カナダ自治領 カナダじちりょう Dominion of Canada
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1867~1951年までの,カナダの正式国名。イギリス領北アメリカ条例に基づき,1867年にノバスコシア,ニューブランズウィック,ケベック,オンタリオ…
バージェス John William Burgess 生没年:1844-1931
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの政治学者。アマースト大学で学んだのちドイツに留学,1876年コロンビア大学の政治学教授になる。80年同大学に政治学系大学院を設立,これ…
アイヒマン Eichmann, Karl Adolf
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1906.3.19. ゾーリンゲン[没]1962.5.31. イスラエル,テルアビブヤフォナチスの幹部。ユダヤ人集団殺害 (→ホロコースト ) の責任者の一人。 1932…
大統領制[ソビエト連邦] だいとうりょうせい[ソビエトれんぽう]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧ソ連最高会議幹部会の持っていた宣戦布告発令の権利や,最高会議議長の法律署名,首相・検事総長・最高裁判官の指名や解任の権利,新しく最高会議…
せんきょかんり‐いいんかい(‥クヮンリヰヰンクヮイ)【選挙管理委員会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 公職の選挙および選挙に関する事務を管理する機関。衆議院と参議院の比例代表選出議員の選挙および最高裁判所裁判官の国民審査に関する事…
カンバーランド道路 カンバーランドどうろ Cumberland Road
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ最初の国道。 1811年建設開始,18年完成。メリーランド州カンバーランドからオハイオ川沿いのバージニア州 (現ウェストバージニア州) ホイリ…
裁判管轄 さいばんかんかつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 複数の裁判所間で裁判権を行使する際の分掌の仕方に関する定めをいい、民事訴訟、刑事訴訟、国際裁判のそれぞれにより意味が異なる。[内田武吉・加…
フェニック Fenwick, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1618. バインフィールド[没]1683.12.アメリカ植民地時代初期のイギリス人植民者。クェーカー教徒。 O.クロムウェルの配下であったが,クェーカー…
アームストロング(Edwin Howard Armstrong) あーむすとろんぐ Edwin Howard Armstrong (1890―1954)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの電気工学者。ニューヨーク生まれ。コロンビア大学在学中、ピューピンの指導を受け、無線技術を研究、1914年三極管を用いた負フィードバッ…
肖像権 しょうぞうけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 自己の容貌,姿態をみだりに写真,絵画,彫刻などにされたり,利用されたりすることのない権利。人格権ないしプライバシーの権利の一種とされる。判…
連合規約 れんごうきやく Articles of Confederation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ独立戦争中の 1781年大陸会議でメリーランドの批准を最後に発効したアメリカ最初の憲法。 13邦 (→十三植民地 ) の国家連合の形態をとり,中…
津地鎮祭違憲訴訟 つじちんさいいけんそしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 憲法の政教分離をめぐる争い。津市が市立体育館の起工式地鎮祭を市の主催で神社神道の儀式によって行い,神官への謝礼やご供物代などの経費を支出し…
アーモリー・ショー Armory Show
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ最初の国際現代美術展の通称。 1913年2月 17日~3月 15日,ニューヨークの 26番街にあった 69連隊のアーモリー (兵器庫) で開催された国際的…
クマナ くまな Cumaná
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ北部、ベネズエラ北東部の港市。スクレ州の州都。人口26万9428(2000)。1520年に建設された南アメリカ最古のスペイン人の都市である。イ…
抗告 こうこく Beschwerde
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 決定および命令に対する不服申し立ての方法。抗告は上級裁判所に原裁判の審査を求める申し立てであるが,その手続きは簡易な決定手続きである。抗告…
ウォーレン‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【ウォーレン委員会】
- デジタル大辞泉
- 《「ケネディ大統領暗殺に関する大統領特命調査委員会」の通称》1963年に米国のテキサス州ダラスでケネディ大統領が暗殺された事件を調査するために…
ピョートルクフ・トリブナルスキ ぴょーとるくふとりぶなるすき Piotrków Trybunalski
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポーランド中央部、ウージ県の都市。人口8万0861(2002)。ビスワ川左岸の支流ピリツァ川流域にあり、ビエルコポルスカ平野からクラクフへ抜ける交通…
朝日訴訟【あさひそしょう】
- 百科事典マイペディア
- 生活保護法に基づく保護基準が憲法第25条にいう健康で文化的な最低生活を保障しているか否かを国を相手として争った訴訟。1960年一審判決では原告朝…
通信品位法
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 米国の改正電気通信法の一部の法案で、インターネットなどを通じて、いわゆるみだらで不快な情報を18歳未満の者に対して提供することを禁止したもの…
アメリカ‐にんじん【アメリカ人参】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ウコギ科の多年草。北アメリカに生えるチョウセンニンジンとの近縁種。カントンにんじん。
アメリカ音楽 アメリカおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の音楽は,17世紀初頭の白人移住に始る。イギリスの清教徒の賛美歌活動など各キリスト教宗派の音楽活動が定着し,18世紀には「アメリ…
入江 俊郎 イリエ トシオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の官僚,裁判官 元・最高裁判事;元・衆議院法制局長。 生年明治34(1901)年1月10日 没年昭和47(1972)年7月18日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大…
下村 三郎 シモムラ カズオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の弁護士 元・最高裁判事。 生年明治36(1903)年1月2日 没年昭和55(1980)年8月4日 出身地東京 学歴〔年〕東京帝国大学法学部卒 経歴昭和2年司…
グッゲンハイム Guggenheim, Meyer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1828.2.1. ラングノー[没]1905.3.15. フロリダ,パームビーチアメリカの鉱山業者。 1847年スイスから移住しフィラデルフィアでスイス刺繍輸入業…
サミュエル アリート Samuel Anthony Alito Jr.
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書法律家 米国連邦最高裁判事国籍米国生年月日1950年4月1日出生地ニュージャージー州トレントン学歴プリンストン大学,エール大学ロースクー…
小林 俊三 (こばやし しゅんぞう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年6月3日大正時代;昭和時代の弁護士;裁判官。最高裁判事;日本法律家協会会長1982年没
大隅 健一郎 (おおすみ けんいちろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1904年10月2日昭和時代;平成時代の法学者;裁判官。京都帝国大学教授;最高裁判事1998年没
ブッシュ Bush, George W.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1946.7.6. コネティカット,ニューヘーブンアメリカ合衆国の政治家。第43代大統領(在任 2001~09)。第41代大統領ジョージ・H.W.ブッシュの長男…
ノリス=ラガーディア法 ノリス=ラガーディアほう Norris-LaGuadia Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1932年3月に制定されたアメリカの反差止命令法。正当な争議行為に対する裁判所の差止命令を禁止し,差止命令が許される場合でもその要件,手続を厳格…
江里口 清雄 エリグチ キヨオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の司法官僚 元・最高裁判事。 生年明治43(1910)年3月20日 没年昭和58(1983)年2月16日 出生地福岡県 出身地佐賀県佐賀市 学歴〔年〕東京帝大…
統治行為 とうちこうい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 高度の政治性をもった国家行為をさす。政治行為ともいう。統治行為は高度の政治性を帯びているため、その適否を裁判上で解決するより、国会や内閣な…
日照 にっしょう solar exposure
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日当りのこと。都市の生活環境の保全に必要なものとして,1972年の最高裁判所判決を契機に強く主張されるようになった。また,日照を確保するために…
アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲=蛄】
- デジタル大辞泉
- ザリガニ科のエビ。体長約10センチ、赤褐色。大きなはさみ脚をもつ。アメリカ原産で、食用とする地域もある。日本では昭和5年(1930)、米国から食用…
司法省 しほうしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 明治4 (1871) 年から 1947年まで司法行政事務を主管していた中央行政機関。慶応4 (68) 年太政官におかれた刑法事務科に始り,刑法事務局,刑法官,刑…
認証官 にんしょうかん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- その任免につき、内閣の助言と承認に基づき国事行為の一種として行われる天皇の認証(ある事実の存在を確認し証明する行為)を要する官吏。国務大臣…
ジョン・ウィリアム バージェス John William Burgess
- 20世紀西洋人名事典
- 1844 - 1931 米国の政治学者。 元・コロンビア大学政治学教授。 アマースト大学で学んだ後、ドイツに留学する。1876年コロンビア大学政治学教授。1…
小林 俊三 コバヤシ シュンゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の弁護士 元・最高裁判事。 生年明治21(1888)年6月3日 没年昭和57(1982)年6月3日 学歴〔年〕東大法学部〔大正3年〕卒 主な受賞名〔年…
ブラウン判決 ぶらうんはんけつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式にはブラウン対教育委員会事件判決Brown v. Board of Education。また、人種隔離違憲判決ともよばれる。1954年5月にアメリカ合衆国の連邦最高裁…
swearing-in ceremony [event]
- 英和 用語・用例辞典
- 就任宣誓式 就任の宣誓式swearing-in ceremony [event]の関連語句a swearing-in ceremony [event] at the White Houseホワイトハウスでの就任宣誓式t…
司法修習生 しほうしゅうしゅうせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 司法試験合格者のなかから最高裁判所に任命されて(裁判所法66条)、司法研修所などで法律実務を修習する者。採用選考は面接と身体検査によって行わ…
帝国最高法院 ていこくさいこうほういん Reichskammergericht
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 神聖ローマ帝国に設けられた最高裁判所。マクシミリアン1世により 1495年に設置され,帝国が消滅した 1806年まで存続した。マクシミリアン1世が帝国…
白木勇 (しらき-ゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1945- 昭和後期-平成時代の裁判官。昭和20年2月15日生まれ。昭和45年判事補となり,平成3年東京地裁部総括判事。最高裁刑事局長兼図書館長,水戸地裁…
田中 二郎 (たなか じろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1906年7月14日昭和時代の行政法学者;裁判官。東京大学教授;最高裁判事1982年没
シェリフ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] sheriff ) アメリカ合衆国の各州で郡の治安をつかさどる裁判所の役人。選挙により任命される点が連邦保安官(マーシャル)と異…
タフト William Howard Taft 生没年:1857-1930
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国第27代大統領。在職1909-13年。第9代最高裁首席判事(1921-30),弁護士。1901-04年,フィリピン総督として内乱の収拾と農地改革をは…
コロンビア百科事典 コロンビアひゃっかじてん Columbia Encyclopedia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国ニューヨーク市で刊行される1巻本の国際百科事典。正式名称は『新コロンビア百科事典』 The New Columbia Encyclopedia。正確な情報を…
アファーマティブ・アクション あふぁーまてぃぶあくしょん affirmative action
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国において、長年にわたって差別を受けてきた黒人をはじめとする少数人種諸集団や女性に対して、経済的・社会的地位の改善、向上を目的…
リステートメント restatement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- W.ルイスの提唱に基づき,1923年に設立されたアメリカ法律協会によって,今日まで作成されてきた一つの法モデル。立法の介入によって影響されない事…
セントオーガスティン Saint Augustine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,フロリダ州北東部の都市。ジャクソンビル南南東約 60km,イントラコースタル水路に沿い,大西洋に通じている。 1513年スペインの探…
アファーマティブ・アクション affirmative action
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 黒人,少数民族,女性など歴史的,構造的に差別されてきた集団に対し,雇用,教育などを保障するアメリカ合衆国の特別優遇政策。「積極措置」と訳さ…