「石」の検索結果

10,000件以上


鏡田村かがみだむら

日本歴史地名大系
秋田県:鹿角市鏡田村[現]鹿角市花輪(はなわ) 鏡田米代川右岸に位置し、東は乳牛(ちうし)村。毛馬内(けまない)―花輪を貫く道が集落東側を通…

内新田村・外新田村うちしんでんむら・そとしんでんむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡南濃町内新田村・外新田村[現]南濃町吉田(よしだ)大里(おおさと)村の南、揖斐(いび)川右岸にある。元禄郷帳・天保郷帳などに…

相戸村あいどむら

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡美並村相戸村[現]美並村三戸(みと) 相戸長良川左岸、南下流は三日市(みつかいち)村。正保郷帳に村名があり、田方三九石余・畑方…

在原村ありはらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡八幡町在原村[現]八幡町有穂(ありほ)吉田(よしだ)川左岸、市島(いちしま)村の上流に位置する。正保郷帳に有原村とみえ(ただ…

芝原村しばはらむら

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧丹生郡地区芝原村[現]武生市芝原町・南芝原(みなみしばはら)町家久(いえひさ)村と本保(ほんぼ)村とに挟まれた村。慶長一一…

桑本村くわもとむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分町地区桑本村[現]大分市玉沢(たまざわ) 桑本七瀬(ななせ)川の下流左岸に位置し、北は雄城(おぎ)村。江戸時代を通じて臼…

下津江村しもつえむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町下津江村[現]荻町馬背野(ませの)大野川北岸の標高三八〇メートル余の谷間に集落が散在する。津江は崩落地名「ついえ」に由来…

沢口村さわぐちむら

日本歴史地名大系
岩手県:二戸市沢口村[現]二戸市安比(あつぴ)安比村の南に位置。正保国絵図に村名がみえ、高五五石余。元禄十郡郷帳による〆高は田方九八石余・…

森村もりむら

日本歴史地名大系
石川県:加賀市森村[現]加賀市森町二子塚(ふたごづか)村の南、動橋(いぶりはし)川中流左岸の河岸段丘上にある。正保郷帳によると村高二九九石…

石井村いしいむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区石井村[現]富士市石井鵜無淵(うないがふち)村の北、愛鷹(あしたか)山の西麓に位置する。慶長一四年(一六…

荒牧村あらまきむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市荒牧村[現]竹田市飛田川(ひだがわ)稲葉(いなば)川中流南岸にあり、西は坂折(さかおり)村。正保郷帳では荒巻村と記され、飛田…

cava

伊和中辞典 2版
[名](女) 1 (ふつう露天の)採掘場, 採石場, 石切り場 ~ aperta|露天の採掘場 ~ di marmo|大理石の石切り場. 2 大量, 無尽蔵;(尽きることなく…

incespicare

伊和中辞典 2版
[自][io incéspico][av] 1 〈…(石や茂みなど)で〉つまずく, 足を取られる《in》 ~ in un sasso|石につまずく ~ in una difficoltà|困難に…

大帷子村おおかたびらむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡鋸南町大帷子村[現]鋸南町大帷子本郷(ほんごう)村の南に位置し、西は海(浦賀水道)に面する。房総往還が通る。慶長二年(一五九…

上関村かみせきむら

日本歴史地名大系
秋田県:湯沢市上関村[現]湯沢市上関雄物川の東岸を通る羽州街道沿いに街村状に発達する。北は下関(しもせき)村、東は東鳥海(ひがしちようかい…

上郡山村かみこおりやまむら

日本歴史地名大系
秋田県:雄勝郡羽後町上郡山村[現]羽後町郡山西馬音内(にしもない)川下流左岸の扇状地に位置し、北は下郡山(しもこおりやま)村、川を隔てて東…

釈間村しやくまむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡弥生町釈間村[現]弥生町尺間(しやくま)大坂本(おおさかもと)村の北西、井崎(いさき)川流域の山間に位置。地内に石原(いし…

下八木村しもやぎむら

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡びわ町下八木村[現]びわ町下八木田(た)川を挟んで八木浜(やぎはま)村の北に対し、西は湖に面する。京極氏の家臣八木藤次元経…

上古井村かみこびむら

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃加茂市上古井村[現]美濃加茂市本郷町(ほんごうちよう)一―九丁目・新池町(しんいけちよう)三丁目下古井村の東に続き、益田街道筋に…

泉崎村いずみざきむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧平市地区泉崎村[現]いわき市平泉崎(たいらいずみざき)赤沼(あかぬま)川流域にあり、東は原高野(はらごや)村、南は下神谷…

cu・ran・to, [ku.rán.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〘ラ米〙 (チリ) 石焼き料理:地面に穴を掘って石を焼き,その上で肉・魚・野菜を蒸し焼きにしたもの.チリ南部沿岸に浮かぶチロエ島の名物.

em・pe・dra・do, da, [em.pe.đrá.đo, -.đa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 敷石[舗石]で舗装した.2 〈馬の毛色が〉まだらの,ぶちの.3 〘話〙 〈空が〉うろこ雲で覆われた.━[男] 石畳み(の道路);舗石工事.

【鬱律】うつりつ

普及版 字通
深くけわしい。宋・軾〔鳳翔八観、石鼓の歌〕詩 (ひさ)しく聞く石鼓、今之れを見る 字鬱律として、蛟走る字通「鬱」の項目を見る。

阿部重次 (あべしげつぐ) 生没年:1598-1651(慶長3-慶安4)

改訂新版 世界大百科事典
江戸前期の譜代大名。老中,武蔵岩槻藩主。はじめ三浦重成の養子となるが,兄正澄の死によって1628年(寛永5)嫡男として阿部に復帰。33年,松平信綱…

藤堂氏 とうどううじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代の大名。天武天皇の皇子舎人 (とねり) 親王の出で,平安時代,近江国愛智郡の大領家となり,その一族が犬上郡藤堂村に住して藤堂氏を称した…

榴輝岩

岩石学辞典
オンファサイト(omphacite,翡翠(ひすい) 輝石─透輝石系の輝石)とパイロープに富む石榴石からなる密度の大きい緻密な粒状の岩石で,時に層状で産…

水沢村みずさわむら

日本歴史地名大系
福島県:双葉郡双葉町水沢村[現]双葉町水沢前田(まえだ)川左岸の小集落で、北東は前田村、北は目迫(めさく)村。明暦二年(一六五六)宮迫(み…

越畑村こえはたむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市越畑村[現]矢板市越畑安沢(あんざわ)村の南、内(うち)川右岸の沖積地に位置する。内川の河床が低いため八ヵ所の天水池を造り利…

碁石ヶ峰ごいしがみね

日本歴史地名大系
富山県:氷見市碁石ヶ峰氷見市と石川県鹿島(かしま)郡鹿島町、同県羽咋(はくい)市の三市町にまたがり、標高四六一メートル。天から落下した石を…

石倉村いしくらむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区石倉村[現]姫路市石倉下伊勢(しもいせ)村の南、大津茂(おおつも)川中流域に位置する。美作道が通り、揖東(いつと…

鍛冶屋村かじやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:揖保郡新宮町鍛冶屋村[現]新宮町鍛冶屋上莇原(かみあざわら)村の東に位置し、栗栖(くりす)川上流左岸に立地する。揖西(いつさい)郡…

白拍子村しらびようしむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市白拍子村[現]磐田市白拍子草崎(くささき)村の東、僧(ぼうそう)川東岸の平野部にある。豊田(とよだ)郡に属する。村名は、平重…

宮尾村みやおむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区宮尾村[現]大分市宮尾吉野(よしの)川上流にある辻(つじ)村の北東に位置し、南は月形(つきがた)村。江戸時代を通…

向山田村むこうやまだむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市向山田村[現]竹田市向山田玉来(たまらい)川中流南岸にあり、東は漆迫(うるしざこ)村、北は山田村。正保・元禄・天保の各郷帳に…

杵築藩 きつきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,豊後国 (大分県) 速見郡杵築 (木付) 地方を領有した藩。慶長4 (1599) 年以降,細川氏6万石,小笠原氏4万石を経て,正保2 (1645) 年,松平 …

フリント【flint】

色名がわかる辞典
色名の一つ。フリントとは火打石のこと。火打石のような暗く濃い灰色をさす。黒に近い。火打石は石英の一種の燧石すいせきなどを使用し、古くは石と…

西原村にしあしはらむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町西原村[現]立山町利田(りた)常願寺川中流右岸、石田(いしだ)村の北に位置し、東は曾我(そが)村。東芦原村(現舟橋村…

上小泉村かみこいずみむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士宮市上小泉村[現]富士宮市小泉下小泉村の北、阿幸地(あこうじ)村の東、富士山南西麓末端部の丘陵に立地し、地内を浸食して滝沢(た…

近江寺村きんこうじむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区近江寺村[現]西区押部谷町近江(おしべだにちようきんこう)明石川左岸の近江寺川流域に位置する村で、南は高和(たかわ)村。…

宮ノ森村みやのもりむら

日本歴史地名大系
奈良県:磯城郡田原本町宮ノ森村[現]田原本町大字宮森(みやのもり)秦楽寺(じんらくじ)村の南に位置。西大寺田園目録に「十市郡西郷一里廿坪内…

うなぎ‐づか【×鰻塚】

デジタル大辞泉
ウナギを捕る仕掛けの一。ウナギが川を下る秋ごろ、水底に石を積み重ねておき、石の間にひそんでいるところを捕らえる。

スヴァルトヴィカイト

岩石学辞典
白雲母方解石曹長石斑岩で,白雲母と方解石の微文象状組織の連晶と曹長石が特徴である[Eckermann : 1938].

りょくしょく‐へんがん【緑色片岩】

デジタル大辞泉
低温で変成作用を受けてできる緑色の結晶片岩。緑泥石・白雲母しろうんも・緑簾石りょくれんせき・斜長石・石英などからなる。

【高奇】こう(かう)き

普及版 字通
高尚で特異。〔宋史、王安石伝〕安石議論高奇、能く辨を以て其のを濟(な)す。字通「高」の項目を見る。

pierreux, se

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]❶ 石ころだらけの,砂利で覆われている;石質の;石に似た.❷ 〚医〛concrétion ~se 結石.

桂川王塚古墳けいせんおうづかこふん

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡桂川町寿命村桂川王塚古墳[現]桂川町寿命金毘羅(こんぴら)山塊の南西に延びた丘陵の先端部に立地する六世紀中葉の前方後円墳。装…

せき‐えん【石燕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =スピリフェル[初出の実例]「石二、典薬頭定成朝臣十月一日進一対、入道大相国又一対被献之、其体白石也、似螬、其程如大柑子」(出典:…

忍藩 おしはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,武蔵国埼玉郡忍地方 (埼玉県) を領有した藩。慶長5 (1600) 年,松平忠吉が尾張 (愛知県) 清洲に移ってのち,酒井忠勝5万石,松平信綱3万石…

粗面岩 そめんがん trachyte

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルカリ岩系に属する火山岩ないし浅所貫入岩。深成岩の閃長岩に対応する。斑状で,石基は一般に短冊状の長石が平行に配列し,粗面組織を示す。淡色…

脇坂安治 わきざかやすはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文23(1554).近江[没]寛永3(1626).8.6. 信濃,飯田安土桃山~江戸時代初期の武将。通称,甚内。安明の子。初め明智光秀,のち豊臣秀吉に仕え,…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android