧衆によって構成される教団のこと。五人以上の僧が和合したものをいう。和合衆。和合の僧。[初出の実例]「多使三衆生起二不善心一。乱二…
カッシウス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Gaius Cassius Longinus ガイウス━ロンギヌス ) ローマの政治家。紀元前四四年、ブルートゥスらとともにカエサルを暗殺。ローマを追われフィリッピ…
マラー/サド マラー・サド Marat/Sade
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツの劇作家 P.ワイスの戯曲。2幕。 1964年初演。正式題名は『サド侯爵演出によるシャラントン癲狂院患者一同によって演じられたマラーの迫害と暗…
土井辰雄 どいたつお
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1892.12.22. 仙台[没]1970.2.21. 東京カトリックの聖職者,東京大司教,日本最初の枢機卿。第二高等学校を経てローマの教皇庁立プロパガンダ大学…
時宗 じしゅう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 遊行(ゆぎょう)宗とも。鎌倉時代の僧一遍(いっぺん)を開祖とする浄土教の一門流。1昼夜を六時にわけ不断念仏などを勤修する僧俗をもいう。不断念仏衆…